R500m - 地域情報一覧・検索

高尾ビジターセンター 2011年12月の記事


高尾ビジターセンターに関連する2011年12月のブログ

  • 2011-12-16
    日帰り散策(高尾山編)
    ... 「サル園」や「野草園」が点在し、更に山頂には展望台や高尾ビジターセンターまであるようです。 (楽しみですね) 我が家は標準的な登山ルート(表参道)の“1号路”に沿って登りました 山頂リフトまでの傾斜はキツイものの ...
    高尾ビジターセンター周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-12-13
    高尾山へGO〜 その11
    おはようございます、神奈川県相模原市相模大野の中華料理店 ... 数十年ぶりに高尾山へ行ってきました。... ここ、高尾山では いろいろな植物も拝見できるそうです ...高尾ビジターセンター... さて、高尾山 大見晴園地に到着 ... 高尾山へGOでした。 ...
    高尾ビジターセンター周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-12-09
    12/07/2011 高尾山 紅葉狩り~薬王院護摩~5号路ガイドウォーク~裏高尾
    ... そして、ようやくの高尾行き。... コースは京王線高尾山口駅ケーブルカー~薬王院~高尾山山頂~ガイドウォーク(5号路)~いろはの森コース~日陰林道~JR高尾駅 ... 東京都高尾ビジターセンター(以下VC) ... ビジターセンターの木内さん(左) ... ◆ビジターセンター紅葉情報 ...
    高尾ビジターセンター周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-12-03
    「作品をアップいたしました」
    ... 山頂には、展望台や高尾ビジターセンターがある。長さ1,697kmの東海自然歩道の起点でもある。 暖温帯系の照葉樹林帯(カシなどの常緑広葉樹)と冷温帯系の落葉広葉樹林(ブナ・イヌブナ・ナラ・ホオノキなど)・中間温帯林(モミ・ツガなどの針葉樹 ...
    高尾ビジターセンター周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

高尾ビジターセンター2011年12月のホームページ更新情報

  • 2011-12-29
    2011年12月28日更新 初日の出 見物のお客様へ 1月1日
    2011年12月28日更新
    初日の出 見物のお客様へ
    1月1日未明の高尾山頂は、初日の出を見る登山者でたいへん混雑いたします。
    当日の混雑状況によっては、関係機関の判断により、奥の院(薬王院内施設)から先への登山が制限される場合があります。また、31日夕刻より1日朝まで、1号路を除くすべての登山道は通行止めとなります。
    ご理解とご協力をお願いします。
    高尾ビジターセンターでは以下の日程でシモバシラ氷花を確認しています。主な観察地点は自然研究路5号路周辺です。
    続きを読む>>>

  • 2011-12-28
    2011年12月25日更新 12月25日 冬の風物詩「シモバシ
    2011年12月25日更新
    12月25日
    冬の風物詩「シモバシラの氷花」。朝早めの登山が観察のチャンスです。
    シモバシラ氷花の発生状況について
    高尾ビジターセンターでは以下の日程でシモバシラ氷花を観察しています。主な観察地点は自然研究路5号路周辺です。
    12月10日〜11日
    続きを読む>>>

  • 2011-12-07
    12月3日 可愛いお客様が来館しました。キジバトです。館内で出
    12月3日
    可愛いお客様が来館しました。キジバトです。館内で出口がわからす困っていたので、捕獲し屋外に離しました。
    12月3日
    秋になり空気が澄みわたりました。高尾山頂、大見晴しから雪化粧をした美しい富士山に出会えるのも、これからの楽しみです。

  • 2011-12-05
    2011年12月4日更新 高尾山の紅葉は、ほぼ終わりました。
    2011年12月4日更新
    高尾山の紅葉は、ほぼ終わりました。
    その他研究路等通行状況のお知らせ(12月4日現在)
    ハチがまだ活動しています。ハチは黒色に寄ってくることがあるので、服装は白色などの明るい色にしましょう。 また、整髪料や香水の匂いはハチを刺激することがあるので、なるべく使用を避けましょう。また、ジュースやお酒などの匂いに寄ってくることがあるのでお気をつけください。
    イイギリ、ウラジロノキ、ガマズミ、ミヤマシキミ、ヤブコウジ

  • 2011-12-02
    2011年12月1日更新 ミヤマシキミ、ヤブコウジ、ウラジロノ
    2011年12月1日更新
    ミヤマシキミ、ヤブコウジ、ウラジロノキ、マユミ、ミヤマフユイチゴ、ヤブミョウガ