年賀状指導(2年)12月13日(水)に、松陰神社前郵便局の局長さんをゲストティーチャーにお招きし、2年生の子どもたちが年賀状の書き方について学習しました。子どもたちは、どのように書くと相手が喜んでくれるかを考えながら、真剣に年賀状を書く活動に取り組んでいました。メールなどSNSの発達により、日常的にはがきや手紙を書く習慣が少なくなっていることもあり、今回の学習をとおして、子どもたちは年賀状の書き方について知るだけでなく、メールなどにはない手書きの年賀状のよさについても気付くことができました。
2023年12月13日松陰ガイド(5年)12月7日(木)に、5年生の子どもたちが「松陰ガイド」に取り組みました。椿東小学校では、この「松陰ガイド」を含め、総合的な学習の時間として「ふるさと学習」という単元を設定し、歴史や文化、自然などに関する萩の魅力に気付き、他の人に伝え、発信する活動をとおして、ふるさとを愛する気持ちをもつことができる子どもの育成をめざしています。
今回、5年生の子どもたちは、松陰神社を訪問している観光客の人たちに、自分たちが調べた松陰先生のすばらしさを伝えていきました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、少しずつ活動にも慣れ、後半は観光客の人たちと受け答えしながら堂々とガイドを行うことができました。
2023年12月07日前日清掃&持久走大会(全体)12月5日(火)の持久走大会を迎えるにあたり、清掃委員会と緑化委員会、そしてボランティアの子どもたちが、地域の方々とコース上の清掃を行いました。地域の方々のご協力をいただくことによってコース上がきれいになり、無事に持久走大会当日を迎えることができました。
また、持久走大会当日は、風がなく、気温も低すぎず、走るにはちょうどよい天候でした。子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、一生懸命に走りました。完走して充実感を感じている子、記録が伸びて喜んでいる子、目標に届かず残念がっている子など、子どもたちの様子から、この日に向けて一生懸命に練習に取り組んできたことが伝わってきました。最後まで粘り強く取り組むことや自分の限界に挑戦することなど、この持久走大会で学んだことを日々の学校生活にも生かしていきます。
2023年12月05日志講演会(6年)今、6年生は、総合的な学習の時間として、「夢に向かって~自分の志を立てよう~」という単元を学習しています。この単元の学習は、萩市の特色ある教育活動のひとつである「志教育」につながるもので、自分自身を見つめ直すことによって、今の自分に必要なことを見つけ、将来の志や夢をもとうとすることをねらいとしています。
続きを読む>>>