R500m - 地域情報一覧・検索

町立寺前小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県神崎郡神河町の小学校 >兵庫県神崎郡神河町寺前の小学校 >町立寺前小学校
地域情報 R500mトップ >寺前駅 周辺情報 >寺前駅 周辺 教育・子供情報 >寺前駅 周辺 小・中学校情報 >寺前駅 周辺 小学校情報 > 町立寺前小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立寺前小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-28
    校外学習:日本玩具博物館(2年生)
    校外学習:日本玩具博物館(2年生)10月25日(金)に、姫路市香寺町にある日本玩具博物館へ行きました。今回は、電車に乗って行きました。
    まず、寺前駅で一人一人切符を買いました。電車の中では、他のお客さんの迷惑にならないよう、静かに座って移動しました。電車の乗り方やマナーを学ぶ機会にもなりました。
    玩具博物館では、年代も国も様々なたくさんのおもちゃの展示物を、班別に見学して回りました。気にとまったおもちゃはスケッチし、特徴などをメモしました。実際に遊べるおもちゃもあり、夢中になって遊ぶ姿も見られました。午後には、館長さんに「ぶんぶんゴマ」の作り方を教えてもらって作りました。作るのは比較的簡単でしたが、回すのが難しく、苦戦しました。それでも、練習をしていると、「ブンブン」といい音を出して勢いよく回せるようになりました。2024年10月25日さつまいもほり5月に寺前小学校の畑に植えたさつまいもが、今年も大きく実りました。できたいもは、縦割り班ごとに分かれて収穫をしました。
    いもほり前日には、6年生が畑に広がるさつまいものつるを切り、マルチをはがして、全校生がいもをほりやすくしてくれました。
    ほったいもは班ごとで分けて、それぞれの家に持って帰りました。お味はいかがでしたでしょうか?2024年10月23日中播消防署見学(3年)社会科の学習の一環で、福崎町にある中播消防署へ見学に行きました。消防署にははしご車やポンプ車、救急車や救助工作車などの消防車両が並んで駐車されていて、子どもたちも興奮しながら見学をしていました。
    消防署の方からは、色々な道具の使い方やホースの長さを説明していただいたり、それぞれの車両の内部を紹介していただいたりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    修学旅行(6年生)
    修学旅行(6年生)10月17日(木)、18日(金)は、6年生の修学旅行でした。行先は奈良と京都。教科書で学んだ歴史遺産を目の当たりにして、感動の連続でした。
    最高の思い出となった2日間でした。2024年10月18日児童集会『寺ざる祭り』児童集会『寺ざる祭り』を行いました。
    『寺ざる』とは、運営委員会が募集し、決定した寺前小学校の令和6年度版マスコットキャラクターです。
    この『寺ざる祭り』では、各委員会が考えた出し物のお店を縦割り班ごとに体験して回りました。出し物を考えた委員会の5・6年生は、下級生にやさしく説明をし、楽しめるように応援をして盛り上げてくれました。縦割り班で移動する中でも、上級生が下級生に気を配る様子がありました。楽しいだけではない、異年齢の温かいつながりを深める集会となりました。
    EPSON MFP image2024年10月15日

  • 2024-10-12
    情報モラル講演会
    情報モラル講演会NIT情報技術ネットワーク株式会社の篠原嘉一さんを講師にお招きし、ゲームアプリやSNSの使い方による影響についての講演会を開催しました。
    全校生が低学年の部と高学年の2部に分かれてお話を聞きました。使い方によって、身体的な面、経済的な面、社会的な面などで影響が出ることを教えていただきました。子どもたちにも身近になっているゲームアプリやSNSの話だったので、自分事として最後まで真剣に話を聞くことができました。
    保護者の方も子どもたちと一緒に聴講いただきました。ご聴講いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。2024年10月10日神河町特別支援学級交流会神河町内の小中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒がヨーデルの森に集まり、交流会を開きました。
    工作室でオカリナの色付けを行いながら、学校をまたいでの交流を行いました。隣の友だちの作業を気にしながら、みんな、思い思いの模様や柄を描いていきました。
    最後は、園内をぐるっと散策しました。小雨が降る中でしたが、色々な動物を間近に見ることができ、子どもたちは大はしゃぎでした。2024年10月9日点字体験(4年生)福祉教育に取り組んでいる4年生が、点字体験をしました。
    まずは、点字の文字としての決まりを教わりました。五十音順に教わるうちに、ローマ字と同じで、ア行の点の配置を基本に別の点がつくことで、カ行やサ行になることに気付きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    校外学習:姫路市立水族館(1年生)
    校外学習:姫路市立水族館(1年生)9月27日(金)に姫路市立水族館へ校外学習に出かけました。水槽の中を悠々と泳ぐウミガメや色とりどりの小さな魚たちを食い入るように観察しました。また、ペンギンのお食事タイムや、タッチプールで海辺の生き物に触れる体験もしました。楽しい校外学習となりました。2024年10月2日スーパーマーケット見学(3年:社会科)普段見ることのできないお店の裏側を見学させていただきました。
    トレイを自動でラッピングする機械や肉を切る機械を見せていただいたり、マイナス30度の冷凍庫を見せていただいたりしました。
    お客さまに気持ちよく買い物をしてもらうために、たくさんの工夫をされていることを学ぶことができました。2024年9月26日避難訓練と消火訓練火災想定の避難訓練をおこないました。今回は、休み時間に発災した想定でおこないました。放送をよく聞き、火元から離れるように、自分たちで考えて避難する訓練をしました。
    次に、神河町消防団寺前分団の方々にお世話になり、ポンプ車での放水実演を見せてもらいました。出際よくホースが延ばされ、勢いよくホースから水が出ると歓声が上がりました。
    その後、4~6年生児童対象に、消火器の使い方訓練をしました。消防団の方から、手順を教えていただき、一人ずつ的をめがけて放水しました。消火器の使い方は覚えましたが、実際の火災の際は、自分で消すよりも、まず大人に知らせることが大事であることも教えていただきました。2024年9月26日

  • 2024-09-21
    水生生物調査(3年生:総合的な学習)
    水生生物調査(3年生:総合的な学習)西播磨県民局の方にお越しいただき、3年生が小田原川で水生生物の調査を行いました。石を裏返したり、網で川底を探ったりして、水の中に住む小さな生き物をたくさん捕まえました。捕まえた生き物を学校の理科室で観察しました。ヘビトンボやカワゲラといったきれいな川の指標を表す生き物がたくさんおり、小田原川はきれいな川であることがわかりました。暑い中でしたが、みんな楽しく調査することができました。2024年9月19日町たんけんへ行こう(2年生:生活科)2年生が寺前校区内町たんけんの学習をしました。あらかじめ全員で下見をして訪問先を決め、5つの班が2か所ずつお店へ行きました。班で協力して安全に目的地に行くことができました。施設内を見学したりお店の人にインタビューをしたりする中で、普段聞くことのできないお話をたくさん聞くことができました。校区内のお店や施設について詳しく知ることができました。来週から、発表に向けてまとめの活動をしていきます。
    お忙しい中、見学させていただいたお店・施設の方々、ありがとうございました。2024年9月19日

  • 2024-09-17
    オリジナルシーサーを作ろう(6年生:図工)
    オリジナルシーサーを作ろう(6年生:図工)6年生が図工の時間にオリジナルシーサーづくりをしました。事前に描いていた設計図を基にして、粘土で形作っていきました。思ったように作れないこともあったようですが、みんな集中して作品作りに励みました。座っているシーサーや寝転がっているシーサーなどとても個性的なシーサーが出来上がりました。2024年9月13日アサガオのたねの収穫(1年生:生活科)1学期から育ててきたアサガオも、花も葉も枯れてしまいました。しかし、よく見ると、花の咲いた後に膨らみができていて、中にアサガオのたねが入っていました。そんな今のアサガオの様子をスケッチした後、膨らみの中に入っているアサガオのたねを一つ一つ丁寧に収穫しました。このたねを、来年植えると、またきれいな花を咲かせてくれるのでしょうね。2024年9月13日自然学校出前講座(5年生)南但馬自然学校の指導主事の先生にお越しいただき、自然学校で行うロープワークと火おこしの事前講習をしていただきました。長谷小学校の5年生と合同で講習を受けました。
    ロープワークでは、『巻き結び』と『角縛り』を教えてもらい、ロープで丸太を固定する練習をしました。ロープを巻く人だけでなく、丸太を支えたり、縛りが緩まないようにサポートしたりする人が必要で、協力しなければできないことを実感できました。
    火起こしでは、火きり棒が思うように回らなく悪戦苦闘しましたが、徐々にコツをつかみ、煙が出るまでになりました。残念ながら火をつけることはできませんでしたが、自然学校では、火起こし成功を願っています。2024年9月11日神河町の読書ボランティア『若菜会』をはじめ、地域の有志の皆様にお世話になって、月に一回程度、朝の学習の時間に本の読み聞かせを行っていただいています。学年によって本の種類や聞かせ方に工夫をしていただき、子どもたちは朝のひと時、お話の世界に浸っています。2024年9月10日車いす体験(4年生)神河町社会福祉協議会並びにケアステーションかんざきの方を講師にお招きし、福祉教育の一環として、4年生が車いす体験をしました。車いすを使った実習の前に、『福祉』とは、必要なところに必要なサポートをすることであると教えていただきました。車いすを使った実習では、二人一組で車いすの扱い方と、乗っている人の感覚を体験しました。平坦なところだけでなく、段差でのサポートの仕方などを教わりながら、乗っている人が安心できるようにするためには、動かす前にやさしく声をかけるちょっとした気遣いが大切であると学びました。2024年9月10日固定ページ 49

  • 2024-09-03
    2学期のスタート
    2学期のスタート44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。2名の転入生を迎え、152人でのスタートとなります。学期の中で、期間が一番長いのがこの2学期になります。行事等もたくさんありますが、ご家庭でのサポートをよろしくお願いします。2024年9月3日

  • 2024-07-13
    1年生(生活科)『夏を楽しもう』
    1年生(生活科)『夏を楽しもう』生活科では、季節を感じて楽しむ学習があります。今回は、「夏を楽しもう」とクラスで相談して、水鉄砲としゃぼん玉遊びをすることにしました。手作りの水鉄砲で的当てをしたり、水のかけ合いっこをしたりしました。しゃぼん玉遊びでは、ストローやうちわを使って、大小さまざまなしゃぼん玉を飛ばしたり、風を活かしてしゃぼん玉を作ったりと工夫も見られました。「夏」を思う存分楽しみました。2024年7月12日

  • 2024-07-12
    本の読み聞かせ
    本の読み聞かせ学期に3回程度、朝の学習の時間に、読書ボランティアの方にお越しいただき、本の読み聞かせをしていただいています。学年に応じた内容や方法で読み聞かせをしていただき、子どもたちも静かにお話の世界に浸っています。2024年7月10日

  • 2024-07-10
    3年 地域の工場見学(キンキサイン)へ
    3年 地域の工場見学(キンキサイン)へ社会科「工場ではたらく人々」の学習で、町内の工場で働く人の様子や、作られているものについて学習をしています。
    この日は町内にある飲料水製造工場「キンキサイン」へ見学に行き、工場の中の様子や飲み物が作られる順番を、実際に自分の目で確かめました。大きな機械がひしめく部屋の存在や、何百本ものお茶が運ばれていく様子は、子どもたちにとって驚きの連続でした。
    学校に帰ってからは、見学して分かったことをまとめていきました。自分たちが住んでいる地域にこんなすごい工場があったことが知れて、子どもたちも嬉しそうでした。2024年7月5日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立寺前小学校 の情報

スポット名
町立寺前小学校
業種
小学校
最寄駅
寺前駅
住所
〒6793116
兵庫県神崎郡神河町寺前438
ホームページ
https://kamikawa.ed.jp/teramae/
地図

携帯で見る
R500m:町立寺前小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月17日15時08分03秒