R500m - 地域情報一覧・検索

市立真岡小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県真岡市の小学校 >栃木県真岡市台町の小学校 >市立真岡小学校
地域情報 R500mトップ >真岡駅 周辺情報 >真岡駅 周辺 教育・子供情報 >真岡駅 周辺 小・中学校情報 >真岡駅 周辺 小学校情報 > 市立真岡小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立真岡小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立真岡小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-26
    全校鬼ごっこ~低学年編~
    全校鬼ごっこ~低学年編~2月20日(月)に第2回の全校鬼ごっこを行いました。今回は低学年と運動委員会の鬼ごっこです。低学年は、前庭で遊ぶことが多いので、広々とした下庭を思いっきり走り回っていました。
    4分間逃げ切ることができると朝礼台の上で、拍手をもらうことができます。
    次回は2月28日(火)に高学年が行います。
    02/21交通指導員さんに感謝する会2月20日(月)に「交通指導員さんに感謝する会」を行いました。今年は5名の交通指導員さんを学校にお迎えして、代表児童から交通指導員さんへ手紙や花束をお渡ししました。
    児童の皆さんが、元気よく挨拶をしてくれることで交通指導員さんも元気をもらえると話してくださいました。これからも元気で相手に届く挨拶を続けて、互いに気持ちの良い登下校ができるように学校でも引き続き声を掛けて、励ましていきます。
    02/21全校鬼ごっこ~中学年編~2月16日(木)に運動委員会企画の「全校鬼ごっこ」が行われました。運動委員会児童が鬼役となり、中学年の児童が逃げます。2月は体力向上月間ということもあり、外遊びの楽しさをみんなに味わってほしいという願いから、実施に至りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-21
    朝会
    朝会2月16日には朝会がありました。バレーボールや理科研究、書道などで活躍した児童が表彰されました。おめでとうございました。
    朝会の最後に校長先生からは、友達に思いやりの気持ちをもって行動や発言し、いじめがない学級にしようという話がありました。
    02/17朝会02/17

  • 2023-02-16
    大はしゃぎ
    大はしゃぎ2月10日(金)は正午過ぎまで雪が降り続け、学校の周りも雪景色となりました。昼休みには児童が校庭で満面の笑みを浮かべながら、楽しそうに雪遊びをしていました。
    下校の頃には雨にかわり、あっという間に溶けてしまいました。学校で雪遊びをする経験は、なかなかできないため、児童にとりましても良い思い出になったようです。
    02/11読み聞かせ2月9日(木)に6年生を対象に図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。今回は、校長先生も読み聞かせを行ってくださいました。
    6年生にとっては最後の読み聞かせになりました。中学生になるとやるべきことが増えて、忙しい日々を送ることと思いますが、読書する時間を作って、本が身近にある生活を送ってもらいたいと願っています。
    02/11大はしゃぎ02/11読み聞かせ02/11

  • 2023-02-11
    授業参観とリモートでの保護者会
    授業参観とリモートでの保護者会2月8日(水)に授業参観がありました。また、8日の夕方と9日の夕方にリモートで保護者会が行われました。多くの保護者の方に御参加いただきました。ありがとうございました。
    児童も家族に良いところを見せようと、いつも以上に頑張っているようでした。
    02/10
    2月1日(水)に教頭先生と講師の岩本健太郎さんが、ホルンの仕組みや歴史について、詳しく教えてくださいました。迫力のある演奏も聞けて思い出に残る授業となりました。授業参観とリモートでの保護者会02/10
    0

  • 2023-02-01
    野鳥・魚のブローチ作り
    野鳥・魚のブローチ作り自然教育センターの先生方をお招きし、16日・17日に3年生、24日・26日に4年生が創作活動として野鳥や魚のブローチ作りを行いました。
    <3年生の様子>
    <4年生の様子>
    新型コロナウイルスの流行が治まり、来年こそ自然教室で創作活動をしたり、宿泊体験をしたりできることを祈っています。
    01/29読み聞かせ19日には3年生、26日には4年生を対象に図書ボランティアの皆様が読み聞かせを行ってくださいました。
    コロナウイルス感染予防のため、毎週木曜日に1学年ずつ行っています。そのため、児童は約1か月半に一度しか聞くことができません。早く視聴覚室いっぱいに児童が集まれる日が来るといいなと感じています。
    続きを読む>>>