R500m - 地域情報一覧・検索

市立大矢知興譲小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市大矢知町の小学校 >市立大矢知興譲小学校
地域情報 R500mトップ >大矢知駅 周辺情報 >大矢知駅 周辺 教育・子供情報 >大矢知駅 周辺 小・中学校情報 >大矢知駅 周辺 小学校情報 > 市立大矢知興譲小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大矢知興譲小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立大矢知興譲小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-26
    14人の転出を報告しました
    14人の転出を報告しました03/24 19:17
    本日は修了式のあとに、離任式として、14名の転出を子どもたちに報告しました。
    体育館で行うと、ぎゅうぎゅう詰めになるので、各教室と校長室、職員室をZoomで結んで行いました。
    職員室も中継を結んでおこなったのは、担任を持ってい...十年後の自分へ大矢知興譲小学校03/22 16:02
    4年生最後の国語の単元は「言葉のタイムカプセルを残そう」です。もう10年経つと20歳になり、それぞれの道を歩んでいることでしょう。そんな10年後の自分に対して、今の思い出やメッセージを手紙に書きました。今から10年後の子ども達の成長...卒業生の分まで03/22 15:28
    月曜日に6年生が卒業したあとの学校。運動場で遊ぶ子どもたちの数も心なしか少なく感じて、もの静かな印象でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    無風状態で絡まりがちに
    無風状態で絡まりがちに03/16 17:18
    昨日の1年1組に続いて、今日は1年3組と5組がたこあげに挑戦していました。
    しかし、今日は無風状態で、たこをあげていくには、児童は自ら走り回るしかありません。
    どうしても隣で走っている子同士で、糸はからまりがちです。  そ...

  • 2023-03-16
    たこが舞う昼下がり
    たこが舞う昼下がり03/15 12:51
    今日は近所の大矢知幼稚園の子どもたちが、広い運動場を利用して、たこあげに訪れました。そこに1年1組も急きょ合流して、たこあげ大会となりました。
    晴天の正午過ぎにたくさんのたこが舞います。  弱い風が吹き抜ける絶好の状況が続き、...普段は手つかずのところもしっかりと03/14 18:34
    今日の5、6限は、6年生が奉仕活動を行ってくれました。  普段のそうじでは手が回らないところも、いろいろ考えて着手してくれました。
    職員室でアンケートを実施して、着手する場所を決定したグループもあります。  おかげさまで、意外なと...

  • 2023-03-13
    いよいよの緊張感
    いよいよの緊張感03/13 11:00
    本日の卒業式練習は、5年生が見守る中で行われました。
    卒業式当日は、保護者席もたっぷり設けるため、5年生の参加するスペースがありません。仕方なく、今日は5年生が式の様子を見ることができる唯一の機会となりました。
    写真は、6年生の...

  • 2023-03-11
    最後の委員会活動
    最後の委員会活動03/08 19:44
    今日の6限目、6年生にとっては最後の委員会活動でした。一年間の振り返りをまとめる委員会もあれば、残っている作業に大忙しの委員会あり、であっという間に時間が過ぎていきました。
    図書委員会は各クラスからの振り返りを発表している真っ最中...成果がはっきり目に見える学習03/06 12:35
    5年生の理科では、モーターの働きに関連して、写真のような「電動ロードスター」を作っています。ロードスターとは、ざっくり言えば、屋根のない車だそうで、自分たちで銅線を巻いてモーターを作り、これを搭載して走らせます。
    それにしても、...

  • 2023-03-04
    異学年の交流も20分休みならでは
    異学年の交流も20分休みならでは03/02 11:52
    今朝がたの雨も上がり、運動日和となりました。20分休みは、縄跳び期間が過ぎて、再びドッジボールや鉄棒に児童が集まるようになりました。
    よく見ると、異学年の児童が交流する姿も見られます。3年生中心のドッジボールに6年生も交じっていま...思い出をさらに上書き03/01 19:35
    午後の時間を使って、6年生が謝恩会を開いてくれました。  教職員はそれぞれ呼びに来てくれた係の6年生とともに、体育館入場です。
    代表の司会、あいさつでスタート。  3組による「先生クイズ」です。個々の先生の好きな曲やダンス、一...

  • 2023-03-01
    六送会が生み出す笑顔
    六送会が生み出す笑顔02/28 18:45
    六送会の本番でした。2~3限にわたって、1年生から4年生が次々と体育館に登場して、6年生へのメッセージを伝え、一緒に踊り、歌い、楽しいひとときとなりました。5年生も後方で見守り、体育館は寒さが吹き飛ぶ盛り上がりとなりました。
    まず...ベールに包まれた六送会02/27 18:50
    今日の1~4限を使って、明日の六年生を送る会の学年リハーサルを行い、保護者の方にも多数参観いただきました。
    明日は5年生と6年生が会場に入るため、保護者の方のスペースがなく、やむを得ずリハーサルのみの公開となりました。  無事、時...