R500m - 地域情報一覧・検索

市立大富小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県山武市の小学校 >千葉県山武市新泉トの小学校 >市立大富小学校
地域情報 R500mトップ >成東駅 周辺情報 >成東駅 周辺 教育・子供情報 >成東駅 周辺 小・中学校情報 >成東駅 周辺 小学校情報 > 市立大富小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大富小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立大富小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    №15 5月27日(月) 職員研修 ~心肺蘇生法講習会~
    №15 5月27日(月) 職員研修 ~心肺蘇生法講習会~2024年5月 (14)№15 5月27日(月) 職員研修 ~心肺蘇生法講習会~投稿日時 : 8:15
    5月27日(月)、職員研修として心肺蘇生法講習会に参加しました。この講習会は、様々な緊急時に子どもたちの命を救うための重要な研修です。毎年水泳学習が始まるこの時期に、全教職員が研修を受けています。今年は成東小を会場に、消防署職員の方を講師にお招きして行いました。人形型シミュレーターやAEDを活用して、実際の場面に即した実践的な経験を積みました。どの教職員も真剣な姿で蘇生方法を学んでいました。本研修で得た知見や技術を活かして、いざという時に子どもたちの命を守ることができるよう対応していきます。
    8
    6

  • 2024-05-24
    №14 5月23日(木) 草花の移植作業
    №14 5月23日(木) 草花の移植作業2024年5月 (13)№14 5月23日(木) 草花の移植作業投稿日時 : 12:04
    5月23日(木)、「大富小お花の先生」を9名お招きし、3年生が草花の移植作業に取り組みました。この作業は、4月23日(水)に蒔いた種を大きめのポットに移し替える作業でした。子どもたちは、お花の先生と2回目の交流となります。終始、リラックスした雰囲気で関わり合いながら、楽しく作業を進めることができました。「お花の先生と一緒にお話をしながら、お花を移し替えて楽しかったです。」「お花が元気に育つのを楽しみにしています!」などの声が聞かれました。花がきれいに育ったら、地域の事業所や公共施設などに配付する計画が進んでいます。お花の先生、御指導ありがとうございました。
    投稿日時 : 05/23
    6
    3
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    №13 5月21日(火) 山武市陸上競技記録会
    №13 5月21日(火) 山武市陸上競技記録会2024年5月 (12)№13 5月21日(火) 山武市陸上競技記録会投稿日時 : 17:58
    5月21日(火)、山武市陸上競技記録会が成東総合運動公園陸上競技場で行われました。今年は5・6年生から合計19名が選手として参加しました。山武市陸上競技記録会は、今年度をもって最終となることから、最後の市の記録会となりました。選手たちはよい緊張感の中、自己の力を十分に出し切り、大きな成果を上げることができました。当日は、保護者の皆様から温かいご声援をいただきました。心から感謝いたします。ありがとうございました。
    <大富小 主な記録>
    6年男子80mハードル    13.79秒
    6年男子走り幅跳び       411㎝
    6年女子走り高跳び       115㎝
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    710地域と歩む学校づくり
    7
    1
    0地域と歩む学校づくり各種証明書

  • 2024-05-16
    9294行事予定
    9
    2
    9
    4行事予定

  • 2024-05-13
    №8 5月10日(金) 田植え体験で泥んこ 大盛り上がり!
    №8 5月10日(金) 田植え体験で泥んこ 大盛り上がり!№7 5月10日(金) 菊の差し芽に挑戦!2024年5月 (7)№8 5月10日(金) 田植え体験で泥んこ 大盛り上がり!投稿日時 : 10:32
    5月10日(金)の3・4時間目、抜けるような青空の下、大富小学校の5年生が田植え体験を行いました。当初は5月7日(火)に行う予定でしたが、あいにくの天気だったため、この日に延期となりました。待ちに待った田植えとあって、子どもたちのやる気は十分でした。
    講師は地域で農業を営んでいる方を「お米の先生」としお招きし、指導をしていただきました。子どもたちは靴を脱いで靴下で田んぼに入り、ぬるぬるした泥の感触を楽しみながら、田植えに夢中になっていました。「泥んこになって田植えをするのは初めてだったけど、楽しかった!」中には、「もうずっと田んぼの学習だけやっていたい!」という感想も聞かれるなど、大盛り上がりでした。
    子どもたちは、普段なかなか触れることのない泥の感触を体験し、お米作りへの興味や関心を深めることができました。この経験が、将来の食への感謝や環境への意識を高めることに繋がっていくことを期待しています。この貴重な体験をさせてくださった「お米の先生」には、心から感謝申し上げます。引き続き御指導をお願いします。№7 5月10日(金) 菊の差し芽に挑戦!投稿日時 : 10:27
    5月10日(金)、大富小学校の5年生は、大富地区社会福祉協議会からお花の先生を講師としてお招きし、菊の差し芽に挑戦しました。
    まず、小さなポットに砂を入れ、菊の葉を3、4枚残して茎をカッターで斜めに切りました。そして、切り口にルートンという薬剤をつけました。児童たちは初めての差し芽に、「わくわくする!」、「うまくできるかな?」など様々な感想を述べていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    №6 5月9日(木) いちごの苗切り
    №6 5月9日(木) いちごの苗切り2024年5月 (5)№6 5月9日(木) いちごの苗切り投稿日時 : 05/11
    5月9日(木)、梶いちご園、あきらいちご園の先生をお招きして、4年生児童が大富小いちごハウスの苗切りを行いました。苗切りとは、いちごの収穫が終わったこの時期に次の苗を植えるため、今まで自分たちで育ててきたいちごの苗を根元から切り落とす作業です。子どもたちは感謝の気持ちを込めながら、のこぎり鎌を使って1本1本苗を切り落としました。今回の作業をもって、4年生のいちご栽培は終了となり、3年生に引き継がれます。また、いちごの先生も梶いちご園の皆様からあきらいちご園の皆様にバトンタッチされます。梶いちご園の皆様、長い間御指導いただきありがとうございました。そして、あきらいちご園の皆様、引き続き御指導をお願いします。
    2

  • 2024-05-08
    №5 5月2日(木) 地域安全マップ
    №5 5月2日(木) 地域安全マップ№4 4月26日(金) 1学期授業参観2024年5月 (4)№5 5月2日(木) 地域安全マップ投稿日時 : 05/07
    5月2日(木)、4年生が社会科の学習のとして地域の安全マップづくりを行いました。地域の危険個所を把握するために、現場まで実際に足を運び、写真に収めて状況のメモを作成しました。地域にある「こども110番の家」やいざという時のための公衆電話の位置などしっかりと記録することができました。子どもたちは、地域の中に安全を確保するための工夫がたくさんあることに気づきました。今後、見つけたことを地図にまとめ、「大富小地域安全マップ」として仕上げます。№4 4月26日(金) 1学期授業参観投稿日時 : 05/07
    4月26日(金)の5時間目に今年度1回目の授業参観・学級懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、普段の授業の様子や子供たちの学姿を見ていただくことができました。特に初めて授業を見てもらう1年生は、いつも以上に張り切って大きな声で音読したり、活発に意見交換したりする姿が見られました。保護者の皆様からは、「子どもたちの成長を感じることができて良かった。」「楽しそうに学習している姿を見て、安心した。」「先生の話を真剣に聞く姿が印象的だった。」などの感想をいただきました。学級懇談会では、担任から1年間の教育活動の振り返りと今後の予定について説明しました。また、保護者同士の交流も活発に行われ、有意義な懇談会となりました。保護者の皆様におかれましては、御多忙の中、授業参観・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。今後とも、学校と家庭が連携して子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
    2
    0
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-05-01
    №3 4月25日(木) 見つけたよ 町のすてき
    №3 4月25日(木) 見つけたよ 町のすてき№2 4月24日(水) お花の種まき大富小 学校歳時記2024年5月 (2)№3 4月25日(木) 見つけたよ 町のすてき投稿日時 : 9:31
    4月25日(木)、2年生が春の町探検を行いました。行き先は光明寺となごみ苺園です。光明寺では、本堂の中の様子を見せていただきました。たくさんの仏様の像や、大きな太鼓、お線香の香りなど、子どもたちが「なんだろう?」と思うものがたくさんあったようです。自分から住職さんに気になったことを質問している子どももたくさんおり、楽しく活動することができました。なごみ苺園では、苺の苗を見せていただきました。苺は種ではなく、「ランナー」と呼ばれるツルを伸ばして数を増やすということを知り、「他の果物と違うんだ。」「人間と同じで、苺の赤ちゃんも小さくて可愛いんだね。」と、驚いていました。今回の町探検では、町のすてきなものや春らしいものをたくさん見付けることができました。光明寺の皆さん、なごみ苺園の皆さん、御協力ありがとうございました。№2 4月24日(水) お花の種まき投稿日時 : 9:11
    4月24日(水)、社会福祉協議会から「大富小学校お花の先生」をお招きして、3年生の子どもたちが草花の種まきを行いました。子どもたちは「舟」と呼ばれる箱に培土を入れ、よく混ぜた後、プラグトレーに均一に培土を盛りました。その後、培土に5㎜程の穴を開け、サルビア、千日紅、マリーゴールド(赤・黄)の種を一粒ずつ蒔きました。子どもたちは一生懸命に作業を行いながら、「大きく育ってね」と口々に種に語り掛けていました。この活動を通じて、子どもたちの心に命を慈しむ気持ちが育まれることを願っています。「大富小学校お花の先生」の皆様、ご指導ありがとうございました。
    7
    9