R500m - 地域情報一覧・検索

市立光徳小学校

(R500M調べ)
市立光徳小学校 (小学校:京都府京都市下京区)の情報です。市立光徳小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立光徳小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-23
    学校のようす(12)
    学校のようす(12)「下京警察署に要望書を提出しました」「下京警察署に要望書を提出しました」
    本校の正門のある五条通から万寿寺通までの北行き一方通行路である坊城通は、全校児童約300名全員がこの道を通って通学しています。児童の通学は、特に午前8時から午前8時30分の間に密集しており、これまでずっと安全に係る問題を抱えていました。
    そこで、これらの改善のために光徳自治連合会、光徳小学校PTA、そして本校の連名で『時間指定通行止め標識』の設置を要望いたしました。
    【学校のようす】 2024-08-22 16:53 up!
    1 / 26 ページ

  • 2024-08-06
    5年の部屋(39)
    5年の部屋(39)6年の部屋(46)6年 NIENIE全国大会 ポスターセッション6年 NIE
    今日は、NIE(教育に新聞を)の全国大会京都大会に6年生有志が参加しました。
    昨年調べた「中堂寺大根」について発表し、全国の教育関係者や報道の方に向けて自分たちの考えを伝えることができました。
    【6年の部屋】 2024-08-02 18:16 up!
    NIE全国大会 ポスターセッション
    5年生と6年生の児童がNIE全国大会京都大会のポスターセッションの部に参加しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    学校のようす(6)
    学校のようす(6)ラジオ体操ラジオ体操
    夏休みが始まりました。今日も暑い一日になりそうです。
    今日から、女性会の方々が中心となって、光徳公園で朝7時からラジオ体操が始まりました。初日から、たくさんの子どもたちの参加があり、元気に体操をしました。ラジオ体操が終わると、なわとびを始める姿も見られました。
    【学校のようす】 2024-07-23 08:58 up!

  • 2024-07-10
    学校のようす(4)
    学校のようす(4)ひかりの部屋(34)1年の部屋(18)4年の部屋(22)ひかり4年 総合的な学習「茶道体験」ひかり 学級活動「2年生となかよくなろう会」ひかり 生活単元学習「やさいをそだてよう」ひかり 生活単元学習「やさいをそだてよう」ひかり3年 総合「すてき大好き光徳の町」産業大学付属中高の見学ひかり 生活単元学習「服のチカラプロジェクト」その4ひかり 学級活動「やさいのかたち」R6 修学旅行説明会ひかり 生活単元学習「ピザパーティをしよう」ひかり 生活単元学習「服のチカラプロジェクト」その3ひかり4年 総合的な学習「茶道体験」
    4年生で茶道の体験を行いました。
    支援ボランティアの方にも手伝ってもらいながら
    自分たちでお茶をたてていただきました!
    お味はちょっと苦かった様子ですが

  • 2024-06-22
    2年の部屋(35)
    2年の部屋(35)4年の部屋(20)さつまいもわっかでへんしん4年 たてわり掃除がんばっていますさつまいも
    さつまいもの苗を見ました。どこがあのお芋になるのかな、とみんなしっかりと観察していました。
    【2年の部屋】 2024-06-21 18:55 up!
    わっかでへんしん
    わっかを飾り付けています。友だちのアイデアでいいなと思ったところを、「どうやったの、教えて。」と声を掛け合ってお互い高めあう姿が見られました。
    【2年の部屋】 2024-06-21 18:55 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    4年の部屋(14)
    4年の部屋(14)4年生 食の学習4年 ツルレイシの観察をしたよ6月4年生 食の学習
    「正しい水分のとりかた」について、食の学習をしました。
    6月に入り、気温も上がり暑い日の到来です。
    暑くなってくると飲みたくなるのが、炭酸飲料や果汁100%ジュース、スポーツ飲料水です。子どもたちも大好きなこの飲み物の中にはおどろくほどの量の砂糖が入っていることを教えてもらいこれからの飲み方について気をつけていきたいことをしっかり考えがえることができました。
    【4年の部屋】 2024-06-03 17:58 up!
    4年 ツルレイシの観察をしたよ
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    ひかりの部屋(14)
    ひかりの部屋(14)2年の部屋(21)ひかり4年 理科「流れる水のゆくえ」長さの学習ひかり4年 理科「流れる水のゆくえ」
    実験でじゃりと砂と土の水のしみこみ方はどう違うのかを観察しました。
    【ひかりの部屋】 2024-05-28 17:57 up!
    長さの学習
    長さの学習で、2センチ幅の短冊を作る学習をしました。短冊をつなげて輪飾りを作ったところ、全員の分をつなげたい!と張り切った子どもたちです。
    【2年の部屋】 2024-05-28 17:27 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    2年の部屋(18)
    2年の部屋(18)野菜を育てよう新聞紙で・・野菜を育てよう
    グループで協力して植えた野菜の苗の観察をしました。グループごとに仲良く観察していました。
    【2年の部屋】 2024-05-23 18:00 up!
    新聞紙で・・
    新聞紙を使って楽しみました。だんだん世界が広がっていって「新聞紙が好きになった!」とお家で話していた人もいたと聞きました。
    【2年の部屋】 2024-05-23 18:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    ひかりの部屋(13)
    ひかりの部屋(13)1年の部屋(13)4年の部屋(12)1年 算数科図画工作「おもしろ段ボールハウス」ひかり4年 図画工作「おもしろ段ボールボックス」1年 算数科
    家から持ってきた箱を使って算数の学習を行いました。
    形の特徴をとらえて動物や乗り物などを作りました。
    箱の形を見て色々なものを作って楽しんでいました!
    またお話を聞いてみてください。
    【1年の部屋】 2024-05-23 08:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    ひかりの部屋(12)
    ひかりの部屋(12)1年の部屋(12)なかよしタイム5月1年 生活科なかよしタイム5月
    今日のなかよしタイムでは「こまり」ってどこにあるの?という学習をしました。
    一枚目に車いすのスライドを見せて(画像1)「こまりはどこにあるの?」と聞くと「足かな?」と答えていた子どもたちも背景を加えた二枚目のスライドを見せると(画像2)「あ、階段や!」「周りの人が助けてくれていない!」と色々なことに気づいていきました。視覚や聴覚についても同じようにクイズにしながら見せていくことで(画像3.4.5.6)子どもたちはどんどん「こまり」の原因がその人ではなく周りの環境にあることに気づいていきました。(※画像6は聴覚だけの案内では困る人がいるので電光掲示板があるねと最後に付け加えて見せました)
    一人一人がみんな違うのは当たり前。自分にとって問題なくできることでも他の人には難しいことがあるかも知れないから、困っていることを出し合うのは必要だよ。だれかの「こまり」に気づける人になっていくことが大切だね!と学習をまとめました。
    その後、各クラスで自分たちの生活の中でも変えられる「こまり」はないかな?と学校での「こまり」を出し合って話し合いました。また、なかよしタイムの感想を書いたプリントを持ち帰りましたら、お家でも子どもたちとなかよしタイムの学習について話し合ってみてください。
    【ひかりの部屋】 2024-05-21 18:33 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立光徳小学校 の情報

スポット名
市立光徳小学校
業種
小学校
最寄駅
丹波口駅
住所
〒6008811
京都府京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL
075-841-3992
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=104401
地図

携帯で見る
R500m:市立光徳小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分43秒