8.29 授業の様子
1年生は国語で「ことばあつめ」をしていました。カードにある文字の中から「ことば」を見つけることを楽しんでいました。2年生は、国語の「みちあんない」の学習で、分かりやすく詳しく説明する話し方・聞き方をクイズの形式で学んでいました。また、図工の「ふしぎなたまご」では、創造力を働かせ、たまごから飛び出す世界を集中して描いていました。3年生は、英会話で夏休みに行った場所の紹介をしていました。また、国語では、詩の音読をしていました。少しはにかみながら、みんなに届く声の大きさでがんばっていました。4年生は、算数の学習で、ミニ先生が活躍していました。「分かった!」という子供たちの声が聞こえていました。5年生は、英語の学習で、音楽に合わせて身振り手振りを加えながら、身近な人を紹介する練習をしていました。6年生は、算数で、円の面積の式を使って複雑な面積を求める応用問題に真剣に取り組んでいました。
令和6年8月29日
8.29 避難訓練(原子力災害)
原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。今回は、休み時間に災害が発生した想定で、子供たち自身が自分の身を守るためにどのように行動すればよいのかを考える機会としました。事前に災害が発生したときの対処方法を各教室で学んでいたこともあり、校庭にいる児童も訓練放送を聞き、教室に戻ることができました。教室で人員点呼を行い、全員の安全を素早く確認することができました。活動の最後に振り返りカードを活用して、自分の行動をそれぞれに振り返えることができました。
令和6年8月29日
続きを読む>>>