R500m - 地域情報一覧・検索

市立椿東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山口県の小学校 >山口県萩市の小学校 >山口県萩市椿東の小学校 >市立椿東小学校
地域情報 R500mトップ >東萩駅 周辺情報 >東萩駅 周辺 教育・子供情報 >東萩駅 周辺 小・中学校情報 >東萩駅 周辺 小学校情報 > 市立椿東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立椿東小学校 (小学校:山口県萩市)の情報です。市立椿東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立椿東小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-19
    松陰神社見学(4年)
    松陰神社見学(4年)今、4年生は総合的な学習の時間として、「はじめまして松陰先生」という学習に取り組んでいます。この「はじめまして松陰先生」という学習は、地域の偉人である吉田松陰先生を誇りに思う心情を育てるとともに、松陰先生の生き方に触れ、自分たちの生活のあり方を振り返り、自分にできることについて考えようとする態度を養うことをめざした本校独自の教育活動のひとつです。
    これまで子どもたちは、「松陰読本」を活用しながら松陰先生の生き方や考え方について学習してきました。そして、その学びをさらに深めるために、6月14日(水)の松陰神社見学に学習が進んできたところです。
    当日、子どもたちは、松陰神社内の建物などを見たり、宮司さんから松陰先生の生き方や考え方などを聞かせていただいたりしました。そこには、「松陰読本」からだけでは学ぶことのできなかった、「生きた学び」がありました。だからこそ、子どもたちは雨の降る中にもかかわらず、自分たちが見たり聞いたりした内容を一生懸命メモに取っていました。この松陰神社の見学は、子どもたちにとって、教室では得ることのできない貴重な学びとなりました。
    2023年06月14日プール清掃(6年)6月12日(月)の5、6校時に、6年生がプール清掃を行いました。23日(金)から始まる水泳学習に向けて、子どもたちはこびりついた汚れをブラシで一生懸命に落としたり、プールの壁を磨いたりしていました。また、今回のプール清掃でも、お互いに声をかけ合ったり、協力しながら取り組んだりするなど、椿東小の最上級生にふさわしい姿が多く見られました。6年生の子どもたちのおかげで、プール全体がきれいになり、全校のみんなが気持ちよく水泳学習を行うことができます。ありがとう、6年生!!
    2023年06月12日さつまいものつる植え(2年)2年生が、6月12日(月)の生活科の学習で、さつまいものつる植えを行いました。2年生の中には、さつまいものつるを初めて植えるという子どももおり、今回のつる植えは子どもたちにとって貴重な経験になりました。また、今回の学習では、地域の方からつるの植え方や大きく育つ秘訣などについて教えていただき、子どもたちにとって、より充実した学習となりました。今回植えたさつまいのつるは、秋には大きなさつまいもとなって収穫できる予定です。今から収穫が楽しみですね。
    2023年06月12日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    自転車教室(3年)
    自転車教室(3年)6月6日(火)に、3年生を対象とした自転車教室を行いました。当日は天候不良のため、屋外で実技などの活動ができず、体育館でできる活動となりました。それでも子どもたちは、萩警察署や地域見守り隊の方からの指導を受けて、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方、交通ルールを守る大切さなどについて学ぶことができました。これからは、自転車に乗ることにより行動範囲が広がり、遠くまで外出する場面も増えてくるかもしれません。今回の自転車教室で学んだことを生かして、安全にそして正しく自転車を活用してほしいと思います。
    2023年06月06日

  • 2023-06-01
    運動会(全体)
    運動会(全体)5月28日(日)に令和5年度の運動会を行いました。今回の運動会は、新型コロナウイルスが5類に移行したことを受け、全児童が集まり、一斉に開催する形式で実施することができました。また、当日は、「151年目の運動会~元気に輝け椿東っ子~」というスローガンにふさわしく、すべての子どもたちがこれまでの練習の成果を十分に発揮し、生き生きと演技や競技に取り組むことができました。それも、これまでのお子様の頑張りを励ましてくださったり、運動会本番で温かいご声援を送ってくださったりした保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
    今回の運動会をとおして、子どもたちは自分のやるべきことに対して一生懸命に取り組むよさや、仲間と協力しながら最後までやりぬくよさに気付くことができました。運動会で学んだことを、今後の学校生活でも生かしていきます。
    2023年05月28日

  • 2023-05-24
    花いっぱい運動(全体)
    花いっぱい運動(全体)萩市では、「花いっぱい運動」として、一年を通じて花にあふれたまちづくりを推進し、快適な地域環境と景観美化を図るとともに、花による市民の緑化意識の高揚をめざしています。本校においても、学年花壇づくりなどの取組をとおして、この「花いっぱい運動」に参加しています。また、この「花いっぱい運動」においては、「萩市花と緑のまちづくり推進協議会」によって、毎年4月に花壇の様子について審査が行われており、今年度の審査で椿東小学校の花壇は「金賞(春うらら賞)」を受賞することができました(「学校の部」では19校の参加のうち、金賞は本校を含め2校です)。その花いっぱい運動の授賞式が5月20日(土)に行われましたので、いただいた賞状を学年花壇の様子とともに紹介します。
    2023年05月20日コミスクの日(全体)今年度の5月19日(金)は、子どもたちが学校運営協議会の委員の皆さんと交流する「コミスクの日」です。
    「コミスクの日」の前半は、全校の子どもたちが学校運営協議会の委員の皆さんと顔合わせを行う「椿東コミスクの会」です。会の中では、子どもたちは、「コミュニティ・スクール」という言葉や学校運営協議会の委員さんの存在を知るとともに、自分たちの学校生活が学校運営協議会の委員さんたちによって支えられていることに気付くことができました。
    「コミスクの日」の後半は、6年生の子どもたちが学校運営協議会の委員さんたちと熟議を行う「子ども熟議」です。子どもたちは、めざす学校像の実現に向けて取り組んでみたいことを委員さんの前で提案しました。どの提案も子どもらしい視点で考えられており、委員さんたちはその提案を真剣に聞いてくださっていました。今後は、この提案を代表委員会で全校に周知するとともに、6年生はより実現可能な取組にしていくこととなります。
    このような取組によって、「地域とともにある学校」のよさに気付くとともに、自分たちのやりたいことに主体的に取り組もうとする子どもの育成をめざしていきます。
    2023年05月19日
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    リコーダー講習会(3年)
    リコーダー講習会(3年)5月18日(木)に、3年生を対象に「リコーダー講習会」を行いました。今回は、リコーダー演奏の講師として、東京リコーダー協会の方にご指導いただきました。リコーダー演奏の学習は、3年生から始まります。そのため、3年生の子どもたちが、初めてリコーダーに触れ、その美しい音色に気付き、自分で演奏してみたいという思いを抱くことのできる機会として、今回の講習会を設定しました。子どもたちは、タンギングの仕方や息の入れ方など、基本的な奏法を身に付けていくためのポイントを教えてもらったり、実際に自分で演奏したりしながら、リコーダーの演奏に楽しみながら慣れ親しんでいました。
    2023年05月18日5月参観日・PTA総会(全体)5月11日(木)に、5月参観日を開催しました。今回は、今年度2回目の参観日ということもあり、前回よりのびのびと学ぶ子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。その中で、どの子どもたちも一生懸命に学習に取り組んでいました。
    授業参観の後は、体育館でPTA総会を行いました。会の中では、PTA執行部の方々から昨年度の事業報告や、今年度の事業計画等の提案をしていだき、会員の皆様の了承を得ることができました。また、今回のPTA総会は、子どもたちの学校生活の充実のために大切にしていきたいことなどを、学校から直接保護者の皆様にお伝えする機会にもなりました。今年度のPTA活動については、内容を精選しながら質の向上を図っていきたいと考えておりますので、皆様のご理解やご協力をいただきますようお願いします。このたびの5月参観日・PTA総会では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
    2023年05月11日

  • 2023-05-09
    教育方針のコピー
    教育方針のコピーようこそ1年生集会(全体)2日(火)に「ようこそ1年生集会」を行いました。この会に向けて、4月から計画委員会が中心となって企画・運営をするなど、文字どおり子どもたちが主体となって準備を進めてきました。
    まず、1年生の紹介から会がスタートしました。1年生の子どもたちは、これから始まる会への期待に目を輝かせながら紹介を受けていました。次に、この会の中心となる「なかよし班ふれあいゲーム」です。この「なかよし班ふれあいゲーム」の場面では、子どもたちは同じなかよし班の1年生にプレゼントを贈ったり、記念写真を撮ってもらったり、椿東小〇×クイズやじゃんけんゲームを楽しんだりしました。なかよし班でプレゼントしてもらった似顔絵とメッセージ入りのペンダントを首にかけて、終始嬉しそうにしている1年生が印象的でした。そして最後は、全員で「夢をかなえてドラえもん」を合唱して、「ようこそ1年生集会」を締めくくりました。
    昨年度までは感染症防止のため、全児童が一度に集まる集会などの行事は見合わせてきましたが、今は感染症対策を講じながら少しずつ実施しているところです。子どもたちの学校生活がより充実していくことをめざして、今回の「ようこそ1年生集会」のような、特別活動や学校行事によって得られる学びをこれからも大切にしていきたいと考えています。
    2023年05月02日

  • 2023-04-25
    4月参観日、学年・学級懇談会(全体)
    4月参観日、学年・学級懇談会(全体)4月21日(金)に、4月参観日を開催しました。今回の参観日は、新型コロナウイルス感染症の動向を鑑み、数年ぶりの一斉開催となりました。また、今年度最初の参観日ということもあり、多くの保護者の方々にご来校いただきました。子どもたちも、保護者の方々に自分たちの学びの様子をお伝え出来るようにと、一生懸命に学習に取り組みました。
    授業参観の後は、各学年や各学級に分かれて学年・学級懇談会を行いました。学年・学級懇談会も、一斉参観と同様に、数年ぶりに開催できた学校行事のひとつです。コロナ禍により、学校と保護者の方々との「つながり」や、保護者同士の「つながり」を充実させることなど、これまで当たり前であったことがここ数年できない現状がありました。しかしながら、今回の参観日や学年・学級懇談会の開催をとおして、子どもたちの学びの様子をお伝えすることだけでなく、そういった「つながり」の充実についてもよい方向に進む機会になったのではないかとうれしく思っております。本日はご来校いただき、本当にありがとうございました。
    2023年04月21日

  • 2023-04-12
    萩市立小中一貫教育校椿東小学校
    萩市立小中一貫教育校椿東小学校地区児童会(全体)4月12日(水)に地区児童会を行いました。今回の地区児童会は、今年度第1回目ということもあり、PTA地区委員に加え、地域見守り隊や萩警察署の方々にもご参加いただきました。
    まず前半は、子どもたちは地区ごとに分かれて、登下校の仕方を確認したり、通学路上の危険なところを全体で共有したりしました。見慣れている通学路にも、場所によっては危険が潜んでいる可能性があります。そういった危険個所を共有することで、より安全に登下校していこうという意識の向上にもつながりました。
    そして後半は、子どもたちは運動場に集合して、地域見守り隊の皆さんと顔合わせをしたり、萩警察署の方から自転車の乗り方について教えていただいたりしました。地域見守り隊や萩警察署の方々のような「子どもたちの安全を地域で守りたい」という方々のおかげで、子どもたちが安全に登下校できていることをあらためて感じた地区児童会でした。
    2023年04月12日入学式(1年・6年)今日、令和5年度入学式を行いました。本日は天候にも恵まれ、1年生の子どもたちは目を輝かせながら、元気よく入学式にのぞんでいました。式の中で、校長先生からは、「元気のよい返事やあいさつをすること」「自分も周りの人も大切にすること」という2つのお話を聞きました。また、来賓である学校運営協議会会長さんのお話や6年生の代表児童のことばもとても行儀よく聞いていました。今日からいよいよ6年間の学校生活が始まります。1年生の子どもたちが学校生活を楽しみながら送ることができるように、みんなで支えていきます。
    2023年04月10日紹介式・始業式(全体)今日、今年度新しく椿東小学校に来られた先生方との紹介式を行いました。今年度は12名の先生方が椿東小学校に来られました。今年度初めて教壇に立つ先生や、以前に椿東小学校で勤務したことのある先生など、とても多彩な先生たちが椿東小学校に来られて、さらに学校の雰囲気が明るくなりそうです。
    次に、始業式を行いました。始業式の中で、校長先生から、めざす学校像である「椿東笑楽考(しょうがっこう)」についてのお話がありました。「笑楽考」とは、「笑=笑顔であいさつすること」「楽=楽しく学習したり挑戦したりすること」「考=考えて行動すること」です。校長先生のお話の後は、いよいよお待ちかねの学級担任発表です。子どもたちは、新しい学級担任の先生との出会いに目を輝かせていました。新しい仲間、新しい先生、新しい教室…いよいよ今日から子どもたちの新たな学校生活が始まります。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-29
    令和4年度修了式(全体)
    令和4年度修了式(全体)24日(金)に令和4年度の修了式を行いました。昨年度までは、全児童が一堂に会して式を行うことができませんでしたが、現在の感染状況を鑑み、今回は全児童が体育館に集合して修了式を行うことができました。
    最初は、校長先生のお話です。校長先生は、先日行われたWBCで侍ジャパンが優勝できた秘訣として、「一人ひとりが確実に役割を果たすこと」や、「結果が出なくても信じて待つこと」について話されました。次は、各学年による朗誦発表です。椿東小学校では、毎朝、すべての子どもたちが松陰先生の詩文を朗誦しています。その成果を全児童が集まる場で発表しました。そして最後に、全員で校歌を歌いました。これまでコロナ感染症防止のために、全員で校歌を歌うさえもできなかったため、今回のように全員で校歌を歌うことができること自体、子どもたちにとって新鮮なことであったかもしれません。
    修了式後は、各学級で最後の学級活動に臨みました。学級活動では、あゆみを受け取ったり、1年間を振り返ったりするなど、今年度の締めくくりを行いました。明日からいよいよ春休みが始まります。4月に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
    2023年03月24日

  • 2023-03-18
    第131回卒業証書授与式
    第131回卒業証書授与式本日、第131回卒業証書授与式が挙行されました。今年度の6年生は開校150周年の記念すべき年に学校のリーダーとなり、開校150周年記念事業や縦割り班活動など、様々な場面で活躍しました。また、今年度は新型コロナウイルス感染症が落ち着きを見せ始めたこともあり、子どもたち一人ひとりがリーダーシップを存分に発揮し、目を見張るような成長を遂げることにつながりました。
    そんな6年生の旅立ちをお祝いする本日の卒業証書授与式。6年生の子どもたちは、学校のリーダーにふさわしい、堂々とした姿をわたしたちに届けてくれました。本校自慢の66名の卒業生、中学校でのさらなる活躍を期待しています。卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
    2023年03月17日お別れ式(1~4年)いよいよ6年生の卒業の日が近づいてきました。今日は、卒業式に参加することができない1~4年生と6年生による「お別れ式」を行いました。今日で6年生とお別れとなる1~4年生の子どもたちは、これまでの感謝とともにこれから始まる中学校生活を応援する気持ち、6年生が自分たちのあこがれであり、目標であったという思いなどを呼びかけや歌に込めて6年生に届けました。6年生の子どもたちは、下級生の呼びかけや歌に込められたメッセージを受け取り、とてもうれしそうにしていると同時に、最高学年としての誇らしい姿を下級生に見せてくれました。明日はいよいよ6年生の最後の日、卒業式当日です。6年生の旅立ちをみんなで祝福する、すてきな1日にしていきます!
    2023年03月16日総合的な学習の時間「感謝の気持ちを届けよう」(6年)13日(月)に6年生が総合的な学習の時間として、学校の環境整備に取り組みました。この時期の環境整備は通常の環境整備と異なり、「自分たちを育ててくれた学校に対する感謝の気持ちを行動で示す」という意味合いがあります。
    6年生の子どもたちは、学校周辺の溝掃除、運動場の整備、校舎の窓ふきなど、協力しながら作業に取り組みました。これらの作業は地味な作業であると同時に、労力を要する大変な作業です。しかし、こういった環境が向上することは、在校生にとって学習や生活に取り組む上で非常にありがたいことです。
    今年度の6年生は、最上級生として表舞台で活躍するだけでなく、今回の環境整備作業のような裏舞台でも確実に責任を果たすことのできる、すばらしい子どもたちに育ちました。今週の金曜日はいよいよ卒業証書授与式です。6年生の最後の姿をしっかりと見届けていきます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立椿東小学校 の情報

スポット名
市立椿東小学校
業種
小学校
最寄駅
東萩駅
住所
〒7580011
山口県萩市椿東2710-1
ホームページ
http://edu.city.hagi.lg.jp/chinto-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立椿東小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時05分54秒