R500m - 地域情報一覧・検索

市立中野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安芸区の小学校 >広島県広島市安芸区中野の小学校 >市立中野小学校
地域情報 R500mトップ >中野東駅 周辺情報 >中野東駅 周辺 教育・子供情報 >中野東駅 周辺 小・中学校情報 >中野東駅 周辺 小学校情報 > 市立中野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立中野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-17
    就学時健診
    就学時健診【本日の給食】11月15日就学時健診
    令和7年度に入学するお子さんたちの健康診断がありました。保護者の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。入学してこられるのを楽しみにしております。次回は2月6日に入学説明会でお待ちしております。
    【今日の一言 学校日記】 2024-11-15 20:08 up!
    【本日の給食】11月15日
    肉じゃが
    レバーのから揚げ
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    【本日の給食】9月27日【6年】中野ふるさと太鼓
    【本日の給食】9月27日【6年】中野ふるさと太鼓【3年】食育学校運営協議会【本日の給食】9月27日
    あなごめし
    とうがん汁
    なし
    郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、とうがん汁に使われているえのきたけ・ねぎ、なしは広島県で多く生産されています。
    【食育】 2024-09-27 12:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    協議会
    協議会【1年】きもちでビンゴ!【本日の給食】9月12日協議会
    協議会では、ロールプレイについて考えたり、今回学んだことをどう日常に汎化していったらよいのかを考えたりして、話し合いました。スクールカウンセラーの米田先生に指導助言をしていただき、授業に必然性をもたせる(動機付けを行う)ことの大切さ等について学びました。
    【学校紹介】 2024-09-12 18:21 up!
    【1年】きもちでビンゴ!
    いろいろな気持ちを伝えられるようになるために、あらゆる状況の気持ちを考えるゲームをしました。まだ1年生なので、気持ちを言葉で言い表すのは難しいのですが、ビンゴを楽しみながら、頑張っていました。
    【1年生】 2024-09-12 18:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    職員研修2
    職員研修2職員研修1THE 夏8月職員研修2
    もう一つはスクールカウンセラーの米田成先生による研修です。子どもと教職員みんなが笑顔で過ごせる学校づくりについて学びました。他校の先生方と話しながら考えていったので、和やかな雰囲気で研修することができました。
    【今日の一言 学校日記】 2024-08-02 12:23 up!
    職員研修1
    8月1日は2つの研修を瀬野川中学校区の4校が集まって行いました。1つは「ジェンダー」研修会。広島修道大学人文学部の河口和也教授に来ていただき、「性の多様性の理解―よりよい生徒対応に向けて―」というテーマでお話していただきました。多様な性のあり方があることを理解し、悩んでいる児童が相談しやすい雰囲気をつくっていきたいと思いました。
    【今日の一言 学校日記】 2024-08-02 11:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-27
    広島市小学校水泳記録会に向けて
    広島市小学校水泳記録会に向けて職員作業第31回瀬野川地区原爆死没者追悼式典広島市小学校水泳記録会に向けて
    広島市小学校水泳記録会が8月3日に行われます。今日は、そのための練習をしました。
    写真ではわかりにくいのですが、3名練習しました。当日は4名参加する予定です。応援しています。
    【今日の一言 学校日記】 2024-07-26 14:24 up!
    職員作業
    夏休みに入ってから、毎日、職員作業を行っています。教材室や体育倉庫など、整理整頓をして、夏休み明けに備えています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-26
    研修
    研修研修研修
    7月24日、職員室の大掃除をした後、午後から不審者対応研修を行いました。地域学校安全指導員の山添孝文様に来ていただきました。第一発見者が判断等すべて行わなければならないのは大変なので、複数対応をすることが大事であることを学びました。さすまた等も実際に使って、どう対応するのがよいのかを知りました。
    【今日の一言 学校日記】 2024-07-24 17:45 up!
    研修
    7月23日、広島大学人間社会科学研究科 教職大学院講師 山崎茜様に来ていただき、「”愛着に課題のある”子どもの理解と支援 ―情動と愛着の発達の観点から―」をテーマに研修を行いました。学校の教職員ができることは何か、みんなで考えることができました。
    【今日の一言 学校日記】 2024-07-24 17:41 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    幼保小連携推進委員会
    幼保小連携推進委員会幼保小連携推進委員会
    中野ルンビニ幼稚園、ひかり幼稚園、アイグラン保育園中野東の先生が来校。1年生の5時間目の授業を参観していただき、その後、連携推進委員会で情報交換をしました。1年生の子どもたちが大喜び。頑張っているところを見ていただきました。写真はペアトークをしているところです。
    【1年生】 2024-06-21 16:59 up!

  • 2024-06-15
    チャレンジ・ザ・キッチン
    チャレンジ・ザ・キッチンチャレンジ・ザ・キッチン
    民生委員さん、児童委員さん17名で子どもたちの料理教室を開いてくださいました。子どもたちは45名参加。栄養士の空田さんが講師です。今日は、手打ちうどんと温泉たまご、フルーツパフェを作りました。うどんを手や足でこねるのが「きもちいい。」と言っていました。子どもたちは「おいしかった!」と満足して帰っていきました。
    地域の方たちにかわいがっていただき、さらにこのような機会を設けていただいて、本当にありがたいことです。
    【学校紹介】 2024-06-15 13:31 up!7月下校時刻

  • 2024-06-14
    防犯教室
    防犯教室【本日の給食】6月14日耳鼻科検診防犯教室
    最初に見知らぬ人から声をかけられたらどうすればよいかDVDを観ました。その後、海田警察署少年係の小林さんから、犯罪の被害にも、加害にもならないためにお話を聞きました。
    防犯については、「いかのおすし」です。「知らない人について『いか』ない」「知らない人の車に『の』らない」「『お』おごえでさけぶ」「『す』ぐにげる」「おとなに『し』らせる」
    SNSのトラブルを防ぐには「あとがこわい」です。「『あ』わない」「『と』らない」
    「『が』ぞうをおくらない」「『こ』じんじょうほうをおくらない」「『わ』るくちをかかない」「『い』じめない」です。PTAの保健部の方も暑い中、防犯教室に来てくださいました。ありがとうございました。
    【学校行事】 2024-06-14 15:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-22
    5月下校時刻
    5月下校時刻

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立中野小学校 の情報

スポット名
市立中野小学校
業種
小学校
最寄駅
中野東駅
住所
〒7390321
広島県広島市安芸区中野4-21-1
TEL
082-892-0011
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0999
地図

携帯で見る
R500m:市立中野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時26分37秒