2024/05/24
6年生 図工 くるくるクランク
どのように設計すれば、どのような回り方をするのかを先生が前で回しているのをみたり、友達が前で回しているのを見たりしながら、自分が作りたいもののイメージをじっくりと膨らませました。回っているものを見て、「ダンベルをしているところ」、「ウエートリフティングをしているところ」など、なぜか筋肉トレーニングをしているイメージがたくさん膨らんだ場面もありました。これからどのような設計をして作品が出来上がっていくのか楽しみです。
2024/05/24
4年生 社会
森林がどのような働きをしていて、それが私たちの生活とどのようにつながっているのかを考えました。森林のはたらきを知り、川や琵琶湖だけでなく、森林を守っていくことも大切だと知り、自分達にできることを一生懸命に出し合っていました。
2024/05/24
6年生 理科
人や他の動物は空気を吸って、空気中の何を取り入れているのかを石灰水と気体検知管を使って実験しました。子どもたちは、思ったより二酸化炭素が増えていることや、酸素をたくさん吸っていることに驚いた様子でした。
2024/05/24
6年生 社会
6年生の社会では、歴史学習が始まっています。米作りが始まったことやそこから争いが始まったこと、争いが繰り返され、むらからくにへと大きくなっていったことを学習しました。また、最後にまとめとして、「なぜ争いが起こったのかをリポートしよう」ということで、争いがなぜ起こり、どうなったかなどをリポーターになりきって考えたり、前に出て実際にリポートしたりしました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。