R500m - 地域情報一覧・検索

市立下鴨小学校 2016年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市左京区の小学校 >京都府京都市左京区下鴨宮崎町の小学校 >市立下鴨小学校
地域情報 R500mトップ >出町柳駅 周辺情報 >出町柳駅 周辺 教育・子供情報 >出町柳駅 周辺 小・中学校情報 >出町柳駅 周辺 小学校情報 > 市立下鴨小学校 > 2016年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立下鴨小学校 に関する2016年5月の記事の一覧です。

市立下鴨小学校2016年5月のホームページ更新情報

  • 2016-05-27
    4年(11)2年(12)1年(6)2年 春の遠足 「京都水族館」
    4年(11)2年(12)1年(6)2年 春の遠足 「京都水族館」4年 図工「絵の具でゆめもよう」2年 春の遠足 「京都水族館」
    楽しみにしていた京都水族館への遠足。たくさんのオオサンショウウオやイルカショーを観て大興奮の子どもたちでした。昼食後は、梅小路公園で水遊びまで…。充実した1日となりました。
    【2年】 2016-05-26 18:54 up!
    「これで,4時間目の勉強を終わります。」というが早いか,子どもたちは,ミレールームに向かっていきました。初めてミレールームでおいしく給食をいただきました。
    【1年】 2016-05-26 18:54 up!
    4年 図工「絵の具でゆめもよう」
    続きを読む>>>

  • 2016-05-25
    4年(10)4年 松ヶ崎浄水場見学
    4年(10)4年 松ヶ崎浄水場見学4年 松ヶ崎浄水場見学
    5月23日(月),社会科「くらしと水」の学習の一環で松ヶ崎浄水場見学に行きました。学習のまとめとしての見学でしたが,教科書だけでは分からない工夫,実際に水がきれいになる様子を知ることができました。
    毎日当たり前のように使っている水ですが,その裏がわには,たくさんの人の努力や工夫があることを学びました。これからどう水を使っていくかよく考えて,この学習を自分の生活にかえしていってほしいと思います。
    【4年】 2016-05-25 09:00 up!

  • 2016-05-24
    2年(11)1年(5)ミレールーム 1年
    2年(11)1年(5)ミレールーム 1年2年 生活科「町たんけんの下見に行ったよ!」ミレールーム 1年
    今日ミレールームに行って,ミレールームの使い方や魔法の食べ方について勉強しました。魔法の食べ方は,あまり好きでない食べ物を食べるときには,おまじないを唱えてみようというものです。明日からも給食がおいしく食べられるといいですね。
    【1年】 2016-05-23 22:13 up!
    2年 生活科「町たんけんの下見に行ったよ!」
    6月の町探検に向けて、お店の場所や道の確認、安全面での注意を意識しながら町探検の下見をしました。本番が待ち遠しい様子の子どもたちでした。
    【2年】 2016-05-23 22:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2016-05-19
    6年(7)5年(6)3年(6)6年 組体操の練習
    6年(7)5年(6)3年(6)6年 組体操の練習ハードル走 (5年生)3年 運動会の練習スタート6年 組体操の練習
    6月4日の本番に向けて,連日練習を続けています。すべての技が成功するように,全員が力を合わせて頑張っています。
    【6年】 2016-05-19 07:34 up!
    ハードル走 (5年生)
    運動会まで約2週間です。
    今日の体育では、ハードル走の練習をしました。4年生で学習したことを思い出しながら,跳び方を確認しました。インターバル(ハードルとハードルの間の幅)が,個人によって違うので,6種類のインターバルを試しながら、自分に合うインターバルを決めるようにしました。「トン・1・2・3」の3歩のリズムで調子よく走れるように練習していきます。
    続きを読む>>>

  • 2016-05-13
    6年(6)自分を見つめて
    6年(6)自分を見つめて自分を見つめて
    6年生になった自分自身を見つめました。今何が好きか,どんなことに夢中になっているのかをノートに書き,5年生の時と比較してみました。自分をよりよく知りるために友達と交流しました。これからどんな大人になっていきたいのか見つけていきます。
    【6年】 2016-05-13 14:27 up!

  • 2016-05-11
    3年(2)2年(10)3年 Let's start English.
    3年(2)2年(10)3年 Let's start English.2年 ぐんぐんタイム「英語活動スタートしました!」2年 図画工作「しんぶんしと なかよし」3年 1年生を迎える会に向けて3年 Let's start English.
    英語学習が始まりました。ぐんぐんタイムで,ABC
    songを歌ったり,アルファベットを体で表現してみたりしながら,英語に慣れ親しみました。初めての学習だったので緊張している子もいましたが,大きな声で歌ったり,楽しんで表現したりしながら活動していました。これからも,色々な活動を通して英語に慣れ親しんでいきます。
    【3年】 2016-05-11 20:23 up!
    2年 ぐんぐんタイム「英語活動スタートしました!」
    今年は、ぐんぐんタイム等を使って、簡単な英語に慣れ親しむための活動に取り組むことになりました。ABCソングを歌うことからスタートし、その後アルファベットを体で表す活動をしました。子どもたちはノリノリです。
    続きを読む>>>

  • 2016-05-10
    5年(5)4年(8)5年 体育「運動会の練習」
    5年(5)4年(8)5年 体育「運動会の練習」4年 運動会に向けて 「阿波おどり」4年 道徳 いいとこあるやんかゲーム5年 体育「運動会の練習」
    いよいよ運動会へ向けての練習がスタートしました。
    今日は,チームごとに騎馬の組み方を確認し,簡単な練習をしました。
    これから本番に向けて,安全面に気を付けながら練習をがんばっていきます。
    【5年】 2016-05-09 20:31 up!
    4年 運動会に向けて 「阿波おどり」
    続きを読む>>>

  • 2016-05-08
    2年(7)2年 ダンス!ダンス!ダンス!
    2年(7)2年 ダンス!ダンス!ダンス!2年 生活科「学校探検をしたよ。」2年 生活科「1年生よろしくね。」2年 ダンス!ダンス!ダンス!
    運動会のダンス練習が始まりました。教室で、「先生、踊りたい!音楽かけてほしいよー。」という声があり、音楽をかけるとたくさんの子どもたちが踊り始めました。覚えの速さに驚きです。
    【2年】 2016-05-07 12:30 up!
    2年 生活科「学校探検をしたよ。」
    いよいよ学校探検本番です。「しっかり教室の説明をしなきゃ。」「手をつないで迷子にならないようにしないと。」と、出発前からどきどき半分、わくわく半分の子どもたち。教室に帰ってくるなり、「1年生に喜んでもらえた。」とうれしそうに話してくれました。学校探検大成功!
    【2年】 2016-05-07 12:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2016-05-07
    1年(3)がっこうたんけん
    1年(3)がっこうたんけんがっこうたんけん
    2年生のおにいさん,おねえさんに案内してもらって,学校探検をしました。初めてのぞく特別教室に興味深々でした。帰ってきてから訊ねてみると,「シンバルがあった。」とか「ベートーベンの写真があった。」と,音楽室に人気がありました。
    【1年】 2016-05-06 20:45 up!
    学校経営方針平成28年度 学校教育方針学校いじめ防止基本方針平成28年度 いじめ防止基本方針

  • 2016-05-03
    6年(5)2年(4)2年 運動会のダンス練習を始めました!
    6年(5)2年(4)2年 運動会のダンス練習を始めました!6年 ものを燃やす働きについて調べたよ6年 合奏の練習をしたよ5月2年 運動会のダンス練習を始めました!
    いよいよダンス練習スタートです。やる気いっぱいの子どもたち。覚えるのがとっても早くてびっくりです。今から本番が楽しみです。
    【2年】 2016-05-02 20:55 up!
    6年 ものを燃やす働きについて調べたよ
    理科では「ものの燃え方」について学習を進めています。この日は,酸素と二酸化炭素の中で,火のついたろうそくが燃えるかどうかを実験しました。実験後は,実験の結果を全員で共有し,次なる課題へとつなげました。
    【6年】 2016-05-02 20:55 up!
    続きを読む>>>

  • 2016-05-01
    5年(4)自分でいれたお茶はおいしかったよ! (5年生)
    5年(4)自分でいれたお茶はおいしかったよ! (5年生)自分でいれたお茶はおいしかったよ! (5年生)
    4月27日(木),家庭科の時間にお茶を入れました。
    5年生になり、家庭科が始まり、今回が初めての実習です。人数分より少し多い量の水をやかんに入れ,ガスコンロで湯を沸かしました。きゅうすに茶葉を入れ,少し冷ました湯をきゅうすに注ぎ,湯のみ茶わんに均等に注ぎました。湯のみ茶わんを茶たくにのせて,出来上がり!
    自分たちでいれたお茶は,特別な味がしたのではないでしょうか。
    これを機に,お家でもお茶をいれることに,ぜひ挑戦させてほしいと思います。
    【5年】 2016-04-29 19:34 up!2016年5月31
    続きを読む>>>