地域情報の検索・一覧 R500m

学校の様子(13)

市立葵小学校市立葵小学校(【京都】松ヶ崎駅:小学校)の2024年7月27日のホームページ更新情報です

学校の様子(13)
綱引き大会に向けた練習について
綱引き大会に向けた練習中止のお知らせ
綱引き大会に向けた練習について
本日、9時より綱引き大会に向けた練習を行いますので大会に参加する児童は体育館に来てください。
水筒・汗拭きタオル・体育館シューズを持って来てください。
【学校の様子】 2024-07-26 07:53 up!
綱引き大会に向けた練習中止のお知らせ
本日の綱引き大会に向けた練習ですが、京都府に熱中症警戒アラートが発令されているため中止とします。
明日の練習については、葵小学校ホームページをご確認ください。
【学校の様子】 2024-07-25 07:52 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立葵小学校

市立葵小学校のホームページ 市立葵小学校 の詳細

〒6060852 京都府京都市左京区下鴨東梅ノ木町8 
TEL:075-701-7151 

市立葵小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    学校の様子(25)
    学校の様子(25)各学年,学級から(77)1年 体育水曜チャレンジ 茶道1年 体育
    10月のスポーツフェスタに向けて、50mのタイム測定をしました。春のときよりも、体も大きくなり、タイムも速くなっていました。待っている子たちからは、「がんばれー。」の声が響いていました。
    【各学年,学級から】 2025-09-24 18:01 up!
    水曜チャレンジ 茶道
    水曜チャレンジの茶道がありました。今日は、ふくささばきのお稽古をしました。先生が3人来て下さり、個別にたくさん教えていただくことができました。最後には、先生にもお点前をお出ししました。みんなが、いい顔で取り組んでいることをほめて下さいました。
    【学校の様子】 2025-09-24 17:50 up!「葵の子の一日」の見直し計画
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    令和8年度入学予定者 就学時健康診断は11月12日(水)です。
    令和8年度入学予定者 就学時健康診断は11月12日(水)です。

  • 2025-08-27
    学校の様子(22)
    学校の様子(22)2学期 始業式PTA食育講座PTA食育講座8月2学期 始業式
    子どもたちの声が校内にもどってきました。記録的な暑さが続く夏休みでしたが、子どもたちは久しぶりに友達に会って、笑顔いっぱいです。
    暑さのため始業式はZoomで行いました。2学期には、学校行事もあり、力を合わせて取り組む場面が増えます。校長先生のお話でもあったように、失敗を恐れず、チャレンジしていきましょう!!一歩ふみだす葵校!!
    【学校の様子】 2025-08-26 13:08 up!
    PTA食育講座
    自分たちで挑戦すると、くるっと巻くのが難しいことに苦戦…。助けていただきながら、どのチームもふわふわしただし巻きが出来上がっていました。「おうちの人にも食べさせてあげたい。家でも挑戦してみる!」とさっそくやる気になっていました。鱧の骨切りのプロの技も見せていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-29
    学校だより8月号
    学校だより8月号

  • 2025-07-11
    各学年,学級から(64)
    各学年,学級から(64)おひさま学級 七夕おひさま学級 七夕
    七夕かざりをみんなで作りました。折り目にそってきれいに切る、糊をつけて張る、丸めたる…丁寧に一つ一つ作業を進めて、とても色鮮やかな飾りができました。彦星と織姫も作りました。願い事を一人ずつ書いて吊るして完成です。今夜は晴れそうですね☆
    【各学年,学級から】 2025-07-08 08:08 up!

  • 2025-07-04
    各学年,学級から(63)
    各学年,学級から(63)3年 社会見学7月3年 社会見学
    本日、社会見学に行ってきました。
    京都府警察本部では、通信指令センターや交通管理センターの見学を行い、パトカーへ指令を出す様子を見たり、信号機に触れたりする体験をしました。他にも、警察活動についての紹介映像を見てクイズに答えたり、110番通報体験や無線指令体験など、みんなで楽しみながら学ぶことができました。
    京都御所でお弁当を食べて学校へ戻りました。今回の学びをこれからの学習や生活に生かしていきたいです。
    【各学年,学級から】 2025-07-03 17:18 up!学校だより7月号

  • 2025-06-13
    各学年,学級から(55)
    各学年,学級から(55)対話の時間(2)4年 ニーズってなあに2年 水慣れ4年 ニーズってなあに
    物語の主人公に、登場する動物たちそれぞれに大切にしたい思いや願い(ニーズ)があることに気づき、自分が思うニーズを話し合いました。「ぼくは、『平和』やと思うな。」「『心のおだやかさ』もあるじゃない?」「自分で、好きなことをやっていて『気楽さ』も感じたな。」と、どこからどんなニーズを感じたか出し合ったり、「アリは、自分のことは自分でやっているから、こっちの世界が好きかな。」と、どのニーズを大事にしている動物の生き方が好きか対話することができました。
    【対話の時間】 2025-06-09 15:00 up!
    2年 水慣れ
    先週より、低水位での水泳学習・水慣れが始まりました。6年生の掃除のおかげで、とてもきれいになったプール!きらきらした水の中で、子どもたちは「ワニ」や「アヒル」に変身して、水に慣れていきました。入水の合図も、よく覚えており、1つ1つ確かめながら水泳学習を進めることができていました。
    【各学年,学級から】 2025-06-09 14:59 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-29
    各学年,学級から(52)
    各学年,学級から(52)5年 理科「植物の成長」5年 理科「植物の成長」
    1年生からの学習で、種まきはいつも『春』にしてきたことから、なぜ『春』なのか…「春はちょうど気温がいいのでは。」「夏の日光が成長に必要だと思う。」などの予想から、「植物の成長には、何が必要なのか。」という課題を立てて、調べています。
    成長の中でも、まずは、発芽には何が必要なのかを「水あり・なし」「空気ふれる・ふれない」「温度20〜30度・冷蔵庫」の条件を変えて実験をしました。
    数日後、結果を確認した後、子どもから「冷蔵庫に入っていた種子って、普通の温度に戻したらどうなるの。」という疑問から、「同じように発芽するのか?」という観察を引き続きすることにしました!さあ、どうなるのでしょうか。
    【各学年,学級から】 2025-05-28 14:41 up!

  • 2025-05-21
    給食室より(3)
    給食室より(3)トマトクリームシチュートマトクリームシチュー
    5月20日(火)の給食は、
    ●味つけコッペパン
    ●トマトクリームシチュー
    ●ツナとキャベツのソテー
    「トマトクリームシチュー」は、トマトの酸味がさわやかな
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    令和7年度始業式・入学式は、4月10日(木)です。
    令和7年度始業式・入学式は、4月10日(木)です。学校教育目標(0)学校評価結果等(0)学校の様子(0)給食室より(0)各学年,学級から(0)あおいカレッジ(0)対話の時間(0)2025年度表示項目はありません

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2024年07月27日08時48分55秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)