地域情報の検索・一覧 R500m

2023年12月 (3)「神様が見ている」の神様って?

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >熊本県の中学校 >熊本県菊池郡菊陽町の中学校 >熊本県菊池郡菊陽町久保田の中学校 >町立菊陽中学校
地域情報 R500mトップ >原水駅 周辺情報 >原水駅 周辺 教育・子供情報 >原水駅 周辺 小・中学校情報 >原水駅 周辺 中学校情報 > 町立菊陽中学校 > 2023年12月
Share (facebook)
町立菊陽中学校町立菊陽中学校(原水駅:中学校)の2023年12月20日のホームページ更新情報です

2023年12月 (3)
「神様が見ている」の神様って?
投稿日時 : 12/15
私たち人間には誰しも弱い一面があり、時には「バレなければいいか」と自分の弱い気持ちに負けてしまうことがあります。逆に、自分の弱さを自覚しているからこそ、自分に負けずに正直に生きている人も多いでしょう。また、自分の気持ちばかりを優先せずに、『周りをしっかりと見つめる視野の広さ、困っている人の気持ちに気づくことのできる感性、さりげなく声をかけ、手をさしのべることのできる行動力』を大切に、常に誰かのために動いている人もいます。
「神様は見ているからね」という言葉をよく耳にします。私は以前から、(その神様って一体誰なのだろう?)と考えていました。そんな中、今回の修学旅行中に自分自身の納得解が出たように感じてます。『「神様が見ている」の神様は「周りの人」』なのではないでしょうか。いつも誰かのために頑張っている人が困った時には、きっとその神様(周りの人)が温かい声をかけ、手をさしのべてくれるはずです。逆に、自分の事ばかりを優先する人が困っていても、その神様(周りの人)は、・・・。
日頃の自分自身の姿を神様はきっと見ています。私自身にも言い聞かせながら・・・。
33学校たより(R5.12.15).pdf

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立菊陽中学校

町立菊陽中学校のホームページ 町立菊陽中学校 の詳細

〒8691103 熊本県菊池郡菊陽町久保田2563 

町立菊陽中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-10
    合唱コンクール熊本県大会
    合唱コンクール熊本県大会
    8月2日(土)
    金賞
    9月.九州合唱コンクールに出場合唱コンクール熊本県大会速報 8月2日(土) 金賞 9月.九州合唱...合唱コンクール熊本県大会速報 8月2日(土) 金賞 9月.九州合唱コンクールに出場 熊本県中学校吹奏楽コンクール 速報
    7月26日(土) 銀賞 熊本県中学校総合体育大会 速報 2025/7/22/11:00現在 大会5日目 7月22日(火) サッカー
    準決勝 ●1-3出水 3位入賞 大会4日目 7月20日(日) サッカー 2回戦 ◯4-0水俣一・二・袋合同 準決勝進出 水泳
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    進路指導通信 つながり 第12号
    進路指導通信 つながり 第12号06/13
    第12号_体験入学02.pdf6/12(木) 想いを込めて歌おう♪ ~教育実習生、最後の授業~5/26(月)より教育実習に来られた川上先生が、6/12(木)に研究授業を行いました。
    授業は「帰れソレントへ」を題材に、音楽記号を踏まえて、歌詞の意味を考えながら歌を表現していく授業でした。
    最初は緊張される様子も見られましたが、生徒の歌声同様、徐々に笑顔が増えていき、歌うことを楽しむ生徒と先生の姿が見られました。
    川上先生はいよいよ明日が最終日です。まだあまりお話できていない生徒はたくさん話しかけてくださいね。
    6
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    進路指導通信 つながり 第11号
    進路指導通信 つながり 第11号06/12
    第11号_高校の選び方その1.pdf6/10(木)思いやりの心を込めて、行動を~2年生職場体験学習マナー...06/12
    2年生は7/9(水)~11(金)の3日間、菊陽町とその近郊の事業所にご協力いただき、職場体験学習を予定しています。
    その職場体験に臨む事前学習として、6/10(木)5,6校時にマナーアップ講座を行いました。
    講師に、キャリアデザインスクール アート・アイ代表の山本侑佳利様をお迎えしました。
    山本様より、皆さんが実際に働くための“心構え”や“思いやりのある行動”について学びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    6/10(火) 熱 燃えたぎらせ 闘え!〜郡市中体連大会推戴式〜
    6/10(火) 熱 燃えたぎらせ 闘え!〜郡市中体連大会推戴式〜06/10
    本日、郡市中体連大会に向けての推戴式が行われました。 各部キャプテンは、本大会にかける意気込みや決意を表明しました。 髙橋校長より、
    「3年生にとってほとんどの生徒が最後となる本大会、優勝という”夢”を目標にこれまで積み重ねてきた自分自身の心技体を、チームとして仲間と支え合い、協力してきた想いをぶつける集大成の場としてください。
    しかし、努力や挑戦が必ずしも『夢拓く』とは限らない。しかし、成長は必ず約束されます。
    成長をひとつひとつ進めていくことが成功へ、そしてやがて『夢拓く』ことへ繋がっていくと信じています。
    そして勝負の優勝旗だけでなく、マナーの優勝旗もしっかり持ち帰ってきてください!」と激励の言葉がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    進路指導通信 つながり 第9号
    進路指導通信 つながり 第9号06/03
    第9号_進路Q&Aその2.pdf進路指導通信 つながり 第8号06/03
    第8号_進路Q&Aその1.pdf5/30(金)じゃがいも、たくさん獲れたよ!~ふれあい農園、春の収...05/30
    昨日、本校内のふれあい農園で育てていたじゃがいもを収穫しました。
    予想以上に豊作でしたので、生徒が家庭へ持ち帰ったり、実習販売等で利用したりする分以外を本日、先生方に少しお裾分けしてもらいました。
    じゃがいもと一緒に、満足感や達成感から出てきたであろう笑顔も生徒たちからももらいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    5/19(日)体育大会「Fly High ‼ ~笑顔あふれる未来へ~ 」大大大...
    5/19(日)体育大会「Fly High ‼ ~笑顔あふれる未来へ~ 」大大大...05/18
    本日、第77回菊陽中学校体育大会を多くの保護者の方々、来賓の方々に見守られながら実施することができました。心配された天候も崩れることなく、絶好の体育大会日和となり、子どもたちは全力で「Fly
    High!!」していました。
    どの競技にも全力で挑む子どもたち、そのたくましい姿を応援する保護者及び来賓の方々、保護者に負けずに大きな声で声援を送る先生方、そんな素敵な場面をたくさん見ることができました。
    閉会式の体育委員長からの言葉に、「体育大会で大切なことは勝敗だけではありません。体育大会を通して学んだ、仲間との助け合い、全力を尽くすことの大切さを胸に、これからの学校生活に生かしていきましょう。」とありました。
    火曜日からの学校生活がさらに楽しみな体育大会でした。 ※以下が本年度の成績です。 【総合の部】
    続きを読む>>>

  • 2025-04-25
    学校通信第1号「新年度の挨拶」
    学校通信第1号「新年度の挨拶」04/23
    ともに夢拓く 1号.pdf 令和7年度の学校教育活動がスタートしました。
    保護者の皆様には、お忙しい中、家庭訪問で大変お世話になっております。 今年度もよろしくお願いします。4/23(水)情報モラル特別授業 ~SNSの利用について~04/23
    本日は、大津警察署・生活安全課スクールサポーターの國武久修様を講師にお迎えして、全校生徒を対象に、情報モラル特別授業を行いました。
    國武様からは、 「SNSは便利だけど、大きな危険性も抱えていること。」
    「熊本でも多くの違反・被害トラブルがあり、性別にかかわらず、身近に危険があること。」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    令和6年度(2024年度)
    令和6年度(2024年度)
    管理責任者 校長 髙橋 誉

  • 2024-01-09
    2024年1月 (1)上り坂だからこそペダルを漕ぎ続ける!
    2024年1月 (1)上り坂だからこそペダルを漕ぎ続ける!投稿日時 : 8:30
    本日から後期後半がスタートしました。はじめの全校集会で「上り坂だからこそペダルを漕ぎ続ける」という話をしました。
    本校は、生徒の頑張りは勿論、保護者や地域の皆様、そして頼りになる職員の頑張りのおかげで、多くの学校関係者から、素晴らしい評価をいただいています。昨年末に視察研修にお越しいただいた「菊陽町青少年健全育成町民会議」の皆様からも、「生徒たちの様子や先生方のチーム一丸となって生徒に接しておられる姿を見て、とても感動しました」「自分の孫たちを今のこの学校に通わせたい」などといった嬉しい感想をいただいています。
    このように、今、菊陽中は上り坂の真っ只中にあると思います。しかし、上り坂を自転車で上っている時に、ペダルを漕ぐことを止めると自転車は少しだけ後退し、すぐに転倒してしまいます。「上り坂だからこそペダルを漕ぎ続ける」ことを肝に銘じて、これからも“誰一人取り残さないために、チームで向き合っていきたい”と思います。
    本年も宜しくお願いいたします。35学校たより(R6.1.9).pdf0

  • 2023-12-26
    2023年12月 (4)微力だけど無力じゃない!
    2023年12月 (4)微力だけど無力じゃない!投稿日時 : 12/22
    「微力だけど無力じゃない」皆さんはこの言葉をご存知ですか。この言葉は、平成24年10月10日、長年にわたり核兵器廃絶と平和な世界の実現を訴えていた「高校生平和大使」を代表して、長崎県の高校3年生(当時)が外務大臣感謝状授与式の際に述べた言葉です。
    去る12月2日(土)、実に4年ぶりに、町内全ての小中学校の児童・生徒が本校体育館に参集して「菊陽町人権子ども集会」が行われました。本校からも94名の生徒が参加し、2年生の人権委員が「平和講話から学んだこと~自分と重ねて~」と題して、素晴らしい劇と発表をしてくれました。「重ねる」「伝える」「動く」ことの大切さが集会参加者全員の心に響きました。そこで、本日の後期前半終了集会において、全校生徒の前で、あらためて発表してもらいました。
    親族が集まる機会が増えるお正月の話題にしていただけると嬉しいです。
    メリークリスマス! よいお年をお迎えください。34学校たより(R5.12.22).pdf9
    9
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

2023年 町立菊陽中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年12月20日01時50分35秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)