R500m - 地域情報一覧・検索

町立中町中学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県多可郡多可町の中学校 >兵庫県多可郡多可町中区奥中の中学校 >町立中町中学校
地域情報 R500mトップ >本黒田駅 周辺情報 >本黒田駅 周辺 教育・子供情報 >本黒田駅 周辺 小・中学校情報 >本黒田駅 周辺 中学校情報 > 町立中町中学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立中町中学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-29
    校内人権弁論大会
    校内人権弁論大会
    2024年09月27日
    人権弁論大会は、普段知ることのできない、友だちの一面を知ることができる良き機会です。「この子がそんなこと考えていたんだ」「あの子はそんな風に思っているんだ」といった新たな一面を発見することができます。人権というのは、「自分の心と体を大切にする。それと同じように、他の人の心と体を大切にすること」だと思います。人権について、はっと気づかされたり、改めて考えさせられることが多く、とても勉強になります。今日もテーマは「障がい」「命」「家族(親子)」「ジェンダーや多様な性」「環境」と多岐にわたりました。各弁士とも主張が明確で、自分の体験や日頃考えていることをもとに、深く考えた内容でした。弁士たちは自分の想いを熱く語り、どの弁論も聴き応えがありました。あらためて「人権」について考える、良い機会になりました。
    学年合唱の様子(2年生)
    2024年09月27日
    文化祭に向けての練習が本格化し、クラス合唱だけでなく、学年合唱にも、どの学年とも力が入ってきました。これまでに無い声量が体育館に響くようになりました。学年合唱は、人数が多いだけにクラス合唱に比べて迫力が出ます。しかし、合唱は人数だけでは決まりません。一人ひとりの意識の差で大きな差が出ます。人任せにせず、それぞれが自分の力を最大限に発揮して歌い上げることが何より大切です。一人ひとりが本気で歌い、みんなで創り上げる学年合唱は、聴く人に感動を与えます。歌い出した瞬間に、胸ぐっと迫るものがあります。各学年、一体どんな合唱を創り上げてくれるか、楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-25
    生徒朝会、郡新人大会表彰
    生徒朝会、郡新人大会表彰
    2024年09月24日
    今日の生徒朝会では、先日、行われた多可郡新人大会の表彰があり、個人戦、団体戦ともに優勝した女子ソフトテニス部が表彰されました。校長からは「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けのなし」という言葉についての話がありました。これは、「偶然勝つことはあるが、負けることには必ず原因がある。負け(失敗)を分析することが、成功への近道である」という意味です。負けた試合からこそ、学ぶことは多いもの。負け(失敗)の原因を分析し、課題を明確化しましょう、そして、課題克服に向けて、練習に取り組んでいきましょう。また、生徒会からは、今回の文化祭のスローガンの発表がありました。次は2週間後に迫った文化祭に向けて、気持ちを切り替えていきましょう。
    2年生多可郡新人大会&東播新人大会壮行会
    2024年09月20日
    今日は5校時終了後、2年生が格技場で、部活動の壮行会を行いました。今年の多可郡新人大会は、男女ソフトテニス部とバレーボール部が出場します。(野球部とサッカー部は、合同チームのため郡の新人大会はありません。ソフトボール部は新人大会の多可郡予選が中止になり、東播新人大会からの出場となりました。剣道部は単独チームのため東播新人大会からの出場です。陸上競技部は9月に東播新人大会に出場しています。)新チームになってはじめて臨む中体連の大会です。各部キャプテンが力強く決意表明を行いました。校長先生からは「夏休み以降の練習の成果を試す時、全ての力を出し切って戦い抜いてほしい」「みんなから応援されるチームを創っていこう」との言葉が届けられました。自分の持てる力を精一杯出し切り、最後まで戦い抜いてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    3年生、理科研究授業
    3年生、理科研究授業
    2024年09月13日
    今日は、5校時に3年生理科の研究授業を行いました。授業者はH先生で、単元は「運動とエネルギー」です。授業は、台車が緩斜面と急斜面の2つの斜面を落下する時、それぞれどのような力が働くかを考察するというものです。前時の実験とこれまで学んだ「力の分解」の考え方をもとに、生徒たちは少し難しい内容でしたが、一生懸命に班ごとに考察に取り組んでいました。授業後は、多可町の学力向上アドバイザーである森ノ宮医療大学の阿部先生をお招きして、事後研修を行いました。研修では、「多可町スタンダード授業づくり10ポイント」の視点から、授業をふり返り、指導・助言をいただきました。今後も、引き続き、「どの子どもも参加でき、わかる・できる喜びのある授業づくり」に励んでいきます。
    授業の様子
    授業の様子
    授業の様子
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    天気に振り回された1日でした!
    天気に振り回された1日でした!
    2024年09月12日
    今日は、9月も中旬にも関わらず、日中は熱中症指数計で、WBGTが33度を超える猛暑となり、奥以外での活動を中止しました。夕方からは雷を伴う激しい夕立。一部の生徒を学校に待機させてから下校させることとなりました。まさに異常気象を痛感する1日でした。
    図書室をリニューアルしました!!
    2024年09月11日
    夏休みの間、図書館司書のKさんが図書室のリニューアルをして下さいました。リニューアルした図書室では、ほとんどの図書室で採用されている日本十進分類法(NDC)の分類法で、本の背中に0~9の番号から始まる3ケタの分類記号で整理されています。とてもすっきりと本を探しやすくなりました。詳しくは9月4日発行の学校図書館だよりを見て下さい。9月に入り「手塚治虫特集」が企画される等、さらに魅力を増した本校の図書室。開館日のお昼休みには、多くの生徒が訪れて、本を片手に楽しい一時を過ごしています。ぜひ、皆さんも図書室を一冊、手にとってみませんか?
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    学級弁論大会が始まっています!
    学級弁論大会が始まっています!
    2024年09月10日
    昨日から、各クラスで学級人権弁論大会が始まっています。テーマは、命、言葉の重み、虐待、インターネットによる人権侵害、多様な性、部落差別、環境問題、高齢者、在日外国人、いじめ、戦争、障がい、犯罪を犯してしまった人の人権等々多岐に渡ります。人権と聞くと堅苦しいイメージを持つ人もいるかもしれませんが、私たちにとって身近なもの、そしてとても大切なものです。自分の心と体を大切にするように、他の人の心と体を大切にする。それぞれの想いを込めた発表は、自分自身を振り返り、さらに視野を広げる機会や、新たな友だちの一面を発見する機会にもなります。明日の弁論も楽しみです。
    帽子の着用をお願いします!
    2024年09月09日
    本日午前9時30分時点で、本校の暑さ指数計測器のWGBT値が31を超えました。また、午前11時時点では、気温も37℃を超え、かつ、WGBT値も32に迫る勢いでした。夕方には少し涼しくなり、部活動もできる状況にはなりましたが、予報等でも厳しい暑さがまだ続くとのことで、明日以降も屋外での活動が危険な状況になる可能性があります。学校では、保健体育・部活動等の屋外活動で帽子を着用するよう指導しています。保護者の皆さまには、熱中症予防として、お子様に帽子を準備していただきますようご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>