R500m - 地域情報一覧・検索

市立大住中学校 2012年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >京都府の中学校 >京都府京田辺市の中学校 >京都府京田辺市大住池平の中学校 >市立大住中学校
地域情報 R500mトップ >大住駅 周辺情報 >大住駅 周辺 教育・子供情報 >大住駅 周辺 小・中学校情報 >大住駅 周辺 中学校情報 > 市立大住中学校 > 2012年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大住中学校 に関する2012年12月の記事の一覧です。

市立大住中学校2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-30
    詳しい内容はこちら
    詳しい内容はこちら
    http://s-castle.com/about/kansaijissihoukoku.html

  • 2012-12-26
    2012/12/25サイエンスキャッスル
    2012/12/25
    サイエンスキャッスル
    12月23日(日)追手門学院大阪城スクエアにて、中高生による科学探究活動の成果発表会『サイエンスキャッスル』が開催されました。本校からは、2年生13名が参加しました。
    『大住中みずものがたり~京都の水から未来の水へ~』
    『ゲリラ雷雨の謎を追え!~京田辺ヒートアイランド調査~』
    の2題について、口頭発表とポスター発表を行いました。当日は、発表に加え、サイエンスカフェや講演など、いろいろなイベントが行われ、科学の魅力にふれることができました。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-25
    2012/12/242学期終業式②
    2012/12/24
    2学期終業式②
    情報担当
    講演会の様子
    講師の方のお話を真剣に聞いていました。
    11:56
    続きを読む>>>

  • 2012-12-22
    冬至(とうじ)
    冬至(とうじ)
    日南の限りを行て
    日の短きの至りなれば也(暦便覧)
    (一年でもっとも日が短く、夜が長い頃)
    冬至を境に日が長くなることから、一年の終わりであり、始まりとされていました。寒さもこれからが本番です。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って体を温める習慣があります。
    校内では、校舎に日が射す時刻が遅くなり、朝の光とともに登校する様子がみられます。(12月21日記)
    続きを読む>>>

  • 2012-12-08
    大雪(たいせつ)
    大雪(たいせつ)
    雪いよいよ
    降り重ねる折からなれば也(暦便覧)
    (雪が次第に降り積もる頃)
    本格的な冬の到来に合わせ、熊が穴の中で冬ごもりをはじめます。朝夕には、池や川に氷を見たり、大地の霜柱を踏むようになる頃です。12月13日を『正月事始め(しょうがつことはじめ)』といい、『すす払い』が行われます。
    校内でも、連日北風が吹きすさび、木々の葉もすっかり枯れ落ちました。防寒具に身をかため、白い息をはきながら登校する姿が、寒さをいっそう感じさせます。(12月7日記)
    続きを読む>>>

  • 2012-12-06
    12月の行事予定
    12月の行事予定
    13
    日(木)三者面談・短縮校時(~
    19
    日)
    20
    続きを読む>>>