地域情報の検索・一覧 R500m

家庭訪問

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府茨木市の小学校 >大阪府茨木市新中条町の小学校 >市立中条小学校
地域情報 R500mトップ >茨木駅 周辺情報 >茨木駅 周辺 教育・子供情報 >茨木駅 周辺 小・中学校情報 >茨木駅 周辺 小学校情報 > 市立中条小学校 > 2023年4月
Share (facebook)
市立中条小学校市立中条小学校(茨木駅:小学校)の2023年4月22日のホームページ更新情報です

家庭訪問
2023/04/21
離任式
春は出会いがあれば別れもあります。
今日は3月末で中条小学校から他校へ転勤された先生方とのお別れの式、離任式がありました。
みんな先生方のお話を目と耳と心でしっかりと聞くことができていました。
4枚目の写真はみんなが一斉に「バイバイ」と手を振っているところです。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、なかなかの迫力でした。
先生方寂しい気持ちもありますが、喜んでおられました。
14:15
2023/04/20
対面式
新1年生と2年生から6年生までのみんなが初めてそろう対面式がありました。
全員がそろうと950人で先生方も入れると1000人の人が運動場に集まることになります。
今年は6年生のお兄さん、お姉さんたちに手を引かれ、元気よく入場しました。
やはりほのぼのしていいですね。
13:00
5,6年生のテストの関係で今日一日チャイムは鳴らしませんでした。時間によっては他の学年が休み時間なのにテストを続けなければならないこともありました。
5,6年生がテストで力をしっかり発揮できるように廊下や階段では静かにしてもらうように協力をお願いしました。たくさんの人が協力してくれたおかげで、無事テストを終えることができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立中条小学校

市立中条小学校のホームページ 市立中条小学校 の詳細

〒5670872 大阪府茨木市新中条町7-12 
TEL:072-622-2729 

市立中条小学校 のホームページ更新情報

  • 2024-01-16
    ホームページ終了のお知らせ
    ホームページ終了のお知らせ
    このホームページは1/15から新しいホームページに移行しました。
    今後はこれまで同様、新しいホームページから情報を発信してまいります。
    URLhttps://fa.fureai-cloud.jp/el05/これまでたくさんの方々に閲覧いただきました。
    ありがとうございました。
    今後、このホームページの更新はありませんが閲覧は2024年3月31日までは可能です。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    2023/12/182年生 国語
    2023/12/182年生 国語昨日から急に気温が下がり、しっかりと冬がやってきたのを感じます。寒暖差からか、体調不良を訴えている児童も見受けられます。各ご家庭におかれましても、体調管理には十分ご留意ください。
    2年生が詩の視写をしていました。現在、宿題の音読で読んでいる「季節の足音」から「うさぎ」と「雪」の2つです。自分のノートに丁寧に写し、あまったところにイラストをかきます。みんな丁寧に集中して取り組んでいました。
    13:02
    3年生は運動場での体育はティーボールに取り組んでいます。
    今日はあいにくのグランドコンディションでしたが2学期最後の外体育なのでなんとかできました。
    ティーボールとは、簡単に言えば野球なのですが、ルールがそこまで複雑ではありません。また、ルールは基本のルールはありますが、それを自分たちがゲームを楽しめるように話し合って、自分たちが楽しめるルールにすることができます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    12月15日アレルギー基本対応方針
    12月15日アレルギー基本対応方針2023/12/153年生 体育 ティーボール3年生の外体育はティーボールに取り組んでいます。
    今日はあいにくのグランドコンディションでしたが2学期最後の外体育なんとかできました。
    ティーボールとは、簡単に言えば野球なのですが、ルールがそこまで複雑ではありません。また、ルールは基本のルールがあるだけで、それを自分たちが楽しめるように話し合って、いろいろと自分たちに合わせたルールにすることができます。
    あるクラスでは守備側は飛んできたボールを誰かが持つ。その場所に残りの全員が集まって座る。これで攻撃をアウトにすることができます。
    攻撃側はティーに置かれたボールを打って、一塁から二、三塁 ホームへと正方形の角に置かれたベースを一つずつ踏んでいき出来るだけたくさんベースを踏むことを目指します。守備側が集まって座るまでどこのベースまで辿り着けたかで得点が変わります。
    最初はルールで揉めて楽しくなかったと言う声も聞かれましたが、だんだん慣れてきてみんな楽しそうにティーボールに取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-27
    2023/11/27本の紹介 発表
    2023/11/27本の紹介 発表先日の日記でもお伝えいたしましたが、これまでに読書週間の取り組みで全校で「本の紹介」を書きました。今週はその紹介について、各学年クラスの代表者が発表してくれています。今日は1年生と4年生が発表してくれました。どの本もとっても面白そうで、図書室の貸し出しも争奪戦になりそうです!!
    10:33

  • 2023-11-25
    2023/11/24教職員研修
    2023/11/24教職員研修今日は時程を短縮5時間に変更し、午後から3年生の授業を参観し、教職員研修を行いました。国語の物語教材で子どもたちが自分の考えをうまく伝えるための手立てについて学びました。講師の先生からは「聞き手を育てることの重要性」について教えていただきました。相手に自分の考えを伝えるとき、やはり聞き手に受け入れてくれるような、頷いて聞いてくれるような雰囲気がないと、いくら方法を教えても子どもたちは自発的に自分の考えを伝えようとはなりません。今日の研修も職員みんなでたくさん頷きながら講師先生のお話を聞かせていただきました。
    学びの多い研修会でした。今日の学びをまた来週からの子どもたちにしっかりと返していきたいと思います。
    17:57

  • 2023-11-22
    12月20日学校給食献立「デザート」について
    12月20日学校給食献立「デザート」について2023/11/22おもちゃまつり3・4時間目に1.2年生でおもちゃまつりを開催しました。2年生ががお店屋さん、1年生がお客さんです。
    2年生の教室では、2年生がグループ毎にわなげや魚釣り、UFOキャッチャーなどなど、とっても楽しそうなお店を開いていました。楽しく参加してもらうために自分たちでルールを作り、自分たちで説明し、優しくサポートしてあげる2年生。立派なお兄さん、お姉さんの姿でした。
    1年生の教室では1.2年生がいっしょになって新聞ヨーヨーの工作をしていました。ここでも2年生が優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。
    2年生はこの活動を通して、人に喜んでもらうことの嬉しさや達成感をたくさん感じたことでしょう。これからもだれかのためにがんばれる、そんなみなさんでいてくださいね。1年生のみなさんはたくさん楽しませてもらったこの気持ちを来年の1年生にまた感じてもらえるようにがんばってくださいね!
    12:28

  • 2023-11-21
    令和5年度 全国学力・学習状況調査分析結果をアップしました。
    令和5年度 全国学力・学習状況調査分析結果をアップしました。
    2023/11/214年生 英語シャワーデイ4年生で英語シャワーデイがありました。前回とは少し内容も変わり、今日のめあては「NETの先生の食べ物の好みを聞いて、先生が喜ぶピザを作ろう!」。好みを聞くのも英語、具材を注文するのも英語、今日もたくさんの英語に触れながら楽しく活動していました。実際にピザのカードに具材カードをのせ、出来上がったピザを発表し、NETの先生へプレゼントしました。
    このように、日常会話につながるような活動は子どもたちにとって、大変有意義なものです。毎回、様々な工夫を凝らして授業してくださるNETの先生方には本当に頭が下がります。いつもありがとうございます!
    12:08
    2023/11/201年生 どんぐり講座1~4時間目、1年生の各クラス毎に「どんぐり講座」を実施しました。これは茨木市の環境学習プログラムのひとつで、他にも様々な講座があります。
    家の近所や公園など、至るところでよく見かけるどんぐり。そんなどんぐりを使ってもの作り体験です。身の回りにあるものを使って、新しいものをつくることはSDGsにつながる、大切な観点です。今日はとっても可愛らしい「どんぐり坊や」と「くまっこ」の2つを作りました。楽しく授業してくださった講師の先生方に感謝です。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    2023/11/176年生 お楽しみ給食
    2023/11/176年生 お楽しみ給食6年生は「お楽しみ給食」ということで、いつもよりもボリュームのある、子どもたちの好きなメニューが並びました。「おにぎり」「キャベツのスープ」「揚げ餃子の酢醤油がけ」「魚の卵抜きマヨネーズ焼き」「鶏肉の唐揚げ」「セレクトデザート」「牛乳」です。調理員さんにはいつも以上にご負担をおかけしましたが、子どもたちはとっても喜んでいました。中学校へ行くと、お弁当になる人もいるでしょう。作ってくれる人がいることは大変有難いことです。これからも感謝の気持ちをもって食事することを忘れないでくださいね。
    18:00
    2023/11/17校外学習今日は1年生から4年生の校外学習でしたが、雨のため1年生と4年生は延期になりました。
    2年生はキッズプラザに行き楽しんできたと報告を受けています。
    3年生は京都の「漢字ミュージアム」に行きました。
    阪急電車にのって河原町まで行きました。秋の京都は観光客でにぎわっていました。あいにくの雨で、傘をさして、150人以上が移動するのは大変でしたが、そこはさすが中条小学校の3年生、(百点満点とまでは言えませんが)お行儀よく歩けたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-17
    令和6年度入学1年生  就学時健診のお知らせ
    令和6年度入学1年生  就学時健診のお知らせ
    受付時間★★★創立70周年事業特設サイト★★★2023/11/14スポーツテスト今日は秋のスポーツテストを行いました。年間に2回実施することで、自分の成長を記録しようという、今年度初めての試みになります。
    お天気にも恵まれ、降り注ぐ日差しの中、子どもたちは少しでも自分の記録を伸ばそうとがんばっていました。また、ハッピー学級で記録を取り合い、お互いに声をかける姿にほっこりしました。異学年交流の素敵な時間にもなりました。
    16:06

  • 2023-11-14
    2023/11/133年生 理科
    2023/11/133年生 理科3年生が運動場の隅っこで理科の実験をしていました。鏡を使って日光を跳ね返し、その明るさや温度の変化を調べる実験です。
    お日様が雲に隠れてしまい、なかなか思うように実験できない時間が続いていましたが、雲からお日様が顔を出した瞬間、「今だ~!」と言わんばかりに急いで実験する子どもたち。跳ね返る日光が嬉しいようで、とっても楽しそうに実験に取り組んでいました。ちゃんと結果をまとめることはできましたか?
    15:30

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2023年04月22日14時57分38秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)