2月26日(月)の給食
4−5 図工
2月26日(月)の給食
ミニパン、揚げパン
タイピーエン
肉だんごのケチャップ煮
タイピーエン(太平燕)は、明治時代に中国の福建省から熊本県に伝わったといわれています。本場で使う燕の巣(つばめのす)の代わりに揚げたゆで卵を、フカヒレの代わりに春雨を使って作り、お祝いなどの特別な日に食べる料理とされていました。
給食ではゆで卵の代わりにうずら卵を使いました。
【給食】 2024-02-26 17:54 up!
4−5 図工
今日は、5時間目に図工で写し絵をしました。
カーボン紙を使って、富士山と五重塔が描かれている絵を写していったのですが、初めてしたこともあって「おー!!すげー!!」と言い、とても興味津々になって書いていました。また、なぞるだけということもあって、絵が苦手な子でも思っている以上に良いものができるので、どの子も嬉しそうな表情をしていました。
【4年生】 2024-02-26 17:54 up!