R500m - 地域情報一覧・検索

市立中郷中学校 2012年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県北茨城市の中学校 >茨城県北茨城市中郷町足洗の中学校 >市立中郷中学校
地域情報 R500mトップ >磯原駅 周辺情報 >磯原駅 周辺 教育・子供情報 >磯原駅 周辺 小・中学校情報 >磯原駅 周辺 中学校情報 > 市立中郷中学校 > 2012年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立中郷中学校2012年2月のホームページ更新情報

  • 2012-02-29
    29 2012年2月29日(水) 雪のため午前中授業  今日2
    29
    2012年2月29日(水)
    雪のため午前中授業
     今日2月29日(水)は,雪が降り続いており,積雪も見られますので以下のとおり午前中授業とします。
     給食終了後,帰りの会,下校〔午後1時30分〕
    作成者 nakatyuu1175 : 2012年2月29日(水) 10:42
    続きを読む>>>

  • 2012-02-26
    25 2012年2月25日(土) 職業について話を聞きました
    25
    2012年2月25日(土)
    職業について話を聞きました
     2月24日(金)には,10名の方に来ていただき,実際の仕事内容や大切にしていることなどについて1年生に話しをしていただきました。子どもたちは,それぞれの仕事の話を興味深く真剣に聞いていました。それぞれの仕事の大切さや仕事に向かう姿勢などを感じたようです。写真は,実際に消防服を着させてもらっているところです。体験を交えてそれぞれの仕事についてわかりやすく話していただき,子どもたちにとってとても有意義な時間を過ごすことができました。
    作成者 nakatyuu1175 : 2012年2月25日(土) 11:44
    前の記事  | 
    続きを読む>>>

  • 2012-02-24
    24 2012年2月24日(金) 学習公開に来ていただきました
    24
    2012年2月24日(金)
    学習公開に来ていただきました
     昨日は,学習公開と学級懇談会を1・2学年で行いました。雨の中足を運んでいただきました。ありがとうございました。また,学校評議員の方にも授業を見ていただき,懇談や学校関係者評価委員会を行いました。
     いただいたご意見を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。 
    作成者 nakatyuu1175 : 2012年2月24日(金) 10:07
    続きを読む>>>

  • 2012-02-17
    16 17 2012年2月17日(金) 凍結などに気をつけて登
    16
    17
    2012年2月17日(金)
    凍結などに気をつけて登校してください
    今日〔17日(金)〕は,通常どおり登校です。
    昨夜の雪で路面の凍結などが見られます。十分気をつけて登校させてください。
    続きを読む>>>

  • 2012-02-16
    15 2012年2月15日(水) 寒さに負けず頑張っています
    15
    2012年2月15日(水)
    寒さに負けず頑張っています
     寒い日が続きますが,子どもたちは,元気に学習や部活動に励んでいます。また,来月に予定されている3年生を送る会の準備にも力を入れています。写真のように半袖とハーパンで元気に体育の授業に取り組んでいます。
     しかし,市内では,インフルエンザなどが流行っており,本校でも体調を崩す生徒が増えてきました。予防のために,うがい,手洗いに努めるよう指導しています。ご家庭でも予防に努めるよう助言をお願いします。
    作成者 nakatyuu1175 : 2012年2月15日(水) 12:23
    続きを読む>>>

  • 2012-02-11
    まもなく到着します・・・宿泊学習2日目
    まもなく到着します・・・宿泊学習2日目

  • 2012-02-10
    9 10 2012年2月10日(金) 舞い散る雪の中・・・宿泊
    9
    10
    2012年2月10日(金)
    舞い散る雪の中・・・宿泊学習2日目

  • 2012-02-01
    31 2012年1月31日(火) ピア・カウンセリング研修会を
    31
    2012年1月31日(火)
    ピア・カウンセリング研修会を行いました
     今日は,ピア・サポート委員を対象としたピア・カウンセリング研修会を行いました。研修会は,スクールカウンセラーの野口先生を講師にお招きして,ピア・カウンセリングの注意点やグループ研修会を行い,相手の話の聴き方などを確認しました。
     ピア・サポート委員会では,朝のあいさつ運動を中心に活動しています。
    作成者 nakatyuu1175 : 2012年1月31日(火) 17:29
    続きを読む>>>