ミミズプロジェクト
こころの参観日(6年生)
水のゆくえ(4年)
ミミズプロジェクト
講師の久保先生、加用先生に来ていただき、ミミズの生態やミミズコンポストについてのお話を聞きました。
子どもたちは話を聞いて、ミミズが生ごみを食べてくれることで、地球温暖化防止につながることや、環境問題でも役に立つことを知って驚きました。
これからも愛情をもってミミズちゃんのお世話をしたいと振り返っていました。
【4年生】 2025-09-30 20:55 up!
こころの参観日(6年生)
講師の先生をお迎えして、心の参観日を実施しました。テーマは、「あたたかい聴き方を体験しよう」です。二人組で、話す役と聴く役に分かれ、さまざまな演習を行いました。
友達が話しているときにわざと「相手の目を見ない・頷かない・相槌を打たない」体験をすると、子どもたちは「話が全然入ってこなかった」「相手がかわいそうになった」と感想を言っていました。
演習を通して、子どもたちは「相手を見る・頷く・相槌を打つ」ことで、話し手も聴き手も安心感をもつことができ、信頼関係を築くことができることを実感した様子でした。
【6年生】 2025-09-30 17:28 up!
水のゆくえ(4年)
4年生の理科では、グランドなどに降った雨がいつのまにかなくなるのはどうしてかについて、予想や実験方法を考え、観察をしています。
今日は、「水は流れてなくなる」という予想について、流れるときには、高さの高低があるはずと考え、長方形の箱をグランドの端に置き、その中に金属の球を落としたらどうなるかを観察しました。予想通り、金属の球は高さの高低によって転がりました。
【学校の様子】 2025-09-30 15:34 up!
学校だより10月号