R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦田小学校 2018年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市谷田の小学校 >市立錦田小学校
地域情報 R500mトップ >三島二日町駅 周辺情報 >三島二日町駅 周辺 教育・子供情報 >三島二日町駅 周辺 小・中学校情報 >三島二日町駅 周辺 小学校情報 > 市立錦田小学校 > 2018年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立錦田小学校2018年10月のホームページ更新情報

  • 2018-10-28
    3年すずかけ学習「三島やさい調べ」
    3年すずかけ学習「三島やさい調べ」10月26日(金)。JA三島函南の外岡さんを迎えて、総合的な学習の時間に、三島やさいの学習をしました。子どもたちは、今まだ学習してきたことを発表したり、専門家から三島やさいの詳しいお話を聞いたりしました。最後には、スペシャルゲストのD.W.ニコルズのわたなべだいすけさんと、「箱根西麓三島野菜のうた」を大合唱しました。忘れられない、楽しい授業になりました。3年すずかけ学習「三島やさい調べ」(74)

  • 2018-10-26
    2018/10/26(金)「めんぼーくん」がやってきた!福祉出前授業
    2018/10/26(金)「めんぼーくん」がやってきた!福祉出前授業10月26日(金)。「三島市障がい者応援大使」である、お笑い福祉士「めんぼーくん」こと河合孝彦氏をお招きして、福祉についての授業を行いました。4年生の子どもたちは、体が不自由な方との接し方などを、笑いを交えながら楽しく教えていただきました。
    目の見えない方に「どうしましたか」と声を掛けた時に、目が見えない方は、私たちがどんな顔をして言っているのかを、声の様子で察しているそうです。笑顔で、心を寄り添えながらお話ししたいと思いました。2018/10/24(水)3年生の「しょうゆ」出前講座10月24日(水)。日本醤油協会の「しょうゆもの知り博士」をお招きして、「しょうゆ」出前講座を開催しました。博士の方は醤油作りのプロで、原材料の大豆が、行程を経て醤油になっていく過程を、実物を示しながら説明してくれました。もちろん味見もさせていただき、「しょっぱいけどおいしい」との感想がたくさん聞かれました。貴重な学習の機会を、ありがとうございました。「めんぼーくん」がやってきた!福祉出前授業3年生の「しょうゆ」出前講座(73)
    (78)

  • 2018-10-23
    2018/10/23(火)巡回音楽会「ちいさな音楽会」
    2018/10/23(火)巡回音楽会「ちいさな音楽会」10月23日(火)。民謡七福楽団による「ちいさな音楽会」が開催されました。「ソーラン節」「ちゃっきり節」「津軽じょんがら節」など、伝統文化である民謡に、子どもたちは親しむことができました。司会者の軽快なトークや、くじで選んだ言葉を使った錦田小バージョンの「花笠音頭」も楽しかったです。すてきな芸術の秋になりました。巡回音楽会「ちいさな音楽会」(441)

  • 2018-10-13
    2018/10/12(金)ビブリオバトル体験会
    2018/10/12(金)ビブリオバトル体験会10月12日(金)。図書委員会の企画で、ビブリオバトル体験会を開催しました。静岡県ビブリオバトルに出場し、準チャンプを受賞した三島南高等学校の生徒にデモンストレーション行ってもらい、錦田小ビブリオバトルのレベルアップをめざしました。4名のバトラー(発表者)は、本の魅力を巧みな話術で発表し、聞き手を惹きつけていました。あこがれのお姉さんに手を振ってさよならをする子どもたち、いい勉強をさせてもらいました。ありがとうございました。錦田小学校巡回音楽会「ちいさな音楽会」のお知らせ10月23日(火)の午前10時10分から、錦田小学校の体育館で「ちいさな音楽会」を開催します。
    民謡歌手の木津かおりさんらによる、ソーラン節やちゃっきり節などの民謡を鑑賞することができます。
    詳しくは、チラシを学校に準備してありますので、御覧ください。
    申込みは必要ありませんので、参加を希望する保護者の皆様や錦田小学区の地域の皆様は、当日午前10時までに来校ください。
    なお、駐車場は準備できないことを御承知おき下さい。ビブリオバトル体験会錦田小学校巡回音楽会「ちいさな音楽会」のお知らせ(660)
    (440)
    続きを読む>>>

  • 2018-10-11
    2018/10/11(木)授業参観会その3
    2018/10/11(木)授業参観会その3授業参観会の後に懇談会も行いました。多数の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。懇談会は、お便りだけでは伝えきれない子どもたちのよさや保護者の思い、学校・担任の願い等を共有することができます。子どもの姿を語り合うことが、よりよい教育活動につながりますので、今後とも御協力をお願いいたします。2018/10/11(木)授業参観会その2今回の授業参観会は、4年生と5年生が学年で合同授業を行いました。4年生は市音楽発表会のプレ発表を行い、積み重ねてきた練習の成果を、すてきな歌声で伝えました。5年生はスマホ出前授業を行いました。子どもたちだけでなく、保護者の皆様にもスマホ等を持たせるときの留意点をお伝えしました。2018/10/11(木)授業参観会その110月11日(木)。第3回授業参観会を行いました。実りの秋にふさわしい、落ち着いた授業が、どのクラスでも行われました。運動会という大きな行事をやり遂げ、子どもたちは様々な面で成長しています。お客様を気持ちよく迎えるため、進んで落ち葉掃きをする6年生がいました。さすが学校のリーダーです。2018/10/09(火)2学期始業式と児童会運営委員引継式10月9日(火)。2学期始業式を行いました。校長先生は、ノーベル医学生理学賞受賞者の本庶先生の言葉から、「疑問を持って学ぶことの大切さ」等の話をしました。また、2、4、6年生の代表者は、2学期にがんばることを発表しました。いよいよ後半戦のスタートです。児童会運営委員のメンバーも新たになり、錦田小学校は、より一層の飛躍を目指します。授業参観会その3授業参観会その2授業参観会その12学期始業式と児童会運営委員引継式(439)

  • 2018-10-05
    2018/10/05(金)1学期終業式
    2018/10/05(金)1学期終業式10月5日(金)。1学期終業式を行いました。100日間の学習を終えた錦田っ子、皆たくましく成長しました。がんばったことを発表した1、3、5年生の代表の子どもたちの話を聞いて、それぞれが自分のがんばりを振り返ったことでしょう。2学期のより一層の成長が楽しみです。2018/10/02(火)ふれあい委員会のしっぽとり10月2日(火)。ふれあい委員会が全校遊びとして「しっぽとり」を行いました。4年生以上の子どもたちがしっぽを付けて逃げ、3年生以下の子どもたちが追いかけました。足の速い上級生たちに、果敢に挑む下級生・・・というよりも、しつこく追いかけ回す下級生に上級生が音を上げていました。1学期も残り4日間。まだまだ楽しい錦田小学校です。1学期終業式ふれあい委員会のしっぽとり(435)

  • 2018-10-02
    2018/09/28(金)金木犀のいいにおい
    2018/09/28(金)金木犀のいいにおい9月27日(金)。錦田小学校の8本の金木犀が、可愛いらしい小さな花を咲かせました。1年生の子どもたちが、「いいにおい」と香りを楽しんでいる姿が見られ、微笑ましくなりました。すてきな香りを皆様にも届けることができたらと思いました。2018/1031金木犀のいいにおい(659)