R500m - 地域情報一覧・検索

市立飯田西中学校 2012年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >長野県の中学校 >長野県飯田市の中学校 >長野県飯田市正永町の中学校 >市立飯田西中学校
地域情報 R500mトップ >切石駅 周辺情報 >切石駅 周辺 教育・子供情報 >切石駅 周辺 小・中学校情報 >切石駅 周辺 中学校情報 > 市立飯田西中学校 > 2012年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立飯田西中学校 に関する2012年9月の記事の一覧です。

市立飯田西中学校2012年9月のホームページ更新情報

  • 2012-09-26
    文化祭プレイベント ~スポレク~ 大成功!
    文化祭プレイベント ~スポレク~ 大成功!
    2012 年 9 月 25 日 火曜日
    9月21日(金) かざこし祭(文化祭)のプレイベントとしてスポレクが行われました。文化祭に向けて全校生徒が1つになって盛り上げていく1つのきっかけとなる行事です。運動委員会がスポレク係となり、夏休み中から種目を考え、準備・リハーサルを重ねてきてくれました。種目は、ロープジャンプ(大縄跳び)、ストラックアウト(上の写真)、綱引き、代表リレーの4種目でした。チームや学級を越えた声援、あきらめないで精一杯競技する姿、テキパキと行動する係生徒 等輝いた姿が幾つも見られた行事となりました。
    (652)
    (164)
    (204)
    続きを読む>>>

  • 2012-09-19
    文化祭のステージバックを全校で創りました~半月前イベント~
    文化祭のステージバックを全校で創りました~半月前イベント~
    2012 年 9 月 18 日 火曜日
    9月10日(月) かざこし祭(文化祭)半月前イベントを行いました。全校生徒の手で創りあげる文化祭にしたいという願いから、毎年この半月前イベントでは、ステージバックの製作をしています。今年は、文化祭テーマ『素・練・繋』をもとにデザインしたステージバックを、何色もの色を使いながら創りあげます。この色は、毎月の生徒会月目標の中で使われた色になっています(例えば、8・9月の月目標は柑子色(こうじいろ)~みんなであたたかいかざこし祭をつくろう~)。
    【生徒の感想より】半月前イベントでは、ステージバック作りで使う四角錐を作りました。こういうのを見ると、遅くまで残留をとって生活委員(ステージバック係)は頑張っていたんだなと思いました。(2年男子)
    3-1はちょっと地味な色を塗っていたけれど、そんな色でもステージバックの一部になるんだと一生懸命できました。(3年女子)
    私は2-2のやるのの手伝いをしました。すごく楽しそうにやっていてくれて、すごく嬉しかったです。(3年文化祭実行委員)
    続きを読む>>>

  • 2012-09-11
    親子で汗を流して働きました ~PTA作業~
    親子で汗を流して働きました ~PTA作業~
    2012 年 9 月 10 日 月曜日
    9月2日(日)に、第3回授業参観(日曜参観)が行われました。昨年度までは実施していなかったPTA作業ですが、PTA会長さんの『親子で汗を流し、ともに学校の環境整備のために働く機会を持ちたい。』という願いから、今年度は、親子作業を行う事になりました。当日は、67名の生徒が自主的に参加し、素晴らしい姿を見せてくれました。
    【生活記録より】 今日は1時間目に数学がありました。今日は授業参観でお母さんは、数学の授業に来ました。やったのは、方程式の( )のついた計算で、初めは( )の外し方を忘れていたけれど、やっていたら思い出して、発言も1回できたので良かったです。その後、PTA作業があって、私はベニマンサクと校舎の間の水が通るところの砂を出しました。初めは、1時間30分だか2時間もやるのかと思っていたけど、
    やっているとあっという間に終わってしまいました。きれいになったので良かった
    です。(1学年女子)
    続きを読む>>>

  • 2012-09-05
    夏休み中の成果を発揮!~3学年実力テスト~
    夏休み中の成果を発揮!~3学年実力テスト~
    2012 年 9 月 4 日 火曜日
    (2学期スタートの日の3年生の生活記録より) 今日から2学期が始まった。2学期は長いけど、受検では一番大切な時期。自分が望む高校へ行かれるように頑張らないと・・・
    実力テスト。1回1回を大事にする!!!
    その第1回実力テストが8月31日(金)に行われました。今までの復習テストよりも一段と緊張感に満ちた3年生の姿が見られました。 夏休み中どこまで自分を鍛えられたか、その成果が試される場となりました。
    (649)
    続きを読む>>>