7月10日(木) 5年生野外活動 1日目 京都府立青少年海洋センターマリーンピア 9:10由良川小バス発
#夏本番!海開き式典(2025.7.1)
7/4 わくわく発表会(6年)
今回の発表は、6年生です。テーマは、「10分で分かる、関西万博」でした。修学旅行での見学や体験をもとに、調べ学習をしたことも加えて発表しました。パビリオンの説明では衣装も用意し、サウジアラビア館と日本館についてブースを設けて説明をしました。学校の体育館が、さながらミニ万博のように盛り上がりました。
7/4 自転車教室(4・5・6年)
舞鶴警察署、防犯推進委員の皆様にお世話になり、高学年の自転車教室を実施しました。「乗れる」と思っている自分の自転車の乗り方と「ルール上での正しい乗り方」の違いを考え、低学年の頃から学習してきたことを思い出しながらの活動となりました。外での活動後、4年生は交通ルールの学科試験にも挑戦しました。
7/3 4年生 環境出前授業&オンライン工場見学
4年生は環境についての学習を深めました。
まず、市役所の生活環境課の方をお招きして、環境についての出前講座を受けました。ごみの分別の大切さや、リサイクルのしくみ、私たちのくらしと環境のつながりについて、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、身近なところからできることを考えながら、熱心に話を聞いていました。
次に、身近な飲み物工場をオンラインで見学しました。工場では、ジュースやお茶などの飲み物がどのようにつくられているのかを映像で見ながら学びました。また、企業として取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)についても紹介がありました。たとえば、ペットボトルのリサイクルや、水やエネルギーを大切に使う工夫など、環境にやさしい活動がたくさんあることを知りました。
子どもたちは、「リサイクルってすごい!」「自分たちもできることがある!」と、環境についての関心を高めていました。
7/2 児童集会
児童集会を実施しました。 今月の取組の発表や図書委員さんからの本の紹介発表もありました。
7/2 自己紹介プレゼンテーション
体験入学中の児童が自分が住んでいる「アメリカ・ボストン」についてのプレゼンテーションを行いました。今回は、街の紹介だけでなく、児童自身の思い出や日常生活についても語ってくれました。
ボストンってどんな街? ボストンはアメリカ北東部にある歴史ある都市で、ハーバード大学やMITなどの有名大学があることで知られています。児童は、ボストンの街並みや美しいチャールズ川、フェンウェイ・パークなどの名所を写真とともに紹介してくれました。 発表では、ボストン名物の「ロブスターロール」などのグルメも紹介されました。聞いていたみんなは「食べてみたい!」と興味津々でした。また、ボストンで仲良くしている友だちとの思い出も話してくれました。学校で一緒に遊んだことや、週末に公園でピクニックをしたことなど、心温まるエピソードに、教室は優しい雰囲気に包まれました。
習い事は新体操! さらに、ボストンで習っていた「新体操」についても紹介。フープを使った演技の写真を見せながら、「体を動かすのが楽しくて、毎週のレッスンが楽しみだった」と話してくれました。みんなからは「かっこいい!」「やってみたい!」という声も。その後の...