R500m - 地域情報一覧・検索

市立培良中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >京都府の中学校 >京都府京田辺市の中学校 >京都府京田辺市東七反割の中学校 >市立培良中学校
地域情報 R500mトップ >新田辺駅 周辺情報 >新田辺駅 周辺 教育・子供情報 >新田辺駅 周辺 小・中学校情報 >新田辺駅 周辺 中学校情報 > 市立培良中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立培良中学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    2025年9月 (16)Secret mission ~生徒会本部、企む~
    2025年9月 (16)Secret mission ~生徒会本部、企む~投稿日時 : 09/19
    生徒会本部が、新たな取組を始めるようです。まだ発表できませんが、今までにない大きなプロジェクトのようです。生徒会本部の企み、楽しみにしておいてください。新人戦壮行会投稿日時 : 09/19
    9月19日(金)、体育館で新人戦の壮行会をおこないました。新チームになっての初めての中体連の大会ということで、各部、気合いが伝わってきました。陸上部が21日(日)、それ以外の部活が27日(土)・28日(日)です。応援をよろしくお願いします。お茶の学習投稿日時 : 09/19
    9月19日(金)、京都府茶協同組合の方々を講師としてお招きし、お茶の学習を行いました。色々な茶の製法の違いなど、基礎知識や歴史を丁寧に教えていただき、生徒たちは熱心に聴き入っていました。また、玉露をいれる体験をしました。どんな温度でいれるのが最適かなど、注意深くお茶をいれました。京田辺は、お茶の産地。これから、さらにお茶に興味を持って下さい。BIC Fes開催♪投稿日時 : 09/18
    秋晴れの中、けいはんなホールにて、BIC
    Fesを開催しました。朝早くから多くの保護者にご来場いただき、ホールは満員御礼状態でした。迫力の培良太鼓で幕を開けたBIC
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    2025年9月 (12)全校道徳「郷愁歌」
    2025年9月 (12)全校道徳「郷愁歌」投稿日時 : 09/16
    9月16日(火)、BICフェスで披露する全校合唱「郷愁歌」に関する全校道徳を行いました。2年生が美術の夏休みの宿題で撮影した「京田辺の風景」の写真をもとに、「故郷」について考えました。各学年からの故郷についての素敵な意見に、感心している様子が見られました。全校で考えたことが、BICフェスで表現できると良いですね!綴喜ライオンズクラブCN60周年記念事業 図書等の寄贈に係る贈呈式投稿日時 : 09/12
    9月11日(木)、「綴喜ライオンズクラブCN60周年記念事業 図書等の寄贈に係る贈呈式」が、大住中学校で行われました。京田辺市内3中学校に書架と本(本校には、書架1台と本112冊)を寄贈していただきました。本校からは図書委員長が代表して出席しました。
    綴喜ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。これから、大切に使用し、本とふれあう感動を味わっていきたいと思います。学年での合唱交流会投稿日時 : 09/12
    合唱の取組もいよいよ後半戦に突入してきました。各学級の取組の熱も日に日に高くなっています。そんな中、学年での合唱の交流会を行いました。かなり完成度を高めた合唱を披露できた学級や、まだまだのびしろしかない合唱だった学級など、完成度は様々でした。大切なのは、各学級から受けた刺激を取組に生かしていくことです。取組期間は、あと2日、ぜひ全学級がんばってください!心を打つ太鼓 培良太鼓、進化中投稿日時 : 09/12
    9月17日のBICフェスに向けて、合唱が響いている培良中学校ですが、放課後は、太鼓の音が響いています。生徒会本部がBICフェスの開会式で披露する培良太鼓を練習中です。夏休みに京都橘高校で修行させてもらったことで太鼓の音の響きが変わってきています。観客の心を打つ培良太鼓を期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    2025年9月 (8)ワールドルーム、開室!!
    2025年9月 (8)ワールドルーム、開室!!投稿日時 : 8:51
    培良中特色化事業のもと、様々な魅力を発信し続けている培良中学校。魅力の一つが、外国語活動です。ALTの先生に常駐していただいたり、英検に補助があったり、BairyoEnglishDayやBICフェスを開催するなど、多くの活動を行っています。その一環として、ワールドルームを開室しました。英語の授業で使ったり、休み時間に外国語に触れる場所にしていきます。いろいろな言語の絵本などを、これから充実させていきます。みのり学級校外学習投稿日時 : 09/11
    9月10日(水)、みのり校外学習に行ってきました。当日は、大丸でお買い物をして、電車に乗り、ファミレスで昼食を食べるという行程でした。暑い中でしたが、暑さに負けず最後まで頑張りました。この校外学習に向けて、お買い物計画を作成するなど、事前学習も頑張りました。今回の取組でつけた力を様々な場面で発揮してください。縦割りブロック合唱交流会投稿日時 : 09/10
    先日は、全校合唱の練習を縦割りブロックで行いましたが、今回は縦割りブロックで各学級の合唱を披露し合う「合唱交流会」を行いました。1年生の元気な歌声に上級生が刺激を受け、上級生のまとまった歌声に1年生が感銘を受ける。縦割りブロックでの活動の良さが出ていました。1年生は上級生から受けたアドバイスを日々の練習に生かしてください。
    8月26日(火)
    10月9日(木)PM
    続きを読む>>>

  • 2025-07-14
    2025年7月 (9)綴喜夏季大会
    2025年7月 (9)綴喜夏季大会投稿日時 : 8:02
    綴喜地方中学校夏季体育大会が7月12日(土)・13日(日)に各会場で行われました。3年生にとって最後の大会ということで、どの部活も気合い十分、日ごろの練習の成果を発揮し、最後まであきらめることなく精一杯ベストを尽くしました。
    【個人の部】
    女子ソフトテニス部
    <ベスト8>浅野・恒吉ペア  浦松・筒井ペア   山城大会出場
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    2025年7月 (1)高校出前授業
    2025年7月 (1)高校出前授業投稿日時 : 07/01
    6月27日(金)に、3年生は、田辺高校、京都廣学館高校、京都翔英高校、京都芸術高校の先生方に来ていただき、高校出前講座を開催しました。4講座の中から、2講座を選び、高校の授業を体験したことで、より自分の進路選択の幅が広がったのではないでしょうか。
    7月
    31
    0

  • 2025-06-28
    2025年6月 (19)山城陸上大会
    2025年6月 (19)山城陸上大会投稿日時 : 06/23
    6月21日(土)、山城総合運動公園にて、山城陸上大会が行われました。本校からは、1年生の山岡くんが砲丸投げで出場しました。記録は、6m67。惜しくも上位大会にはつながりませんでしたが、暑い中、よく頑張りました。進路説明会投稿日時 : 06/23
    6月20日(金)、保護者に向けて進路説明会を行いました。私立高校や公立高校の基本的な入試制度や、進路希望決定までの流れを、進路指導担当から説明しました。2学期に、もう一度説明会を行います。何か相談したいことがある時は、お気軽に担任や進路指導担当にご連絡ください。3年進路体験学習~田辺高校を見学してきました~投稿日時 : 06/18
    6月19日(木)、3年生が進路体験学習として、田辺高校の見学に行きました。近くにある高校なので、外からの様子は知っていても、実際に中に入った様子はまた違ったものだったのではないでしょうか。
    田辺高校では、普通科・工業科の授業を見学しました。工業科の授業見学では、普段は見ることができない特殊な機械を見ることができました。また、学校説明もしていただき、普通科と専門学科の違いも理解できました。
    去年の校外学習を含めて、これで2つの高校を体験しました。進路選択に向けて、さらにたくさんの学校公開に自主的に参加するようにしましょう!子育てと命の学習投稿日時 : 06/17
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025年6月 (15)吹奏楽部ビギニングコンサート
    2025年6月 (15)吹奏楽部ビギニングコンサート投稿日時 : 06/16
    6月15日(日)、培良中の体育館で、吹奏楽部のビギニングコンサートを行いました。当日は、雨のパラつく天気でしたが、多くの保護者・地域の方々に、足を運んでいただきました。
    1年生のデビューコンサートということで、一人ずつ音階を披露しました、緊張しながらも、立派に発表できました。そして、2・3年生は、夏のコンクール曲を披露しました。もちろん、マツケンサンバも大盛り上がりでした。3年食に関する学習~地産地消の郷土の食事~6月13日(金)、3年生の総合的な学習の時間に、栄養教諭の速水先生を講師にお招きして、食に関する学習を行いました。
    修学旅行で沖縄に行き、多様な食文化を体験しました。色々な食文化を理解するためには、山城地域や京都府の農作物や郷土料理、行事食等を知ることも、とても大切です。自分たちの地域の食文化について関心を持ち、継承できるようになっていってください。1年食に関する学習~朝食の大切さ~6月12日(木)、1年生の総合的な学習の時間に、全国消費生活相談員協会の木戸先生を講師にお招きして、食に関する学習を行いました。
    さまざまな食品の栄養素やそのはたらきを知り、心身ともに著しく成長し、部活動をはじめさまざまな活動をおこなう中学生に必要な栄養を理解することは大切なことです。栄養補給の肝となるのが、朝食です。今回学んだことを活かし、心身ともに健康に過ごせるような生活習慣を心がけましょう!

  • 2025-06-12
    2025年6月 (12)培良中の玄関~ようこそ培良中学校へ~
    2025年6月 (12)培良中の玄関~ようこそ培良中学校へ~投稿日時 : 06/11
    現在、培良中の玄関には、地域の方からいただいた百合の花が咲きほこっています。また、サイネージ(電子掲示板)には、最新の生徒の活動を紹介しています。学校公開等でご来校の際に、ぜひご覧下さい。
    今後、みのり学級が「Bぎゃらりー」として自立活動等で作った作品を展示していく予定です。そちらも是非お楽しみにしてください。第2回学校公開投稿日時 : 06/09
    6月9日(月)、第2回学校公開を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者や地域の方に参観に来ていただきました。新年度が始まって2ヶ月が経ち、少し気の緩みも出てきている時期です。毎日が学校公開のつもりで、緊張感を持って頑張りましょう!
    来月にも、学校公開を行います。それに合わせて、薬物乱用防止教室も行います。保護者の皆様にも聞いていただきたい内容ですので、お誘い合わせの上、ご参加下さい。綴喜夏季陸上大会投稿日時 : 06/09
    6月7日(土)、綴喜地方中学生夏季大会陸上競技の部が行われました。3年生最後の大会の先陣を切る大会に、選手達の気合いも十分という感じでした。全員が精一杯競技をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    2025年6月 (9)全校縦割り道徳~大阪万博事後学習~
    2025年6月 (9)全校縦割り道徳~大阪万博事後学習~投稿日時 : 06/05
    大阪万博の事後学習として、全校をZoomでつないで、全校縦割り道徳を行いました。万博で感じた各国の文化の違いや色々な技術をもとに、各班で「こうなってほしい未来」について話し合いました。校外学習当日同様に、上級生が班の話し合いをしっかりと引っ張っていました。ワイワイと楽しそうに話し合う姿が、今回の活動を通じての成果ですね。
    投稿日時 : 06/04
    投稿日時 : 06/04
    投稿日時 : 06/04
    投稿日時 : 06/04
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    2025年5月 (16)大阪万博への取組、始まる!
    2025年5月 (16)大阪万博への取組、始まる!投稿日時 : 05/23
    6月4日(水)の大阪万博の校外学習に向けて、事前学習を始めました。培良中では、小規模校の良さを生かして、縦割り異年齢集団での班別行動を行います。今日は、その顔合わせでした。少し緊張した様子も最初はありましたが、だんだんと各班で盛り上がっていました。来週1週間をかけて、オフィシャルサイトなどを見て、自分たちの万博計画をたてましょう!熱中症予防教室投稿日時 : 05/23
    だんだんと気温が高い日が増えてきています。本格的な暑さを前に、大塚製薬から講師の先生を招いて「熱中症予防教室」を行いました。スポーツ飲料の適切な摂取の仕方や体調管理で大切なことについて学ぶことができました。今回学んだことをもとに、自分も周りの人も熱中症にならないように気を付けていきましょう。自転車安全教室投稿日時 : 05/21
    5月20日(火)、自転車通学生を対象に、自転車安全教室を開催しました。学校選択制が2年目となり、数年前までは自転車通学者が数名でしたが、今では50名を超えています。
    自転車安全教室では、田辺署の交通課に協力をお願いし、講師を招き、スライドの映像を使い、自転車に乗るときの注意点や、道路交通法について学びました。また、実技も行い、交差点の曲がり方などを自動車からの視点も踏まえて、教えていただきました。
    「自転車保険の加入義務化」が平成28年から、「ヘルメットの着用義務化」が令和5年から施行されています。自転車の安全な取り扱いについて、各ご家庭におかれましてもご協力をお願いします。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立培良中学校 の情報

スポット名
市立培良中学校
業種
中学校
最寄駅
新田辺駅
住所
〒6100362
京都府京田辺市東七反割3
TEL
0774-62-9363
ホームページ
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc3/bairyo-jh/
地図

携帯で見る
R500m:市立培良中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年12月23日09時21分46秒