R500m - 地域情報一覧・検索

市立中央中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >埼玉県の中学校 >埼玉県吉川市の中学校 >埼玉県吉川市吉川の中学校 >市立中央中学校
地域情報 R500mトップ >吉川駅 周辺情報 >吉川駅 周辺 教育・子供情報 >吉川駅 周辺 小・中学校情報 >吉川駅 周辺 中学校情報 > 市立中央中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立中央中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    令和6年度 中央中学校区小中一貫教育ゴールプラン」について
    令和6年度 中央中学校区小中一貫教育ゴールプラン」について中央中学区スクールプラン.pdf土の香りを感じる…けやき・ゆりのき学級05/30
    05/292024年5月 (20)土の香りを感じる…けやき・ゆりのき学級投稿日時 : 05/30
    5月30日(木)
    けやき・ゆりのき学級のみなさんが玉ねぎの収穫体験を行いました。
    先週のオクラの種まきに続く体験学習です。初めは恐る恐る収穫していた生徒たちでしたが、しばらくしてコツをつかむと「これは少しやわらかくて熟れすぎている」などの声があがり、1時間ほどで12ケースがいっぱいになりました。
    日頃、土に触れることの少ない吉川の子供たちですが、今日はカエルに驚いたり、ミミズに気味悪がったり、教室ではできない経験や体験をたくさん感じることができた1日になりました。農家のみなさん、ご指導ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    こだま賞(3年)
    こだま賞(3年)6:28異なるものへの理解と寛容さが大切です…留学生来校05/282024年5月 (19)こだま賞(3年)投稿日時 : 6:28
    5月29日(水)
    今年度最初の受賞者を紹介します。推薦者の先生が水場が汚れていたので掃除をしようとしたところ、「やりましょうか」と声をかけてくれた3年生の女子生徒です。彼女はその場所の清掃担当班長として責任感を持って行動してくれました。ありがとうございました。
    1年生も入学してきましたので、こだま賞についてあらためて説明します。こだま賞の推薦書には、こう書かれています。「こんな良いことを見つけました。こんな素敵なことに出会いました。とってもうれしかったことがありました。小さなことでいいです。どうかお知らせください。気づく心が素晴らしいのです。」推薦書は職員室前のろう下にあります。質問があれば教頭先生のところにきてください。異なるものへの理解と寛容さが大切です…留学生来校投稿日時 : 05/28
    5月28日(火)
    ロシアからの留学生が中央中の授業を体験しました。休み時間には生徒たちと談笑する場面も見られ、「楽しかったです。給食美味しかったです。」と中央中を後にしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    05/25投稿日時 : 05/25夏日を記録した一日となりましたが、体調不良者や大きなケガをした生徒・・・
    05/25
    投稿日時 : 05/25
    夏日を記録した一日となりましたが、体調不良者や大きなケガをした生徒もなく、無事に終了しました。
     御来賓の皆様、保護者の皆様には早朝より多数御来校いただき、ありがとうございました。中央中生の”がんばり”に温かいご声援をいただきましたことに感謝を申し上げます。

  • 2024-05-25
    あの空を忘れるな!…スポーツ大会
    あの空を忘れるな!…スポーツ大会6:29スポーツ大会前日準備05/242024年5月 (17)あの空を忘れるな!…スポーツ大会投稿日時 : 6:29
    5月25日(土)
    夏日を記録した一日となりましたが、体調不良者や大きなケガをした生徒もなく、無事に終了しました。御来賓の皆様、保護者の皆様には早朝より多数御来校いただき、ありがとうございました。中央中生の”がんばり”に温かいご声援をいただきましたことに感謝を申し上げます。
    今後とも本校の教育活動に御理解、御協力をよろしくお願いいたします。スポーツ大会前日準備投稿日時 : 05/24
    5月24日(金)
    明日のスポーツ大会本番に向け全校で準備をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    オクラの種まき…けやき・ゆりのき学級
    オクラの種まき…けやき・ゆりのき学級05/232024年5月 (15)オクラの種まき…けやき・ゆりのき学級投稿日時 : 05/23
    5月23日(木)
    けやき・ゆりのき学級の生徒が近所の畑に招かれオクラの種まき体験を行いました。
    野菜の栽培は、肥料や水の管理、そして雑草処理を丁寧に行うことでより元気に育ちます。人もおなじですね。さしずめ、肥料は”学力”、水は”体力”、雑草処理は”心のケア”といったところでしょうか。収穫が楽しみです。

  • 2024-05-23
    一生懸命はやっぱりかっこいい…スポーツ大会予行
    一生懸命はやっぱりかっこいい…スポーツ大会予行05/22
    05/212024年5月 (14)一生懸命はやっぱりかっこいい…スポーツ大会予行投稿日時 : 05/22
    5月22日(水)
    昨日の生徒集会(スポーツ大会カラー長の決意表明)に続き、今日は予行を行いました。
    先週までは雨天が多く、練習が十分でない学年もありましたが、プログラムに沿って動きを確認しながら進行することができました。監察や決勝、用具など係の仕事は初めての動きになりましたが、取り組みの中で課題も明らかになり、本番に向けてよい準備を整える機会になりました。
    それにしても、昨日のカラー長の決意表明、今日の生徒の皆さんの動きなど予行とはいえ、額に汗して動く姿はかっこいいですね。土曜日の本番も楽しみにしています。頑張れ中央中生!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    辞書をひく意味
    辞書をひく意味6:25
    05/202024年5月 (13)辞書をひく意味投稿日時 : 6:25
    5月21日(火)
    今週末にはスポーツ大会を控える中央中ですが、授業には切り替えて集中してのぞみます。
    国語辞典を使った授業です。学習指導要領には、漢字の構成要素である「へん」や「つくり」などに注目して,読みを類推することができるように指導することも大切であると明記されています。
    最近ではスマホやPCで何でも簡単に調べることができますが、そのデメリットもあるようです。スマホやPCであればその言葉を検索ワードにしてボタンひとつで答えが出てきます。とてもシンプルでわかりやすく、時短にもなり、一見合理的のようにも思えます。しかし、このように
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    自然に発せられる言葉の重み…あいさつ運動(1年)
    自然に発せられる言葉の重み…あいさつ運動(1年)6:302024年5月 (12)自然に発せられる言葉の重み…あいさつ運動(1年)投稿日時 : 6:30
    5月20日(月)
    1学年の学年だよりにこんな記述がありました。~先生方に「あいさつをすること」、何かを受け取る時に「ありがとうございます」と言うこと、「お願いします」と言うこと、「失礼します」と言うこと…などなど。~相手が「先生だから」「先生が目上の人だから」などという理由で言わされるのではありません。
    すべて今後、大人になる過程で、必要とされる場面で、これらの言葉を自然に発せられるような人間に成長してほしい
    から要求するのです。~
    正にその通りだと思います。ある情報番組でコメンテーターが「あいさつは競うものではないので学校現場であいさつを強制するのはいかがなものか…」という発言を思い出しましたが、学校であいさつを教えるということは上記のようなねらいがあるのです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    学校経営の後押し…第1回学校運営協議会
    学校経営の後押し…第1回学校運営協議会05/1721世紀の社会を生きる人々のため…新体力テスト05/16個別最適な学びのために…T.T(チームティーチング)05/15手を抜きたい
    05/14技術よりも体力⁉…スポーツ大会全体練習05/132024年5月 (11)学校経営の後押し…第1回学校運営協議会投稿日時 : 05/17
    5月17日(金)
    今年度最初の学校運営協議会を開催しました。
    今回の大きな議題は、校長が作成した今年度の学校経営基本方針についてです。学校運営協議会では学校経営全般に意見を述べたりすることができます。また、
    校長の学校経営ビジョンに対して具体的な後押しをいただくことも学校運営協議会の大きな役割になります。
    続きを読む>>>