R500m - 地域情報一覧・検索

市立今田小学校

(R500M調べ)
市立今田小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立今田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立今田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    学習発表会リハーサル
    学習発表会リハーサル2024年11月20日11月19日(火)、学習発表会のリハーサルを行いました。学習成果の発表機会としての学習発表会に向け、約2週間、各学年で発表内容や発表方法を考えながら準備してきました。今日は、全学年がお客さんとして各学年の発表を見ました。他の学年に見られるのは初めてで、少し緊張気味だった子どもたちですが、これまで練習してきたことを出し切ろうとがんばりました。学習発表会本番は、今週23日(土)です。子どもたちは、リハーサルを経験し、さらにレベルアップした発表に向け、残り数日がんばって練習します。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ今田小学校学習発表会を見に来てください。学習発表会リハーサル2024年11月20日
    (1,421)

  • 2024-11-20
    みんなで「校内かくれんぼ」
    みんなで「校内かくれんぼ」2024年11月18日11月18日(月)の昼休みに、児童会役員が企画した「校内かくれんぼ」をしました。参加してみたい子どもたちが多目的ホールに集まり、ルールなどの説明を聞いてからスタートしました。鬼に見つかった子どもたちがぞくぞくと多目的ホールに戻ってくる中、なかなか見つからない子もあり、見つかった子どもたちから大きな声援が送られていました。約10名の子が最後まで隠れきり、最後は鬼さん役の子と記念写真を撮りました。とっても楽しい企画でした。給食指導(1年)2024年11月18日11月18日(月)、1年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭の方に来ていただきました。2学期になって2回目の給食指導、今回のテーマは「よくかんでたべよう」でした。しっかり噛んで食べることで、どのような効果があるのかについて教えていただきました。しっかり噛むことで、唾液が出る。その唾液が、むし歯になりにくくしたり、消化を助けたりしてくれる。他にも、味がよく分かることや頭がよく働くことなどを知りました。噛むことの大切さを感じ、さっそくこの後の給食からしっかり噛んで食べる1年生でした。みんなで「校内かくれんぼ」2024年11月18日給食指導(1年)2024年11月18日
    (1,420)
    (1,252)
    (354)

  • 2024-10-05
    オープンスクール2日目
    オープンスクール2日目2024年10月4日10月3日(木)、オープンスクール2日目です。本日は、朝の時間に地域の読み聞かせボランティアの方々に本を読んでいただきました。授業では、通常授業のほかに歯みがき指導やPTA人権学習会を実施しました。本日も多くの保護者の方や地域の方に来ていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。学校運営協議会事業『ふるさと講演会』2024年10月4日10月2日(水)の午後、学校運営協議会の事業として『ふるさと講演会』実施しました。今年度は、丹波篠山市の化石保護技術員の方に来ていただき、丹波篠山市に関係する恐竜の化石についての話を聞きました。恐竜の正式な名前や大きさなどの話をしていただいたり、化石のレプリカ(大きさや色、形、重さが本物と同じ)をさわらせていただいたり、子どもたちはめったにできない体験を楽しみました。貴重な化石が発見されているこの丹波篠山市の自然に興味を広げた子もいたのではないでしょうか。オープンスクール1日目2024年10月4日10月2日(水)の午前中にオープンスクールを実施しました。基本的には、通常の授業を公開するのですが、来ていただく方があるならと、地域の方にお世話になる学習を計画する学年もありました。1・2年生は、地域の老人クラブの方にお世話になって、凧作りに挑戦しました。3年生は、地域のお茶の先生に来ていただき、お茶席体験をしました。オープンスクール2日目2024年10月4日学校運営協議会事業『ふるさと講演会』2024年10月4日オープンスクール1日目2024年10月4日2024年10月(1,384)

  • 2024-10-01
    1年授業研究「かんしゃしてたべよう」(学級活動)
    1年授業研究「かんしゃしてたべよう」(学級活動)2024年9月30日今年度、食育に取り組んでいる今田小学校ですが、9月30日(月)に1年生が食育をテーマに学級活動を行いました。先日、学校給食センターの見学に行ってきた1年生は、仕事の様子や働いておられる方々を思い出しながら学習しました。栄養教諭の方から話を聞きながら、働いておられる方々の思いや願いを知り、感謝の気持ちをもつとともに、子どもたちは個々に自分にできる給食目標を決めました。これからがんばろう!とはりきる1年生でした。給食指導(6年)2024年9月30日9月30日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、6年生が今年度2回目の給食指導を行いました。テーマは、「学校給食センターで働く人々」。給食センター内の機械や調理器具、そして仕事をされている様子の映像をみたり、仕事の内容や役割を教えていただいたりする中で、たくさんの給食を細部にまで気を使い、安全安心な給食の提供を心がけておられることに、多くの子どもたちが感謝していました。1年授業研究「かんしゃしてたべよう」(学級活動)2024年9月30日給食指導(6年)2024年9月30日
    (1,381)
    (1,218)
    (349)
    (427)

  • 2024-09-03
    2学期初日の子どもたち
    2学期初日の子どもたち2024年8月30日2学期始業式を終え、各教室に戻った後、しばらくすると元気な子どもたちの声が各教室から聞こえてきました。担任の先生から話を聞いた後、夏休みの思い出を話したり、2学期がんばることや学級の係を決めたりしていました。子どもたちの笑顔、そして元気な姿は、やっぱりいいですね!令和6年度第2学期スタート!2024年8月30日8月29日(木)、2学期がスタートしました。数日前から台風10号の発生・接近により、無事スタートできるかなと心配していましたが、台風の速度が遅く、特にまだ影響がない状況でしたので、通常通り登校することができました。始業式の前に、対面式を行いました。2学期から2年生に1名、3年生に1名の転入があり、新しく2名の仲間が増えました。これで全校生は104名となりました。
    始業式では、夏休みの生活を振り返るとともに、2学期に大切にしてほしいことを伝えました。『あいさつ・返事』『気持ちを伝える』『元気よく学ぶ』そして『チャレンジ』。2学期は、運動会や学習発表会などの学校行事、修学旅行や校外学習などの各学年の行事等が予定されています。学級での学習や様々な行事の中で、この4つのことを意識してがんばります!2学期初日の子どもたち2024年8月30日令和6年度第2学期スタート!2024年8月30日
    (1,362)

  • 2024-08-29
    学校だより「日日是好日」令和6年8月
    学校だより「日日是好日」令和6年8月2024年8月27日日日是好日 令和6年8月号学校だより「日日是好日」令和6年8月2024年8月27日2024年8月(1,360)
    (70)

  • 2024-07-21
    1学期終了!そして夏休み!!
    1学期終了!そして夏休み!!2024年7月19日4月からスタートした令和6年度の1学期が、本日19日(金)で終了しました。この1学期は、どの学年においても、各教科の学習やふるさと学習、食育など順調に取組を進めてきました。それぞれの学習の中で、課題解決に向けて主体的に取り組む子どもたちの姿が、たくさん見られました。また、学校生活全般においても、4月に子どもたちに大切にしてほしいこととして伝えた『あいさつ・返事』『気持ちを伝える』『元気よく学ぶ』について、目を見て、笑顔でコミュニケーションをとるなど、意識してがんばる子どもたちが増えてきました。
    さあ、明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。夏休みは、子どもたちの生活の場が家庭や地域中心となります。規則正しい生活を送りながら、日頃の学校生活では得られない体験や活動にも挑戦してほしいと思います。家族や地域とのふれあいをいっそう深め、有意義な生活が送れますよう、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
    2学期の始業式には、元気な今田っ子に出会えることを楽しみにしています。
    夏本番、暑い日が続きますが、熱中症や様々な感染症等に気を付けてお過ごしください。1学期終了!そして夏休み!!2024年7月19日
    (1,359)

  • 2024-07-11
    市長さんの学校訪問
    市長さんの学校訪問2024年7月9日7月9日(火)、丹波篠山市の酒井市長さんに来ていただき、6年生が丹波篠山市の魅力について教えていただきました。丹波篠山の特産物や伝統文化についての話では、さすが6年生!これまでの小学校生活で学んできたことを思い出しながら、市長さんの問いかけにもしっかり答えました。また、今、丹波篠山市で取り組まれている「丹波篠山めぐみ米」のことやプロ野球で活躍されている「中森選手」のこと、丹波篠山市の「ロゴマーク」のことなど、新しい情報もしっかり頭に入れました。最後は、まるいのと一緒に全員でデカンショを踊りました。給食指導(5・6年生)2024年7月9日2・3年生に続き、7月1日(月)には5年生が、8日(月)には6年生が、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、給食指導をしていただきました。5年生のテーマは「好き嫌いなく食べよう」。自分が嫌いな食べ物にも、からだをつくる食べ物やエネルギーになる食べ物、からだの調子を整える食べ物など、からだに必要な栄養が含まれていることを知り、バランスよくしっかり食べることを学びました。
    6年生のテーマは「丹波篠山の給食」。全国学校給食甲子園で第1位になった丹波篠山市の学校給食。そこに隠された秘密とは何か。地元の食材が使われていること、栄養バランスがよいこと、そして、おいしいことなど、献立を考えるうえで、つくってくださる方のいろいろな工夫や思いがあることを知りました。
    5・6年生それぞれに大切なことを学びました。これからは、自分のからだのことや食材や献立等に関わってくださる方のこと考えながら、バランスよく食べてくれることでしょう。市長さんの学校訪問2024年7月9日給食指導(5・6年生)2024年7月9日
    (1,356)
    (1,209)
    (398)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    今年もお世話になります!見守り隊の皆様
    今年もお世話になります!見守り隊の皆様2024年7月5日今田小学校では、毎朝、子どもたちの登校を「今田小見守り隊」の方々が見守ってくださっています。通学路の交差点やバス停に立ったり、子どもたちに付き添って登校したりしてくださいます。見守り隊のメンバーは地域の方で、今田まちづくり協議会で作っていただいた青いジャンパーや青い帽子、青いたすきを着けて、子どもたちの安全安心な登校のために活動していただいています。7月2日(火)の朝会で、子どもたちに今年度の「今田小見守り隊」の方を紹介しました。子どもたちからも、「よろしくお願いします」とあいさつをしました。今年度は、7名の方にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
    もし、地域の方で、見守り隊としてお世話になれる方がありましたら、今田小学校まで連絡をしていただけるとありがたいです!今年もお世話になります!見守り隊の皆様2024年7月5日2024年7月(1,354)

  • 2024-06-08
    あけぼの窯 薪入れ
    あけぼの窯 薪入れ2024年6月8日6月7日(金)、昨日に火入れをし、一晩中窯の温度を上げ続け、1000度以上になったあけぼの窯に、今日は薪を入れていきました。窯元さんの指導のもと、真っ赤になった窯の中に、子どもたちは次々と薪を入れていきます。薪はたちまち燃え上がり、煙突からはモクモクと煙が出ました。子どもたちからは、「お~っ!」という驚きの声がたくさん聞かれました。薪入れが終わると、この後、1週間じっくり時間をかけて窯が冷めるのを待ちます。来週14日(金)はいよいよ窯出しの日。みんなの作品ができあがります。楽しみです。あけぼの窯 薪入れ2024年6月8日
    (1,338)
    (1,183)
    (296)
    (298)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立今田小学校 の情報

スポット名
市立今田小学校
業種
小学校
最寄駅
【篠山】草野駅
住所
〒6692133
兵庫県篠山市今田町下小野原61
TEL
079-597-2019
ホームページ
https://konda-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立今田小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月15日23時42分06秒