地域情報の検索・一覧 R500m

23日「第52回壺井栄賞 優秀賞おめでとう」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >香川県の小学校 >香川県小豆郡小豆島町の小学校 >香川県小豆郡小豆島町苗羽甲の小学校 >町立苗羽小学校
地域情報 R500mトップ >讃岐津田駅 周辺情報 >讃岐津田駅 周辺 教育・子供情報 >讃岐津田駅 周辺 小・中学校情報 >讃岐津田駅 周辺 小学校情報 > 町立苗羽小学校 > 2024年7月
Share (facebook)
町立苗羽小学校町立苗羽小学校(讃岐津田駅:小学校)の2024年7月1日のホームページ更新情報です

23

「第52回壺井栄賞 優秀賞おめでとう」
毎年、6/23の壺井栄さんの命日に壺井栄賞の授賞式があります。今年は、4年柴田いろはさん、5年中田夏帆さんが優秀賞に輝きました。当日は、あいにくの雨でしたので、坂手公民館で授賞式が行われました。授賞式の後には、座談会があり、作品に対する思いなどを語ってくれました。
作品名「わたしの大すきな味」柴田いろはさん
この作品は、いろはさんのおじいさんとおばあさんが、代々受け継がれてきたつくだ煮屋さんで、心を込めて、おいしいつくだ煮をつくっている様子が表現されています。特に、いろはさんの大好きな、「こもちきくらげ」のつくだ煮の作り方や食べ方を書いたあたりの文章は、読んでいるだけで「食べてみたい」という気持ちになります。大きな鍋でつくだ煮を作る仕事が大変になってきているけれど、小豆島に来た人が、つくだ煮を食べて「おいしい」と言ってもらうために、頑張っていること、そのために、いろはさんも一生けん命お手伝いしている様子も書かれています。おじいさんやおばあさんのつくだ煮に対する思いや小豆島に対する思いを身近で感じながら、いろはさんは自分にできることを見つけようとしています。
作品名「わたしの家族はビール一家」中田夏帆さん
中田さんの作品は、お父さんが作る「まめまめびーる」の名前の由来から、ビールを作ろうと思ったきっかけ、ビールづくりの様子など、お父さんとの楽しい会話を通して書かれています。また、お料理上手なお母さんがつくる絶品おかずがお父さんの作るビールとよく合うこと、そしてそのお父さんの作ったビールがインターナショナルビアカップで金賞を受賞したときの家族の喜びも生き生きと表現されていました。「世界中でお父さんのビールを飲んでもらいたい」という夏帆さんの思いとは違い、お父さんは、「たくさんの人に飲んでもらいたいけれど、小豆島に来て飲んでもらいたい、ここで飲むからこそ、おいしいビールをつくたい」というお父さんの強い思いを知り、夏帆さんは、自分ができることでしっかり応援しようと思っています。
審査員の先生方からは、自分のことだけではなく、他者に対する思いが作品になっていること、心が開かれている様子が文章に表れていること、何より感じたことを素直に表現していることなどご講評いただきました。これからも、様々な経験を通して、苗っ子一人一人が、色々なことを感じ、それを伝えることができるような活動を考えていきたいと思います。 
6月7日(金)
「ふれあいタイム 草抜き」

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立苗羽小学校

町立苗羽小学校のホームページ 町立苗羽小学校 の詳細

〒7614421 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1371-1 
TEL:0879-82-2013 

町立苗羽小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-05-26
    令和7年度
    令和7年度

  • 2025-05-20
    Embedded Files
    Embedded Files苗小だより令和6年度2025年4月24日更新

  • 2024-07-01
    23日「第52回壺井栄賞 優秀賞おめでとう」
    23

    「第52回壺井栄賞 優秀賞おめでとう」
    毎年、6/23の壺井栄さんの命日に壺井栄賞の授賞式があります。今年は、4年柴田いろはさん、5年中田夏帆さんが優秀賞に輝きました。当日は、あいにくの雨でしたので、坂手公民館で授賞式が行われました。授賞式の後には、座談会があり、作品に対する思いなどを語ってくれました。
    作品名「わたしの大すきな味」柴田いろはさん
    この作品は、いろはさんのおじいさんとおばあさんが、代々受け継がれてきたつくだ煮屋さんで、心を込めて、おいしいつくだ煮をつくっている様子が表現されています。特に、いろはさんの大好きな、「こもちきくらげ」のつくだ煮の作り方や食べ方を書いたあたりの文章は、読んでいるだけで「食べてみたい」という気持ちになります。大きな鍋でつくだ煮を作る仕事が大変になってきているけれど、小豆島に来た人が、つくだ煮を食べて「おいしい」と言ってもらうために、頑張っていること、そのために、いろはさんも一生けん命お手伝いしている様子も書かれています。おじいさんやおばあさんのつくだ煮に対する思いや小豆島に対する思いを身近で感じながら、いろはさんは自分にできることを見つけようとしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    金ふれあいタイム 草抜き

    ふれあいタイム 草抜き
    6/7(金)の朝の時間に、地域のボランティアの方と一緒に草抜きの活動をしました。年間4回ほど設定しているこの時間を「ふれあいタイム」と名付け、異学年で構成したなかよし班にボランティアの方に入ってもらい、お話などをしてふれあいながら楽しく草抜きをする目的の活動です。なかよし班ごとに、担当となった場所の草抜きをがんばりました。活動後には、班ごとに振り返りをしたり、一緒に活動したボランティアの方にお礼を言ったりしました。ボランティアの方からは、「住んでいる同じ地区の子どもさんだったので、話がはずんで楽しかった」との感想をいただきました。普段、外回りの環境整備まで、なかなか手が届かないこともありますが、全校生とボランティアの皆様の力で、すっきりと整備することができました。
    6月6日(木)
    「6年家庭科調理実習」
    6/6(木)の6年生の調理実習で、地域のボランティアの方が補助に入ってくださいました。教員を含めると、各グループごとに1名の方が補助してくださったので、スムーズに実習することができました。今回は、「野菜いため」ということで、ニンジンや玉ねぎ、ピーマンなど、包丁を使って食べやすい大きさに切りながら、野菜を炒めていきました。普段包丁を使ったことのない人も、ボランティアの方に横についていただき、安全に気を付けながら実践することができました。ちょっと分厚めの切り方もありましたが、どのグループもおいしそうな「野菜いため」が仕上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    2023年 6月 23日更新17土授業参観・学校保健委員会を開催
    2023年 6月 23日更新
    17

    授業参観・学校保健委員会を開催
    授業は、道徳科や国語科を中心に参観いただきました。ICTが効果的に活用できる場面では、タブレットを使って自分の考えや意見を交流をしていたかと思います。
    学校保健委員会では、健康委員会からのアンケート調査の結果発表がありました。寝る時刻や起きる時刻、ゲーム等使っているメディアの種類や使用時間について、また、家庭でのルールの有無やメディアの使用について注意されたことがあるかどうかなど、全校生を対象に調査しました。平日でもゲーム等のメディアに長時間携わっていたりおうちの人から使用時間や身体のことを心配して注意を受けたりしたことがあるという児童もいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年 6月 16日更新壺井栄の小説『二十四の瞳』の舞台となった岬の分教場は、苗羽小学校田浦分校・・・
    2023年 6月 16日更新
    壺井栄の小説『二十四の瞳』の舞台となった岬の分教場は、苗羽小学校田浦分校です。昭和29年(1954年)木下惠介監督の映画
    15
    新しくなったプールでの水泳学習
    待ちに待った水泳の授業が今週から始まりました。水温や気温の関係で実施できない日もありますが、どの学年も初泳ぎを楽しんでいました。今年は、新しくなった学校のプールでの授業なので、移動時間もなく快適に学習に取り組めています。水泳は、この時期にしかできない全身運動です。低学年の内から水に慣れることが大切で、海に囲まれている小豆島に住む子どもたちにとっては、ある程度泳げるようになっておくことも必要かと思います。低学年の水遊びから、高学年では水泳の楽しさを味わうとともに、クロールや平泳ぎなどで長く泳ぐことができる技能習得をめざして取り組んでいきます。また,安全確保につながる運動として、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことにも取り組んでいきます。
    6月8日(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023年 6月 9日更新68さわやかタイムで体力づくり
    2023年 6月 9日更新


    さわやかタイムで体力づくり
    朝のさわやかタイム(8:00~8:20)に様々な活動をしています。曜日によって内容は変わりますが、低学年のイングリッシュや全校生で取り組むICT、漢字・計算・読解のドリルなど苗っ子たちに力を付けたいものになっています。木曜日は体力づくりです。
    6/8のさわやかタイムでは、低学年は体育館で柔軟性を高める運動をしました。普段、あまり使っていない部分を伸ばしたり曲げたりして身体を柔らかくしていきました。中学年は、プリバレーション(体育の授業時に行う準備運動)をしました。体幹を意識しながら、手足を伸ばしたり回したりします。高学年は、サーキットトレーニングをしました。ラダーという用具を使って素早いステップなどをしたり、反復横跳びや鉄棒を使った両手支えなど、筋力や持久力を高めるトレーニングです。年間を通して、このような基礎的な運動をしたり、マラソンや縄跳び大会前には、集中してその種目の練習に取り組んだりします。「継続は力なり」です。意識して取り組むことで、課題を克服していきたいと思っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    授業公開予定
    授業公開予定

  • 2023-05-30
    2023年 5月 30日更新5月21日(日オリーブマラソンに参加する選手に応援を
    2023年 5月 30日更新
    5月21日(

    オリーブマラソンに参加する選手に応援を
    小豆島オリーブマラソン全国大会で,音楽部が歓迎演奏を行いました。演奏曲は、小豆島を感じてもらう「二十四の瞳」、そして応援歌となる「負けないで」です。練習期間は短かったけれど、新3年生のパートも増え、新しい音楽部のメンバーで曲を披露することができました。会場にいる人やランナーからも大きな拍手をいただき、大変好評でした。北は北海道から南は沖縄までのランナーがいたので、苗羽小学校音楽部の名が全国に知れ渡ればいいなと思いました。
    5月12日(金)
    続きを読む>>>

投稿日: 2024年07月01日11時00分32秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧