R500m - 地域情報一覧・検索

市立那谷小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市那谷町ユの小学校 >市立那谷小学校
地域情報 R500mトップ >【小松】粟津駅 周辺情報 >【小松】粟津駅 周辺 教育・子供情報 >【小松】粟津駅 周辺 小・中学校情報 >【小松】粟津駅 周辺 小学校情報 > 市立那谷小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立那谷小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    2024年9月 (8)歌舞伎出前授業
    2024年9月 (8)歌舞伎出前授業投稿日時 : 09/25
    24日(火)歌舞伎出前授業がありました。ツケに合わせて見得を体験してみたり、女方の動きをしてみたり、「供奴」「藤娘」の歌舞伎舞踊を鑑賞したり、歌舞伎に親しむことが出来ました。どの子も歌舞伎役者さんの仕草や踊り、お話に興味津々。楽しい時間でした!結団式投稿日時 : 09/25
    20日(金)10月5日のスポーツフェスティバルに向けて結団式をしました。今年は5・6年生が3人なので赤・緑・青の3つのたてわり班で行います。スローガンは
    「協力 全力 がんばろう!」
    各団長の言葉の後、それぞれの旗もお披露目。さあ、スポーツフェスティバル成功に向けて気持ち一つにがんばりましょう!歌舞伎出前授業09/25
    24日(火)歌舞伎出前授業がありました。ツケに合わせて見得を体験してみたり、女方の動きをしてみたり、「供奴」「藤娘」の歌舞伎舞踊を鑑賞したり、歌舞伎に親しむことが出来ました。どの子も歌舞伎役者さんの仕草や踊り、お話に興味津々。楽しい時間でした!結団式09/25
    続きを読む>>>

  • 2024-09-20
    2024年9月 (6)奉仕作業
    2024年9月 (6)奉仕作業投稿日時 : 09/18
    9月14日 お父さん、お母さん、子どもたち、職員、みんなで運動場の草刈り・草むしりをしました。とてもきれいになりました!どこでもミュージアム投稿日時 : 09/17
    9月13日 県立美術館所蔵の13点の作品が体育館に展示され、「どこでもミュージアムin那谷小」が開催されました!木場小学校5・6年生も一緒に、低・中・高学年に分かれて学芸員の方々のお話を聞きながら作品を鑑賞しました。本物はやっぱりすごい!彫刻・日本画・油絵・浮世絵、色々なジャンルの作品を鑑賞しました。気にいった作品を選んで、選んだわけを交流したり、彫刻のポーズをしてみたり・・素敵な時間を過ごすことが出来ました!お絵描き伝言ゲーム投稿日時 : 09/13
    9月11日長休み、企画委員主催「お絵描き伝言ゲーム」がありました。赤、緑、青の縦割りグループ対抗です。前の人の絵を見て何か考えて伝えていく・・個性的な絵もありましたが、想像して伝わっていきました!奉仕作業09/18
    9月14日 お父さん、お母さん、子どもたち、職員、みんなで運動場の草刈り・草むしりをしました。とてもきれいになりました!どこでもミュージアム09/17
    9月13日 県立美術館所蔵の13点の作品が体育館に展示され、「どこでもミュージアムin那谷小」が開催されました!木場小学校5・6年生も一緒に、低・中・高学年に分かれて学芸員の方々のお話を聞きながら作品を鑑賞しました。本物はやっぱりすごい!彫刻・日本画・油絵・浮世絵、色々なジャンルの作品を鑑賞しました。気にいった作品を選んで、選んだわけを交流したり、彫刻のポーズをしてみたり・・素敵な時間を過ごすことが出来ました!お絵描き伝言ゲーム09/13
    続きを読む>>>

  • 2024-09-05
    2024年9月 (3)3・4年稲刈り
    2024年9月 (3)3・4年稲刈り投稿日時 : 10:47
    9月4日、5月に田植えをして観察してきた稲の稲刈りをしました。秋晴れの良い天気の中、4年生は2回目、3年生は初めての稲刈りです。JAの方、田んぼの先生、畑の先生と一緒にがんばりました。株をつかんで、かまで切って、向きをそろえて積む・・やっていくうちにだんだん上手になりました。刈り終わった後は、コンバインで脱穀。那谷地区のお米はとっても美味しいです。楽しみです。那谷寺夜さんぽ投稿日時 : 09/04
    9月3日 「那谷寺夜さんぽ」のイベントのワークショップがありました。子どもたち一人ひとりが色を選びながら自分のたんぽぽを仕上げ、那谷寺のステキなところも話し合いながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。那谷寺は子どもたちにとって、とても身近で自慢の場所です。今年は能登復興の願いもこのイベントに込められています。秋のライトアップが楽しみです。2学期始業式投稿日時 : 09/02
    9月2日 みんな元気に登校することができました。うれしいです。始業式では、夏休みの振り返りのあと、那谷小学校のめざす子どもの姿「自ら学ぶ子・共に学ぶ子・たくましい子」はどんな姿か、なたっ子あたりまえ5か条を確認しながら考えました。授業で、行事で、いろいろな学校生活の中で、みんながめざす子どもの姿に近づいていけるように2学期も一緒にがんばりましょう。3・4年稲刈り10:47
    9月4日、5月に田植えをして観察してきた稲の稲刈りをしました。秋晴れの良い天気の中、4年生は2回目、3年生は初めての稲刈りです。JAの方、田んぼの先生、畑の先生と一緒にがんばりました。株をつかんで、かまで切って、向きをそろえて積む・・やっていくうちにだんだん上手になりました。刈り終わった後は、コンバインで脱穀。那谷地区のお米はとっても美味しいです。楽しみです。那谷寺夜さんぽ09/04
    9月3日 「那谷寺夜さんぽ」のイベントのワークショップがありました。子どもたち一人ひとりが色を選びながら自分のたんぽぽを仕上げ、那谷寺のステキなところも話し合いながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。那谷寺は子どもたちにとって、とても身近で自慢の場所です。今年は能登復興の願いもこのイベントに込められています。秋のライトアップが楽しみです。2学期始業式09/02
    続きを読む>>>

  • 2024-09-01
    2024年8月 (2)ウオームアップ2日目
    2024年8月 (2)ウオームアップ2日目投稿日時 : 08/30
    8月28日ウオームアップ2日め
    たてわり班で高学年はなたっ子レポート、低学年はは夏休み作品の発表交流会をしました。夏休みならではのレポートや家の人と一緒にがんばって作った作品について一生懸命話す姿が素敵でした。夏休み作品展は9月2日から5日まで。那谷小玄関に展示します。
    2限目は5年生がオンライン防災教室に参加し、八田さんのお話を聞きました。災害が起きた時どう行動すればよいのか、何を準備しておけばよいのか学ぶことが出来ました。お話宅配便投稿日時 : 08/28
    7月27日ウオームアップ1日目。元気な子どもたちの顔を見てうれしくなりました。2限目には、全校で「お話宅配便」。いろいろな本を紹介してもらい、紙芝居もしてもらいました。いろいろなジャンルの本があり、楽しみです。自分に合った本が見つかるといいですね。
    9月ウオームアップ2日目08/30
    続きを読む>>>