R500m - 地域情報一覧・検索

市立藤間中学校 2023年12月の記事

市立藤間中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立藤間中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-31
    12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。校長式辞の中で、俳優の芦田愛菜さんの話がありました・・・
    12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。校長式辞の中で、俳優の芦田愛菜さんの話がありました。芦田愛菜さんは、慶応大学の法学部に在籍し、俳優業と学業を両立しています。芦田愛菜さんといえば、読書好きとしても知られています。1年間に100冊以上読むそうです。自分で決めたことは何がなんでもやり遂げる「強い意志」が芦田愛菜さんの才能を支えていると言われています。芦田愛菜さんが自分に言い聞かせている言葉は、「努力は必ず報われる」「報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは言えない」です。王貞治さんから聞いた言葉で、座右の銘にしているとのこと。アスリートに限らず、強い意志を持って頑張れば、夢や目標は達成できるのです。

  • 2023-12-29
    2023年12月 (6)2学期の反省と冬休みの抱負
    2023年12月 (6)2学期の反省と冬休みの抱負投稿日時 : 12/28
    12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。校長式辞の中で、俳優の芦田愛菜さんの話がありました。芦田愛菜さんは、慶応大学の法学部に在籍し、俳優業と学業を両立しています。芦田愛菜さんといえば、読書好きとしても知られています。1年間に100冊以上読むそうです。自分で決めたことは何がなんでもやり遂げる「強い意志」が芦田愛菜さんの才能を支えていると言われています。芦田愛菜さんが自分に言い聞かせている言葉は、「努力は必ず報われる」「報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは言えない」です。強い意志を持って頑張れば、夢や目標は達成できるのです。
    余談ですが、芦田愛菜さんは、ある賞を受賞したときのインタビューで、「私にとって本っていうのは、物心ついたときから隣にあって、私の存在を広げてくれる存在です。本を開けば、そこには自分の人生とは違う人生だったり、世界だったりが広がっていて、それを感じられるのが本当に楽しくて、いつも時間を忘れて読みふけってしまっています」と話していました。自分の世界が広がったり、自分の人生と違う人生を体験できることは、すごいことだと思いませんか。自分の能力を伸ばしたり、可能性を広げたりする上で、勉強や読書は大きな力を与えてくれるでしょう。
    さて、2学期は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖がありましたが、何とが無事に終了することができました。体験学習や文化祭などの学校行事があり、忙しくも充実した日々を過ごすことができたと思います。3年生は、高校受験が近づいてきたこともあり、学習に力を入れる姿が見られました。1・2年生は、3年生引退後の部活動の中心となって練習に励み、各大会で好成績を収めました。冬休みも生活のリズムを崩すことなく、学習や部活動に励んでください。それから、家庭生活や年中行事にも積極的に参加して、充実した冬休みを過ごしてください。
    《2学期の反省と冬休みの抱負》
    1学年代表 千葉 りん
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    2023年12月 (2)人権作文コンテスト表彰伝達
    2023年12月 (2)人権作文コンテスト表彰伝達投稿日時 : 12/15
    12月14日(木)、槇木道久福島地方法務局いわき支局長様にご来校いただき、第42回全国中学生人権作文コンテストの表彰伝達が行われました。人権作文コンテストは、次代を担う中学生が人権問題について作文を書くことによって、人権尊重の重要性、必要性について理解を深めるとともに豊かな人権感覚を身につけること、及び入賞作品を国民に周知広報することによって、広く一般の人権尊重思想を根付かせることを目的として、実施しているものです。今回、鈴木麟君が県奨励賞、渡邊慶人君が市奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。

  • 2023-12-08
    2023年12月 (1)情報モラル教室
    2023年12月 (1)情報モラル教室投稿日時 : 17:09
    12月8日(金)の6校時に、福島工業高等専門学校サイバー防犯ボランティアチームをお招きして、情報モラル教室を開催しました。ネット依存やゲーム依存の危険性、SNS利用時の注意点などについてお話をいただきました。講師の先生は福島高専ビジネスコミュニケーション学科の学生4名、そのうち3名は藤間中の卒業生でした。講師の先生が年齢的に近く、藤間中の先輩だということもあって、生徒は親しみを持って、自分事として話を聞くことができました。今日お話をいただいたことをこれからの生活に生かすとともに充実した冬休みを送れるようにしましょう。