R500m - 地域情報一覧・検索

市立三間小学校

(R500M調べ)
 

市立三間小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-25
    2023年6月 (27)3・4年 プールの授業
    2023年6月 (27)3・4年 プールの授業投稿日時 : 06/23
    ビート板を使って、クロールや平泳ぎの「足」の使い方を練習していました。
    クロールは、膝は伸ばしたまま、リズムよくバタ足をすること。平泳ぎは、足首を曲げてかかとをお尻に引きつけること、ひざを曲げ、蹴りながら閉じることなどがポイントだそうです。子どもたちは先生の話をよく聞いて、一生懸命練習していました。

  • 2023-06-21
    2023年6月 (23)プールの授業始まりました③
    2023年6月 (23)プールの授業始まりました③投稿日時 : 06/20
    先週からどの学年よりも楽しみにしていた1年生の、プールの授業の様子です。トイレをすませ水着に着替えて、準備運動も大きな声でできました。
    はじめは水浴び、肩まで、頭までと少しずつ水に慣らしていきました。バディを確かめ合ったり、小プールに渦巻きを作ったり、浮いたり潜ったりして、水の感触を楽しんでいました。

  • 2023-06-20
    2023年6月 (21)赤十字 清掃用具贈呈式
    2023年6月 (21)赤十字 清掃用具贈呈式投稿日時 : 06/19
    毎年、三間赤十字奉仕団から学校に清掃用具をいただいています。
    贈呈式では、代表児童が奉仕団の方から自在ぼうきと庭ぼうきを受け取り、「いただいた清掃用具を大事に使い、学校をきれいにします。」とお礼の言葉を述べました。また、奉仕団の方からは、「掃除を頑張る子は心もきれいになるそうです。掃除の縦割り班では、上学年の人が下学年の人に掃除の仕方を教えてあげてください。道具を大切にできる人になってください。」などの話をしていただきました。
    ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

  • 2023-06-17
    2023年6月 (19)理科の観察 卵を探しました
    2023年6月 (19)理科の観察 卵を探しました投稿日時 : 06/16
    3年生が学級園で、モンシロチョウの卵や孵化したばかりの幼虫を探していました。
    キャベツの葉には、0.7mmほどの卵が産みつけられていて、子どもたちは「ありましたー」と叫びながら、飼育容器にキャベツの葉を並べていました。「ここにありますよ」と教えてもらったのですが、すぐに見つけることができませんでした。(写真のキャベツの葉には、小さな卵や1mmほどの糸のような幼虫がくっついているのですが、おそらく見えないと思います。)
    3年生は、これからしばらく孵化や幼虫の成長、そしてモンシロチョウへの成長の様子を観察していきます。

  • 2023-06-14
    2023年6月 (14)外国語の授業
    2023年6月 (14)外国語の授業投稿日時 : 18:39
    6年生の外国語の授業の様子です。
    日本の行事を紹介する活動をしていました。できるだけ多くの友達と英語で会話して、この時間の学習を確かめ合っていました。教室いっぱいに、英語での会話とジェスチャー、そして笑顔があふれていました。

  • 2023-06-12
    2023年6月 (11)楽しいクラブ活動
    2023年6月 (11)楽しいクラブ活動投稿日時 : 16:32
    どのクラブも計画に沿って、楽しそうに活動していました。
    スポーツクラブ…体育館でバスケットボールをしてました。ドリブル、パス、シュート。なかなか俊敏な動きでした。
    読書・イラストクラブ…テーマは「私がほしい文房具」。アイデアいっぱいの、きれいな色合いの文房具が描かれていました。
    パソコンクラブ…カードに書かれている文字を並べ替えると、何やら言葉が浮かび上がってくるようです。iPadを提げて校内を散策中でした。
    手作りクラブ…糸と針を使って、自分が作りたいものを製作していました。手提げ袋、小物入れ、マスコット、…完成が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023年6月 (9)道の駅「みま」の見学
    2023年6月 (9)道の駅「みま」の見学投稿日時 : 06/09
    3年生が総合的な学習の時間に、道の駅「みま」の見学に行きました。
    3年生は、今日の見学をとても楽しみにしていたようです。みんな、熱心に質問したりメモしたりして興味津々、しっかり勉強してきました。

  • 2023-06-09
    2023年6月 (7)交通安全教室
    2023年6月 (7)交通安全教室投稿日時 : 06/08
    交通安全教室を行いました。残念ながら雨のため、体育館でDVDを視聴し、交通課の方からのお話を聞きながら、命を守るための方法を確認しました。
    小学生の交通事故は「歩行中」が最も多く、しかもその多くが道路の「横断中」に起こっています。また、雨の日が多いこの時期は、交通事故の発生率が高まるそうです。
    交通事故から身を守るためには、「止まる・見る・待つ」を必ず行いましょう。特に「見る」ことは、左右の確認はもちろん、誰かに見てもらうのではなく、必ず自分の目で確認すること、渡っている途中でも周りを確認するようにしましょう。渡りたいこと、渡っていることを知らせるために「手を挙げる」とよいことも教わりました。
    今日は雨のため、自転車の乗り方の実習はできませんでしたが、「ヘルメットの着用」「左側通行」「並走やながら運転の禁止」など、自転車に乗る時の守らなければならない交通ルールを確認しました。また、自転車の安全点検の合言葉「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」も教わりました。

  • 2023-06-03
    2023年6月 (2)2023年5月 (29)今日の給食も、おいしかったです
    2023年6月 (2)2023年5月 (29)今日の給食も、おいしかったです投稿日時 : 06/01
    三間町の給食はとてもおいしいです。今日の献立は「ご飯、焼き餃子、チャプチェ、かにと青菜のスープ、牛乳」でした。
    どのクラスでも食べられる量を考えて上手に配膳。おまけで食缶に入れてもらっていた餃子は、平等に(!?)、あるいはじゃんけんで(!?)、仲よく、おいしくいただきました。配膳で少し残っていた副菜やスープも、残食なしでいただきました。
    「おいしかったです。ごちそうさまでした。」
    6月

  • 2023-05-31
    2023年5月 (28)朝読書
    2023年5月 (28)朝読書投稿日時 : 05/30
    週4日、水曜日以外の朝は10分間の朝読書を行っています。
    2階の上がると声一つ聞こえません。各々が準備した本を開き、読み浸っていました。さすが高学年! 中学年!
    1階では、2年生が静かに読書をしていました。1年生はまだ朝読書というわけにはいかないようです。かばんを片付ける→ふりカエル(iPadの入力)→宿題を出すなど、毎朝やることの習慣が定着してきたところでしょうか。2・3・4組では、静かに読書をしたり、計画帳を書いたり、かばんを片付けたりと、一人一人のペースで落ち着いた朝のスタートを切ることができていました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立三間小学校 の情報

スポット名
市立三間小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予宮野下駅
住所
〒7981112
愛媛県宇和島市三間町宮野下493
TEL
0895-58-2030
ホームページ
https://mima-mima-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立三間小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日01時15分35秒


月別記事一覧