R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県長浜市の小学校 >滋賀県長浜市高月町高月の小学校 >市立高月小学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 小学校情報 > 市立高月小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高月小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-16
    運動会に向けて
    運動会に向けて2025年7月16日10月4日(土)の運動会に向けて、早くも6年生が活動開始です。総合的な学習の時間に『応援コールを考えよう』と、『元気よく、チームで励まし合い、運動会を盛りあげていこうという気もちのこもった応援をする』のめあてのもと、色ごとのめあてを考え、どんな応援にしていくかを考えました。どの色もじっくりと話し合う姿が見られました。どんな応援コールができあがるのでしょうか。とても楽しみです。
    運動会に向けて は6年生認知症絵本教室2025年7月15日7月15日(火)3校時、6年生が認知症理解に関する学習を行いました。認知症や認知症の方との関わり方について講師の先生から学びました。学習の最後には、認知症について分かったことや自分たちにできることについて考えました。今回の学習を通して、子どもたちは認知症について理解を深めることができました。
    6年生認知症絵本教室 は1学期最終週を迎えました2025年7月14日早いもので1学期も最終週を迎えました。1学期のお楽しみ会の計画をしたり、図書室で夏休み中に読む本を借りたり、また、毎日使っている下駄箱の掃除をしたりと終業に向けて活動する子どもたちの姿が見られました。1学期のまとめや振り返りをしっかりと行い、週末から始まる夏休みにつなげてほしいです。
    1学期最終週を迎えました は運動会に向けて6年生認知症絵本教室1学期最終週を迎えました

  • 2025-07-12
    たてわり遊び
    たてわり遊び2025年7月9日9日(水)昼休みに1学期3回目のたてわり遊びがありました。いすとりゲームや王様じゃんけん、絵しりとり等、どの教室からも笑い声が聞こえてきました。とても楽しそうに遊ぶ姿が見られ、微笑ましかったです。
    たてわり遊び は共同学習2025年7月9日8日(火)3年生が長浜養護学校の友だちと一緒に体育の学習を行いました。体育館でジグザグ走をしたり、平均台遊びをしたり、フラフープ回しをしたりと楽しく体を動かすことができました。
    共同学習 は夢を語る会(7月)2025年7月7日7月7日(月)昼休み、7月の夢を語る会が開かれました。今月は『大道芸』です。皿回しや南京玉すだれの芸が始まり、技が決まるたびに大きな拍手が湧き起こりました。子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。夢を語る会の皆さん、ありがとうございました。
    夢を語る会(7月) はたてわり遊び共同学習夢を語る会(7月)

  • 2025-07-05
    本の読み聞かせ
    本の読み聞かせ2025年7月4日高月小学校では、毎月読み聞かせボランティア『じゅげむ』さんによる読み聞かせの時間があり、子どもたちはとても楽しみにしています。読み聞かせが始まるとすうっと本の世界に浸る子どもたち。想像力を働かせて聞き入っています。いつもありがとうございます。
    本の読み聞かせ は情報モラル学習2025年7月3日3日(木)4年生5年生6年生が情報モラルについて学習をしました。県警本部サイバー犯罪対策課の方から、「そもそもインターネットやSNSってなあに?」「インターネットのこわいところは・・・」「本当にあったインターネットのトラブル」について話を聞いた後、「インターネットの上手なつき合い方」について考えました。本当にあったトラブルの話では、自分自身の普段の使い方について振り返り、改めてルールやマナーを守って使用することの大切さに気づくことができたようです。正しく活用するために自分自身で的確な判断ができる力を身につけてほしいです。
    情報モラル学習 は本の読み聞かせ情報モラル学習

  • 2025-07-03
    7月全校朝会
    7月全校朝会2025年7月2日2日(水)、今月の全校朝会がありました。校長先生の話に続いて、1年生による詩の群読「たねまき ちちんぷい」の発表がありました。「かたい たねから ほら いまに あさがおの はな ぽっ ぽっ ぽっ・・・」全校の前に立って一生懸命群読するかわいい姿に終わった瞬間、温かい拍手が湧き起こりました。
    7月全校朝会 は7月全校朝会

  • 2025-07-01
    委員会活動
    委員会活動2025年7月1日7月1日(火)6校時に委員会活動がありました。5年生6年生の子どもたちが各委員会に分かれて1学期の活動の振り返りをしたり、次の活動の計画をしたり、また、全校朝会で発表する劇の練習をしたりする姿が見られました。学校生活をよりよくするために子どもたちが主体的に活動する姿はとても頼もしいです。
    委員会活動 は
    2025年7月
    31« 6月委員会活動

  • 2025-06-12
    ← 過去の投稿いつ見ても美しい
    ← 過去の投稿いつ見ても美しい2025年6月11日教室や廊下、下駄箱に至るまでいつ見ても整理整頓や片づけがされていて、整然と美しい高月小学校。子どもたちの心が落ち着き、集中して学習できる環境が整っています。あたりまえのことがあたりまえにできる子どもたちはすばらしいです。
    いつ見ても美しい は2年生町たんけん2025年6月10日6月6日(金)2年生の生活科の学習で、学区内の公共施設やお店などを見学し、施設の様子や働いている人々の仕事について調べました。今まで知らなかった町の様子や働く人々についてたくさんの驚きや発見があったようです。
    2年生町たんけん は6月全校朝会2025年6月9日5日(木)、今月の全校朝会がありました。校長先生から「高月小学校のみんなは、相手を思いやる思いをもち、行動できる素晴らしい学校です。引き続き、一人ひとりが言動に気をつけて学習や生活に取り組んでいこう。」という話がありました。続いて、6年生による詩の群読「出発するのです」「準備」の発表がありました。全校のみんなの前に立つ堂々とした姿、体育館に響き渡る大きな声に、終わった瞬間大きな拍手が湧き起こりました。
    6月全校朝会 は← 過去の投稿いつ見ても美しい2年生町たんけん6月全校朝会

  • 2025-06-08
    3年生校外学習
    3年生校外学習2025年6月5日6月4日(水)校外学習でびわ湖ホールと琵琶湖博物館に出かけました。ホールの子では、京都市交響楽団の演奏や琵琶湖ホール声楽アンサンブルの歌を鑑賞しました。琵琶湖ホールでしか味わえない生の音楽会。音楽に合わせて手拍子を打ったり、「ドレミの歌」や「翼をください」を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。昼食は、よい天気の下、琵琶湖博物館の外の広場でいただきました。その後、琵琶湖博物館では、グループに分かれて琵琶湖の自然や生き物、人々の暮らしについて興味深く見学する姿が見られました。
    3年生校外学習 は高月小学校 歌の日2025年6月3日高月小学校には『歌声広場』があります。月に1回、朝のステップアップタイムに、全校が歌声広場に集まり、今月の歌を歌っています。5月の歌は『青い空に絵をかこう』。子どもたちの素敵な歌声が校舎内外に響き渡りました。6月はどんな歌声が聞こえてくるのでしょうか。6月の歌の日を楽しみにしています。
    高月小学校 歌の日 は3年生校外学習高月小学校 歌の日

  • 2025-06-02
    プールがきれになりました
    プールがきれになりました2025年6月2日5月29日(木)5・6年生がプール掃除を行いました。虫がいたり、枯れ葉や泥があったりもしましたが、入り口からプールサイドやプールの中まで手分けして美しく草とりをしたり、汚れをこすったりと美しく磨きあげました。見違えるように美しくなったプール。子どもたちの一生懸命働く姿が光っていました。
    プールがきれになりました は4年社会科見学2025年5月29日5月28日(水)4年生の社会科の学習で『クリスタルプラザ』に行きました。学習したことをもとに、ゴミ処理場の仕組みやそこで働く人々の仕事を実際に見学し、毎日出るごみが、どのように処理され、最終的にはどうなるのかしっかりと学ぶことができました。
    4年社会科見学 は
    2025年6月« 5月プールがきれになりました4年社会科見学

  • 2025-05-28
    ゴミゼロの日(環境美化)活動
    ゴミゼロの日(環境美化)活動2025年5月28日5月27日(火)昼休み後半から掃除の時間にかけて、環境美化活動を行いました。各学年に分かれて校地内の除草活動に取り組み、屋外の美化に努め、よいよい快適な生活環境をつくろうとする姿が見られました。
    ゴミゼロの日(環境美化)活動 はゴミゼロの日(環境美化)活動

  • 2025-05-27
    修学旅行
    修学旅行2025年5月26日5月20日(水)21日(木)6年生修学旅行がありました。20日(水)は、天候に恵まれ、歴史に残された文化遺産を奈良公園や平城宮跡歴史公園で見学し、古代の人々がよりよい暮らしをするための苦労や願いを知ることができ、自分たちの生き方について考えることができました。21日(木)は、奈良から兵庫県に移動しました。キッザニア甲子園では、自分でアクティビティーを選択し、実体験を通して社会の仕組みを理解し、豊かな学びを得ることができました。
    修学旅行 は学習アラカルト22025年5月21日5月20日(火)3校時、体育館をのぞくと、1年生のみんなが『転がしドッジボール」で、体をいっぱい動かしている姿が見られました。また、花壇に目をやると、花の植え替えの準備をする1年生の姿が見られました。6校時には、今年度初めてのクラブ活動がスタートしました。一年間の活動計画を立てたり、さっそく活動したりと今後の活動がとても楽しみです。
    学習アラカルト2 は学習アラカルト2025年5月19日子どもたちの学習の様子です。「やっみたい!」「知りたい!」と、どの教室でも頭を働かせ、体を動かしながら一生懸命学習に取り組む姿が見られました。本校では、『子どもたちが自ら課題を見つけ、学びのゴールに向かって学び続ける子』の育成に努めています。
    学習アラカルト は修学旅行学習アラカルト2学習アラカルト

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立高月小学校 の情報

スポット名
市立高月小学校
業種
小学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月738
ホームページ
http://takatsuki-es.nagahama.ed.jp/wordpress/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日15時28分58秒


月別記事一覧