R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高東中学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >長野県の中学校 >長野県安曇野市の中学校 >長野県安曇野市穂高の中学校 >市立穂高東中学校
地域情報 R500mトップ >穂高駅 周辺情報 >穂高駅 周辺 教育・子供情報 >穂高駅 周辺 小・中学校情報 >穂高駅 周辺 中学校情報 > 市立穂高東中学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立穂高東中学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立穂高東中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    諸刃の剣(もろはのつるぎ)
    諸刃の剣(もろはのつるぎ)匠(たくみ)の世界もデジタル化 でも、、、諸刃の剣(もろはのつるぎ)
    一人一台端末導入から3年目になります。東中内では、ICT機器の使用が当たり前となりました。今日は、子どもとメディア信州からスタッフをお招きして、全校参加の情報モラルに関する講座を実施しました。
    便利さは実感しつつも、「潜む危うさ」には無意識なものです。何気なくアップした文章や写真が本人の予測を超えた速さと範囲に拡散していく「危うさ」、文字によるコミュニケーションには意思のすれ違いが生ずる「危うさ」、自分の力ではどうしょうもならない依存の「危うさ」について、実際に起きた出来事を通して考える機会となりました(上段写真)。
    「ルールやマナーは使う人自身が作る。でも、約束事は家族で決める。」といった言葉が印象に残りました。
    3学年運営委員会では、2年前から「自分たちの力で情報端末のより良い使い方を考えていく」をテーマに活動してきました。この集会の進行も生徒自身(下段写真)。明日は全校で、自分が学校で使っている情報端末の状況を自分自身で確認する「セルフチェックDAY」です。
    【学校行事】 2023-06-29 08:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    花や緑のある学校
    花や緑のある学校花や緑のある学校
    敷地が広い東中には、樹木が多く植えられ、所々に花壇があります。
    テニスコート脇には、クラスごとにデザインを考えて、3種類の花の苗を植えた花壇があります。9月末のしゃくなげ祭(文化祭)の時期に合わせて満開になるよう育てていきます(上段写真)。
    正面玄関前には、特別支援学級の生徒が種から育てたマリーゴールドが植えられています。写真手前の苗は朝日を、奥の写真の苗は夕日を浴びて、きれいな花をつけています(中段写真)。
    前庭や校舎間に植えられ、薄赤色の花びらをつけて咲いていたサツキも、その時期が過ぎました。今度は緑色で見る人を楽しませるように、お手入れが始まりました(下段写真)。
    【学校紹介】 2023-06-20 14:06 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    地域と共にある東中
    地域と共にある東中地域と共にある東中
    第1回学校運営協議会が開かれました。安曇野市教育委員会から任命された地域の皆様(民生児童委員、公民館関係者、社会福祉関係者、保護者代表、地域コーディネーター等)と学校代表者で構成されるこの会は、東中や東中生のより良いあり方について意見交換する貴重な機会となっています。(上段・中段写真)
    今年も、穂高ライオンズクラブの役員の皆様が来校され、読書と学習活動の充実に役立ててほしいとの願いから図書カード2万円分の贈呈がありました。生徒を代表して、図書正副委員長が目録を受けとりました(下段写真)。
    購入希望本を全校アンケートで募集するとともに、東中や東中生は地域から大切にしていただいていることを、お昼の校内放送で図書委員会から全校に伝えていきます。
    【お知らせ】 2023-06-13 09:40 up!
    全校穂高東中学校業務改善方針
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    自分以外の人を意識する
    自分以外の人を意識するその時、どう動く?自分以外の人を意識する
    東中の6月5日から16日までは、前期人権教育旬間です。「一人ひとりがよりよく生きる」ことについて、この機会に見つめていきます。
    校長講話では、絵本「しあわせのバケツ」を通して、自分のしあわせとみんなのしあわせについて考えました。校長先生は東中生に問いかけます。「どうすればバケツを幸せでいっぱいにできるのだろう?」
    「笑顔で自分からあいさつをする」「自分が他の人からしてもらってうれしかったことは他の人にもする」 なるほど、東中生の考える「しあわせ」とは、誰かを想い、そして大切にすること。思いやり。それがつまり、自分自身のしあわせにもつながるということなのですね。
    【学校行事】 2023-06-09 18:55 up!
    その時、どう動く?
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    情熱
    情熱6月情熱
    中体連夏季大会壮行会が行われました。応援される側と応援する側が一体となった講堂は、若さと情熱が溢(あふ)れる空間となりました。東中生Keep
    going!
    【学校行事】 2023-06-02 19:59 up!