PTA集会
はるかぜ学級は,「先生マップをつくろう」という学習をしました。先生方の普段いる場所を確認し,「好きな場所」や「好きな食べ物」など,尋ねることを決めました。相手に伝わる自己紹介やインタビューの方法も学習しました。さて上手にインタビューできるでしょうか?先生マップの出来上がりが楽しみです。
懇談会の後はPTA集会を行いました。そこでは,先生の紹介や新役員の紹介が行われました。サポーター制度の説明の後,地域に分かれてフリートークを行いました。先生もランダムに加わり,どのグループも和やかな楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様,今日一日ありがとうございました。
5年生は,国語「漢字の成り立ち」の学習を行いました。象形文字や指示文字,会意文字のクイズを楽しんだり,形声文字の構成を考えたりする活動を通して,子ども達は,漢字の由来や特質について理解し,漢字に興味をもつことができました。これから学習する漢字も是非調べてみてくださいね。
6年生は,家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習を行いました。今日は,家族の大切にしたい時間についてインタビューしたことをもとにして考えた「わが家の『すてき時間』作戦」について交流し合いました。友達の考えた作戦がよりよくなるために,お互いにアドバイスし合うことができました。
3年生は,算数「九九を見なおそう」の学習で,かけられる数が10を超える場合の答えの求め方を考えました。これまで学習してきたかけ算のきまりをもとに,自力で答えを出そうとがんばりましたね。みんなお友達の発表を真剣に聞いていましたよ。聞き方がとってもじょうずな3年生です。
続きを読む>>>