R500m - 地域情報一覧・検索

市立行橋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福岡県の小学校 >福岡県行橋市の小学校 >福岡県行橋市大橋の小学校 >市立行橋小学校
地域情報 R500mトップ >行橋駅 周辺情報 >行橋駅 周辺 教育・子供情報 >行橋駅 周辺 小・中学校情報 >行橋駅 周辺 小学校情報 > 市立行橋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立行橋小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-28
    2月28日28ゆりかもめⅡ No.2
    2月28日
    28
    ゆりかもめⅡ No.2
    10
    ■2025年2月27日
    ゆりかもめⅡ No.209
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
     新しい文房具
     新しい文房具
    ~自ら学びを深めるツールとして~
    鉛筆、消しゴム、定規、はさみ、コンパス等と並び、タブレットは今や特別な道具ではなく、これからは文房具の一つとなります。今回の学習指導要領では、「情報活用能力」を「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけました。つまり、
    コンピュータ等の情報手段を適切に用いることが、読んだり書いたりするのと同じように、どの教科でも必要不可欠な能力である
    としています。20年前には想像できなかった教室の風景が今、目の前に広がっています。子どもたちは、タブレットを用いて、プレゼン資料や文章の作成のみならず、自分の考えを先生に提出したり、先生からの課題を簡単に受け取ったりしています。子どもたちが世の中に羽ばたき、活躍する20年後の世の中に思いを馳せながら、教育を進めなければならないと私はいつも思っています。これからの未来では、知識量が多いことは何の自慢にもならないのでしょう。いろいろな情報をどのように結びつけて、どのように活用し、どのように世の中に生かしていくのか…、そのことに重きがおかれることは間違いないのではと思うのです。はさみやカッター、彫刻刀等が危険な道具だからといって、学校で使用させないということはありません。適切な使用方法や管理の仕方等を指導したうえで、学習のツールとして現在も使用しています。タブレットも一緒です。授業改善や学力向上のための1つのツールとして、効果的な活用ができるよう、子どもたちに指導しています。
    2月26日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
     片手に勇気、片手に元気
     片手に勇気、片手に元気
    ~新しいことへの挑戦~
    どのようなことでも、新しく始めるときには勇気が必要です。それは新しい世界に足を踏み入れる勇気です。うまくできるだろかと不安と戦う勇気です。皆さんは、不安に押しつぶされそうになったことはありませんか。さて、その不安と戦う勇気は一体どこから生まれてくるのでしょうか。だれもがはじめからもっているのでしょうか。それとも、何か特別な訓練(トレーニング)を積んで身に付けるのでしょうか。皆さんは、
    さだまさし
    さんという歌手を知っているでしょうか。彼がコンサートの時に話した内容を今回は紹介します。「人が生まれてくるとき、片手に勇気、片手に元気をしっかり握りしめて生まれてくるのです。皆さん、手をゆっくりと開いてみてください。その手の中には勇気と元気があるはずです。」さらに彼は「
    世の中の物は、使えば使うほど減っていくのが普通だ。でもこの勇気と元気だけは不思議なことに使えば使うほど増えていくし、使わなければ減っていくという性質をもっている
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    2月17日更新予定次回更新は17日です。ご了承願います。
    2月17日更新予定
    次回更新は17日です。ご了承願います。
    14
    ゆりかもめⅡ No.20
    ■2025年2月13日
    ゆりかもめⅡ No.200
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    心の栄養を満タンに!
    心の栄養を満タンに!
    ~読書は学びのひとつ~
    みなさんには、読書の大切さや必要性など、私なりの考えや想いをこれまでも伝えてきました。読書は、学びのひとつです。若い方々にそう言うと「どんな本を読んだらいいのですか」という質問が必ずと言っていいほど返ってきます。結論から言うと、どんな本がいいかは人それぞれです。年齢によっても変わってくるでしょうし時代によっても異なります。また自分の経験に照らし合わせて、共感できる本とそうでない本もあるかと思います。私は中学生のとき遠藤周作の本に感動し、むさぼるように読んでいました。しかし、今読んでもあまり感動しないかもしれません。その時々に食指が動く、そういう本を読むことが1番だと思います。つまり、自分の知的好奇心を満たしてくれるような本を読むということです。知的好奇心を満たすということは、例えば、
    喉が渇いたときに水を飲むのと同じです。ごくごくと飲んで、身体に吸収されます。無理やりに読書をしても、おそらく、それはほとんど身にならないと思います。喉が渇いていないのに水を飲め飲めと言われたって、そう飲めるものではないからです。
    本当に自分が面白いと思えるものでないと、そもそも読書の本当の魅力は味わえないでしょうし、また続かないと思います。読書は毎日食べている食事と同じです。多くの人は1日3回、食事をしています。1回抜いただけでも、お腹はグーグー鳴るでしょう。身体には当然のごとく栄養(食事)を与え続けているけれど、なぜ読書をして心に栄養を与えようとはしないのか。
    なぜ心に栄養を与えずに済むのかといえば、おそらく心がお腹がすいたと言わないからでしょう。グーグー鳴ったりもしません。しかし、本当は知的好奇心という形で、栄養を欲しがっているのではないでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-07
    現在、お知らせはありません。2月6日66■2025年2月5日ゆりかもめⅡ No.195
    現在、お知らせはありません。
    2月6日


    ■2025年2月5日
    ゆりかもめⅡ No.195
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    何のために勉強するのか?
    何のために勉強するのか?
    ~2つの種類~
    「私たちは何のために勉強するのでしょうか?」みなさんは、考えたことがありますか。勉強には2つの種類があると私は考えます。1つは、
    ある
    目標を達成する
    ための勉強
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    1月30日30ゆりかもめⅡ No.19
    1月30日
    30
    ゆりかもめⅡ No.19
    ■2025年1月29日

  • 2025-01-28
    魚の献立に込められた工夫や願い!
    魚の献立に込められた工夫や願い!
    皆さんの中には、魚が苦手という人もいるのではないでしょうか。苦手な理由は何でしょうか。行橋市の給食には、よく魚料理がでます。防災食育センターの栄養士さんや調理員さんは、魚を残す人が多いのはなぜだろうと考えて、いろいろな工夫をしています。例えば、手を付けずに丸ごと残してあるのを見たら、魚の生臭さを感じない味付けにしたり、骨まで食べられるように柔らかくしたり、フライにしたりなど、調理方法を工夫しています。さて、この時期(寒い時)はご家庭でも温かい鍋料理を食べる機会が多いと思います。鍋に入れる魚には鱈(タラ)、鮭(サケ)、鰤(ブリ)、鮪(マグロ)、鯛(タイ)など、冬においしく食べられるものがたくさんあります。それぞれ魚によって味わいが違うので、食べ比べてみるのもよいかと思います。鍋料理のよいところは、魚と一緒に野菜もたくさん食べられるところです。多くの食材を入れることで、
    栄養たっぷりでバランスの良い食事
    になります。まだまだ寒い日が続くので、しばらくは鍋料理を楽しめそうですね。魚には、
    人間の身体をつくる良質なたんぱく質、カルシウムなどの栄養の他、身体を健康に保つためのビタミン類や脳の働きを高めたり、血液をサラサラにしたりするための栄養
    などが含まれています。魚は栄養満点の食べ物です。日本は海に囲まれているため、大昔から海でとれる魚や貝、海藻などが大事な栄養源でした。縄文時代の遺跡を発掘調査すると、海の近くでは土器で魚や貝を煮て食べた後が見つかっていますし、貝塚といって貝殻を捨てた後が見つかっています。日本人と魚など海の幸との深いつながりが分かります。今の時代は、魚以外の食べ物が豊富にあるので、昔ほど魚を食べなくなりましたが、煮ても焼いても揚げても、他の食品に加工してもおいしく食べられ、栄養も豊富な魚を、献立の中にバランスよく入れてあるのが、給食です。魚の献立の日には、栄養士さんや調理員さんの工夫と願いが込められていることを思い出してください。そして、しっかり味わってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12月13日1468■2024年12月13日ゆりかもめⅡ No.167
    12月13日
    14
    68
    ■2024年12月13日
    ゆりかもめⅡ No.167
    ■2024年12月12日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立行橋小学校 の情報

スポット名
市立行橋小学校
業種
小学校
最寄駅
行橋駅
住所
〒8240003
福岡県行橋市大橋2-17-1
ホームページ
https://sites.google.com/yuku.ed.jp/yukuhashi-ets
地図

携帯で見る
R500m:市立行橋小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月03日21時30分24秒