地域情報の検索・一覧 R500m

6月26日(木) 5年生社会見学(5年生お弁当)7:20出発 18:00帰着予定

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市字丸田の小学校 >市立由良川小学校
地域情報 R500mトップ >【舞鶴】東雲駅 周辺情報 >【舞鶴】東雲駅 周辺 教育・子供情報 >【舞鶴】東雲駅 周辺 小・中学校情報 >【舞鶴】東雲駅 周辺 小学校情報 > 市立由良川小学校 > 2025年6月
Share (facebook)
市立由良川小学校市立由良川小学校(【舞鶴】東雲駅:小学校)の2025年6月23日のホームページ更新情報です

6月26日(木) 5年生社会見学(5年生お弁当)7:20出発 18:00帰着予定
6/20 地域ボランティアの方の読み聞かせ
1年生の教室に笑顔があふれる素敵な時間が訪れました。地域ボランティアの方が来校し、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
今回読んでいただいた絵本は、ユーモアたっぷりの『コッケモーモー』と、心温まる『おじさんのかさ』の2冊。子どもたちは物語の世界にすっかり引き込まれ、絵本の魅力を存分に味わっていました。読み聞かせの時間は、子どもたちにとって本との素敵な出会いの場。地域の方々とのふれあいも、心を豊かにしてくれる大切な経験です。
「次はどんなお話かな?」と、子どもたちはもう次回を楽しみにしています。
6/19 授業参観・給食試食会・給食参観
授業参観と給食試食会・給食参観を開催し、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
授業参観では、各学年がそれぞれの教科に真剣に取り組む姿を見ていただきました。子どもたちは、普段通りにしっかりと学習に向かう姿勢を見せてくれ、保護者の皆様からも「成長を感じた」「集中して取り組んでいて安心した」といった声をいただきました。
給食参観では、子どもたちが楽しそうに、そしておいしそうに給食を食べる様子をご覧いただきました。給食試食会では、保護者の皆様にも実際に給食を味わっていただき、学校栄養職員からは、栄養バランスや食育の観点から学校給食の意義についての話がありました。
学校給食は、子どもたちの健康を支えるだけでなく、食事のマナーや感謝の気持ちを育む大切な時間でもあります。今回の試食会を通じて、保護者の皆様にもその意義をご理解いただけたことと思います。
ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。  
6/18 わくわく発表会(4年)&サツマイモ苗植え(1・2年)
4年生は、社会見学で学んだことや自分たちで調べたことを題材に、生活用水やごみ処理の流れなどについてわくわく発表会で全校のみんなに伝えました。絵図に示したり、アプリを活用したりしながら、1年生にも分かりやすい発表を目指しました。質問や感想も活発に交流ができ、全校みんなでの伝え合いができました。
1・2年生は、神崎の畑にさつまいもの苗を植えに行きました。保育園のみんなと一緒に行うつながり活動の一環です。照り付ける日差しの中での活動でしたが、お手伝いをしてくださった地域の方々のお話もしっかりと聞き、きょうだいグループで仲良く作業をすることができました。大きくなったさつまいもの収穫が楽しみです。「おおきくなあれ あまい あまい さつまいもに なあれ」

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立由良川小学校

市立由良川小学校のホームページ 市立由良川小学校 の詳細

〒6250000 京都府舞鶴市字丸田74 
TEL:0773-82-0013 

市立由良川小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-09
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    下記の期間、システムメンテナンスのため、
    公式サイトおよび各学校ウェブサイトにアクセスできません。
    2025年8月8日(金)21時~8月9日(土
    )24時00分
    長期間のシステムメンテナンスに伴い、ご不便おかけしますが
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    1学期、たいへんお世話になりました。安全で、有意義な夏休みをお過ごしください。
    1学期、たいへんお世話になりました。安全で、有意義な夏休みをお過ごしください。
    #つながり活動「水てっぽうあそび」(2025.7.15)

  • 2025-07-12
    7月11日(金) 5年生野外活動 2日目 12:00帰着予定
    7月11日(金) 5年生野外活動 2日目 12:00帰着予定7/11 低学年着衣水泳低学年の子どもたちは水泳学習の最終日を迎え、「着衣水泳」を体験しました。
    着衣水泳とは、服を着たまま水に入ることで、万が一水の事故に遭遇した際の対処法を学ぶ安全教育の一環です。子どもたちは、普段とは違う感覚に驚きながらも、真剣な表情で取り組んでいました。

  • 2025-07-09
    7/8 目に見えない世界(6年)&どうやって計算?(3年)
    7/8 目に見えない世界(6年)&どうやって計算?(3年)今日は、学校運営協議会の皆様にお集まりいただき、今年度の学校経営方針についてご意見をいただくとともに、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
     
    6年生は、学校の池に生息する微生物を調べました。池や川の生き物は、どうしてエサをあげなくても生きているのだろうという疑問からの出発でした。顕微鏡を使って、肉眼では確認できない小さな世界を一生懸命にのぞき込んでいました。
    3年生は算数の学習でなにやら悩んでいました。2けたー2けたの計算を暗算でしようとしているのですが、新しい計算方法を発見した友達の発言にびっくり。本当に答えが正しくなるのか、何度も話し合っていました。友達の考えを聞くって、とても楽しいです。7/7 七夕7月7日は七夕の日。みんなで短冊にお願いごとを書いて、ささの葉に飾りました。
    「サッカー選手になりたい」「家族が元気でいられますように」「テストでいい点がとれますように」など、心のこもった願いがたくさん集まりました。色とりどりの短冊が風に揺れて、とてもきれいです。
    みんなの願いが、星に届いてかないますように…✨7/7 なかよし班あそび今学期最後となるなかよし班遊びに取り組みました。今回もみんなが楽しめるように、6年生が遊び方をアレンジしました。それぞれの違いを認め合いながらも、楽しさを共有しようとする子どもたちの姿に感心しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    7月10日(木) 5年生野外活動 1日目 京都府立青少年海洋センターマリーンピア 9:10由良川小バ・・・
    7月10日(木) 5年生野外活動 1日目 京都府立青少年海洋センターマリーンピア 9:10由良川小バス発
    #夏本番!海開き式典(2025.7.1)7/4 わくわく発表会(6年)今回の発表は、6年生です。テーマは、「10分で分かる、関西万博」でした。修学旅行での見学や体験をもとに、調べ学習をしたことも加えて発表しました。パビリオンの説明では衣装も用意し、サウジアラビア館と日本館についてブースを設けて説明をしました。学校の体育館が、さながらミニ万博のように盛り上がりました。7/4 自転車教室(4・5・6年)舞鶴警察署、防犯推進委員の皆様にお世話になり、高学年の自転車教室を実施しました。「乗れる」と思っている自分の自転車の乗り方と「ルール上での正しい乗り方」の違いを考え、低学年の頃から学習してきたことを思い出しながらの活動となりました。外での活動後、4年生は交通ルールの学科試験にも挑戦しました。7/3 4年生 環境出前授業&オンライン工場見学4年生は環境についての学習を深めました。
    まず、市役所の生活環境課の方をお招きして、環境についての出前講座を受けました。ごみの分別の大切さや、リサイクルのしくみ、私たちのくらしと環境のつながりについて、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、身近なところからできることを考えながら、熱心に話を聞いていました。
    次に、身近な飲み物工場をオンラインで見学しました。工場では、ジュースやお茶などの飲み物がどのようにつくられているのかを映像で見ながら学びました。また、企業として取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)についても紹介がありました。たとえば、ペットボトルのリサイクルや、水やエネルギーを大切に使う工夫など、環境にやさしい活動がたくさんあることを知りました。
    子どもたちは、「リサイクルってすごい!」「自分たちもできることがある!」と、環境についての関心を高めていました。  7/2 児童集会児童集会を実施しました。 今月の取組の発表や図書委員さんからの本の紹介発表もありました。7/2 自己紹介プレゼンテーション体験入学中の児童が自分が住んでいる「アメリカ・ボストン」についてのプレゼンテーションを行いました。今回は、街の紹介だけでなく、児童自身の思い出や日常生活についても語ってくれました。
    ボストンってどんな街? ボストンはアメリカ北東部にある歴史ある都市で、ハーバード大学やMITなどの有名大学があることで知られています。児童は、ボストンの街並みや美しいチャールズ川、フェンウェイ・パークなどの名所を写真とともに紹介してくれました。 発表では、ボストン名物の「ロブスターロール」などのグルメも紹介されました。聞いていたみんなは「食べてみたい!」と興味津々でした。また、ボストンで仲良くしている友だちとの思い出も話してくれました。学校で一緒に遊んだことや、週末に公園でピクニックをしたことなど、心温まるエピソードに、教室は優しい雰囲気に包まれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    6/23 新しい仲間・体験入学
    6/23 新しい仲間・体験入学由良川小学校に新しいお友だちがやってきました!今回体験入学として、普段はアメリカに住んでいる女の子で、小学校6年生です。全校児童はこれで38人になり、学校がさらににぎやかになりました。これからの2週間、由良川小学校の子どもたちと一緒に、楽しい学校生活を過ごします。
    授業や休み時間、行事などを通して、たくさんの思い出を作って、笑顔でアメリカに帰ってもらえるよう、みんなで協力していきましょう!
    新しい仲間との出会いを大切にし、心に残る2週間になりますように✨

  • 2025-06-23
    6月26日(木) 5年生社会見学(5年生お弁当)7:20出発 18:00帰着予定
    6月26日(木) 5年生社会見学(5年生お弁当)7:20出発 18:00帰着予定6/20 地域ボランティアの方の読み聞かせ1年生の教室に笑顔があふれる素敵な時間が訪れました。地域ボランティアの方が来校し、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
    今回読んでいただいた絵本は、ユーモアたっぷりの『コッケモーモー』と、心温まる『おじさんのかさ』の2冊。子どもたちは物語の世界にすっかり引き込まれ、絵本の魅力を存分に味わっていました。読み聞かせの時間は、子どもたちにとって本との素敵な出会いの場。地域の方々とのふれあいも、心を豊かにしてくれる大切な経験です。
    「次はどんなお話かな?」と、子どもたちはもう次回を楽しみにしています。6/19 授業参観・給食試食会・給食参観授業参観と給食試食会・給食参観を開催し、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
    授業参観では、各学年がそれぞれの教科に真剣に取り組む姿を見ていただきました。子どもたちは、普段通りにしっかりと学習に向かう姿勢を見せてくれ、保護者の皆様からも「成長を感じた」「集中して取り組んでいて安心した」といった声をいただきました。
    給食参観では、子どもたちが楽しそうに、そしておいしそうに給食を食べる様子をご覧いただきました。給食試食会では、保護者の皆様にも実際に給食を味わっていただき、学校栄養職員からは、栄養バランスや食育の観点から学校給食の意義についての話がありました。
    学校給食は、子どもたちの健康を支えるだけでなく、食事のマナーや感謝の気持ちを育む大切な時間でもあります。今回の試食会を通じて、保護者の皆様にもその意義をご理解いただけたことと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    6月19日(木) 授業参観③ 給食試食会④ 給食参観(給食)
    6月19日(木) 授業参観③ 給食試食会④ 給食参観(給食)
    7月10日(木) 5年生野外活動 1日目 京都府立青少年海洋センターマリーンピア
    11日(金) 5年生野外活動 2日目6/11 総合的な学習の時間3・4年生3・4年生は総合的な学習の時間に、加佐公民館の方をお招きして「神崎の海」について学習しました。
    神崎の海は、私たちの町の大切な自然のひとつです。公民館の方から、海の生き物や環境の変化についてお話を聞き、子どもたちは興味津々。海の環境を守るために、私たちにできることは何かを考えるきっかけになりました。
    学習の中では、「環境についてわからないこと」や「もっと知りたいこと」をグループで話し合い、質問を通して理解を深めました。そして、これからどんなことを調べていくか、みんなで意見を出し合いました。
    このような活動は、「学びのスパイラル」と呼ばれる学習の流れの一部です。学びのスパイラルとは、調べる→考える→まとめる→さらに深く調べる、というように、学びがぐるぐると広がっていくことです。今回の活動を通して、子どもたちは探究心を高め、次の学びへとつなげていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6/6 ぐんぐん育て(3年理科)
    6/6 ぐんぐん育て(3年理科)理科の学習で植物の観察をしている3年生。たくさん芽が出てきているので、今日は、少し間びきの作業を行いました。間びいた芽は、他のところに植えたり、持って帰ったりして育てることになりました。上手にお世話をして、きれいに花を咲かせることができるでしょうか。

  • 2025-06-02
    5/30 バケツ稲体験(5・6年)
    5/30 バケツ稲体験(5・6年)田んぼでの田植え体験を行った5・6年生。今日は、市の農業委員をされている方にお世話になり、バケツで育てる「バケツ稲」に挑戦しました。バケツに入った土をほぐす「田起こし」の作業から始め、代かき、水張りと進めて、バケツの中に小さな水田を作りました。苗を一人1本ずつを植え、今日の作業は終了です。さて、しっかりと観察やお世話をし、無事にお米が収穫できるまで育てることができるでしょうか。これからも探究は続きます。
     由良川小学校だより(6月号)由良川小学校だよりHP用(6月号).pdf5/28 図工1、2年生1・2年生の図工では、「不思議なたまご」というテーマで、子どもたちがたまごの中に広がる世界を自由に想像し、表現しました。「たまごの中には何が入っているんだろう?」
    「どんな生き物が生まれるのかな?」 「もしかしたら、たまごの中には小さな町や宇宙があるかも!」
    そんなワクワクする気持ちを大切にしながら、子どもたちは思い思いの世界を描きました。

1 | 2 | next >>
投稿日: 2025年06月23日13時31分47秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧