R500m - 地域情報一覧・検索

市立大場小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市大場町の小学校 >市立大場小学校
地域情報 R500mトップ >東水戸駅 周辺情報 >東水戸駅 周辺 教育・子供情報 >東水戸駅 周辺 小・中学校情報 >東水戸駅 周辺 小学校情報 > 市立大場小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大場小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立大場小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-30
    10.28 大学連携事業つながる学び(1・2年生体育)
    10.28 大学連携事業つながる学び(1・2年生体育)
    大場小学校は、小規模特認校の特色ある教育活動の1つとして、体育科授業の充実に取り組んでいます。大学との連携事業の一環で、今年度は、1・2年生の投力アップを目指し、全部で3回の授業を筑波大学の先生に教えていただいています。その3回目「なげるあそびのあいことばはなににしよう」というテーマで学習しました。遠くまでしっかりと投げるために大切な体の位置や形を、自分たちの言葉で表現し、練習に取り組みました。子供たちが考えた言葉は、「よこ・パー・さんかく・足上げ・エイ!」です。「足をよこに開いて・両手を広げ・投げる腕を三角に引いて・投げる方向の足をしっかりと上げて・力を込めて投げる」。子供たちは、「よこ・パー・さんかく・足上げ・エイ!」と唱えながら、繰り返し練習していました。投げるフォームが整い、力を込めて投げられるようになりました。
    令和6年10月30日
    10.29 交通安全教室(3~6年生)
    10月29日(火曜日)本日は3~6年生を対象に交通安全教室が行われました。自転車は軽車両ですが小学生は歩道を通れることや、歩道を通る際の自転車のルールに関して教えていただきました。また、一時停止の標識があるときや横断歩道では、「右・左・後ろ!」の掛け声でみんなで首を振って確認しました。
    交通安全に関するクイズでは、今日教えていただいたことを生かして、問題に答えることができていました。今後も安全に気を付けて自転車の運転や登下校をしましょう!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    10.28 考えることを楽しんで実験しています(理科アシスタント)
    10.28 考えることを楽しんで実験しています(理科アシスタント)
    2学期から、3~6年生の理科の時間、理科アシスタントの先生が、授業支援に入っています。授業で実験をする前に、実験の準備物を用意したり、授業前に試しの予備実験をしたりしています。予備実験は、実験の安全を確保し、実験をスムーズに行うことが目的です。
    理科アシスタントの先生にアドバイスをもらいながら、「とける?」「とけない?」など、
    根拠をもとに予想を立て、実験結果から考えられることをまとめています。観察の視点を逃さず、実験を進めることができています。子供たちも知的好奇心を刺激されながら、実験に臨んでいます。
    【教育活動アンケート3・6】
    令和6年10月28日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    10.24 いじめのワークショップ(4年生)
    10.24 いじめのワークショップ(4年生)
    CEP・子どものひろばの方を講師としてお招きし、4年生が「いじめのワークショップ」を行いました。日常生活の場面から、悪口は「差別」、「いじめになる」ことについて考えました。その後、「いじめ」だと思っていたことは、実は「犯罪」であることについて学びました。「自分が幸せに生きる」ことが大切というメッセージとともに、メッセージカードをいただきました。カードには、「思いやりは人の気持ちを考えること相手にあげたり自分がもらったり」や「いじめはどうしてだめなのか?考えられるのは人間だけ」「悪口はことばの暴力それは見えない心の傷を生む」など言葉が書かれていました。みんなで確かめ合うことができました。
    【教育活動アンケート12・13】
    令和6年10月24日
    2024/10/24 18:30

  • 2024-10-24
    10.23 おなか元気教室(4年生)
    10.23 おなか元気教室(4年生)
    大場小学校は、小規模特認校の特色ある教育活動の1つとして、保健・安全教育に取り組んでいます。外部の専門家の方をお招きしての授業にも取り組んでいます。22日にヤクルトの方に来ていただき、「おなか元気教室」を行いました。1日の始まりは、朝からではなく前の日に寝るところから始まるということや朝ごはんを食べることは腸を動かすきっかけになることなど、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを学びました。4年生のみなさん、「ゼッコー腸!」で、元気にがんばろうね。
    【教育活動アンケート13】
    令和6年10月23日
    2024/10/23 14:39

  • 2024-10-22
    10.22 大学連携事業つながる学び(1・2年生体育)
    10.22 大学連携事業つながる学び(1・2年生体育)
    大場小学校は、小規模特認校の特色ある教育活動の1つとして、体育科授業の充実に取り組んでいます。大学との連携事業の一環で、今年度は、1・2年生の投力アップを目指し、全部で3回の授業を筑波大学の先生に教えていただいています。今日は、その2回目で、「投げるのが上手になる遊びにはどんなものがあるかな」の続き、「もっと上手になる遊びにはどんなものがあるかな」というテーマで学習しました。くるくるボール投げ、どすこいバウンド投げ、流れ星投げなど、楽しみながら投げ方のコツを学びました。
    授業の初めにみんなで挑戦した段ボール崩しは1分30秒かかりましたが、練習後、授業の最後に挑戦したときには、積み重なった段ボールを48秒で崩すことができました。今回も、子供たち自身が、上手になったと感じられる結果となりました。次の授業も楽しみです。
    【教育活動アンケート5・14・15】
    令和6年10月22日
    10.21 町たんけん(2年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    10.18 いじめゼロフォーラム みんなで真剣に考えました
    10.18 いじめゼロフォーラム みんなで真剣に考えました
    計画委員会の児童が中心となり企画・運営するいじめゼロフォーラムが17日に開催されました。4月に作成した各クラスの目標をもう一度振り返り、どうしたら「いじめゼロ」にできるかを、クラスごとにみんなで意見を出し合い、話し合ってまとめた内容を、フォーラムで発表し合いました。どのクラスの発表もとても心に響くものでした。子供たちの真剣に発表し、その話を真剣に聞く「いい顔」、そして「いい思い」から発せられる「いい言葉」が、いっぱい詰まったフォーラムになりました。子供たちの各クラスの発表内容は、改めて、学校だよりでお知らせします。【教育活動アンケート1・12・11】
    令和6年10月18日
    10.17 おいしい大学いもありがとうございました
    10月2日に,みんなでいもほりに行って収穫してきたさつまいもを使い、JA水戸女性部東部支部のみなさんが、大学いもを作って、届けてくださいました。給食の時間にみんなでおいしくいただきました。「みんなでとったおいもだって。」「あまいね。」など、子供たちのうれしそうな声とおいしく頬ばる笑顔で、いつもの給食がより楽しい時間になりました。ありがとうございました。
    令和6年10月17日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    10.11 3・4年生遠足
    10.11 3・4年生遠足
    本日は3.4年生の遠足がありました。初めに、プラネタリウム見学を行いました。宇宙のことや今見える秋の星座など、星空について楽しく勉強しました。自由見学では班長を中心にみんなで科学館の中を見学しました。みんなで楽しく遊びながら、科学を体験することができました。その中で、「みんなそろった?」「もうすぐ時間だよ!」と声を掛ける4年生の姿が見られ、リーダーシップや自分の係活動を責任もって行う姿が見られました。科学工作では、全員真剣な表情で万華鏡を作っていました。作った万華鏡でいろいろなものを見てお家でも楽しんでくださいね。
    令和6年10月11日
    10.10 校外学習(5年生)
    5年生が校外学習に行ってきました。初めに、アクアマリンふくしまを見学しました。グループごとにワークシートの解答を探しながら、見学をしていました。めずらしい生き物やかわいらしい生き物に、みんなで見入っている姿がありました、午後は、日産自動車いわき工場を見学しました。自動車の組み立てや工場で働く人の工夫など、社会科の授業で学ぶ内容について、自分の目で確かめ、質問することができました。バスの中では、なぞなぞを楽しんでいました。自然と校歌の合唱が始まり、みんなで歌い終えたときに、「バスの空間が豊かになった」と話す子がいて、子供たちの温かな気持ちとクラスとしてのまとまりを感じることができました。
    令和6年10月10日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    10.9 図工の授業(専科教員の授業)
    10.9 図工の授業(専科教員の授業)
    大場小学校では、全学年、専門の先生による図工の授業を進めています。自分の思いや考えを大切にした作品づくりを進めるため、技術的な指導とともに、児童の思いを聞きながら、一人一人のよさを認める言葉かけをしています。集中して丁寧に作品づくりに取り組む子供たちの姿を見ることができます。1・2年生は、完成した作品を写真に撮り、タブレット内のシートに自分が工夫したところを書いて、提出していました。4・6年生は、下書きを終えて、絵具を使った色塗りを始めていました。絵具を混ぜて色を作っていく方法や色の塗り方を学び、集中して作品づくりに取り組んでいました。
    令和6年10月9日
    10.8 今日の子供たち
    火曜日の朝は、漢字ミニテストの日です。どの学年も落ち着いて朝のスタートをきることができました。2年生の教室では、丸をつけてもらったあと、丁寧に直す子の姿がありました。まちがった漢字を直すことができる気持ちを大切にしていきたいです。
    4年生は2時間目に、栄養の専門の先生に教えていただく「食の指導」がありました。「カルシウムと骨との関係」を学んでいました。カルシウムの働きについて知り、カルシウムを摂取するために何を食べればいいのか考え、自分の食生活の見直しをしていました。最後に、お家の方へ、カルシウムの多い食事(納豆やヨーグルトなど)のお願いをまとめていました。ご協力お願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
    10.4 【小中一貫教育】小小連携(4年)
    10.4 【小中一貫教育】小小連携(4年)
    常澄中学校区では、小中連携を進めています。その取り組みの1つとして、常澄中学校区にある下大野小学校、稲荷第一小学校、稲荷第二小学校、大場小学校の4校で、小小連携に取り組んでいます。今日は、4つの小学校の4年生が、オンラインでつながり、「おすすめの本」の紹介をグループに分かれて行いました。いつもの気心の知れた友達の中で行う発表とは違い、他校の4年生との交流に、緊張しつつもしっかりとした内容と態度で「おすすめの本」を紹介したり、相手の発表を聞いて感想を述べたりしていました。各小学校によって違う、同じ学年の子供たちの雰囲気や発表内容に触れ、大場小学校の中だけでは、味わうことのできない貴重な体験となりました。
    令和6年10月4日
    10.3 陸上記録会壮行会
    10月9日(水)に開催予定の陸上記録会に出場する6年生を応援するため、5年生が中心となって企画・運営した壮行会が開かれました。初めに、6年生から出場に向けた決意表明がありました。緊張した表情ではありましたが、それぞれに立てた目標をしっかりと発表していました。その後、1~5年生の応援メッセージやエールが届けられました。1~5年生の温かで工夫された応援メッセージに、6年生の緊張した表情もほころび、温かな思いがつながる壮行会となりました。自主的に練習計画を立て、それぞれの目標に向かってがんばってきた6年生の姿が、1~5年生にも引き継がれていくことと思います。6年生のみなさん、目標達成に向け、がんばれ!!応援しています。
    令和6年10月3日
    続きを読む>>>