R500m - 地域情報一覧・検索

市立平野小学校 2023年11月の記事

市立平野小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立平野小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    大阪市立平野小学校
    大阪市立平野小学校
    アクセス集中により簡易ページを表示中です。
    :月間行事予定|年間行事予定|画像1画像2画像3画像1画像1画像1画像1画像2画像3

  • 2023-11-15
    2023/11/14 18:13 更新ひら☆らの通信 5・2・4年校内研究授業
    2023/11/14 18:13 更新ひら☆らの通信 5・2・4年校内研究授業理科の学習では、1つの単元が終わるごとに、学習内容をノートにまとめる活動をしています。
    子どもたちは授業でわかったことをわかりやすくまとめたり、教科書やノートを見て大事なポイントをイラストや絵に表したりしています。どの児童もたくさんの工夫が見られ、本当に感心させられます。
    これからも自主的に学習に取り組むことを大切にしてほしいです。
    次のノートまとめはどんな工夫が見られるか、とても楽しみです。
    【6年生】 2023-11-14 18:13 up!
    ひら☆らの通信 5・2・4年校内研究授業
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    2023/11/08 10:13 更新ひら☆らの通信 芸術鑑賞会
    2023/11/08 10:13 更新ひら☆らの通信 芸術鑑賞会あるクラスでは、「今日のあいさつは、サワッディー、ラーコンです。」とタイの挨拶をしていました。
    また、給食時間の食文化クイズのポスターが、各学年の廊下に掲示してます。
    いろんな国の言葉や文化を知ることから、みんなも自分も大切にできるきっかけになるといいね。
    【ひら☆らの通信】 2023-11-08 10:13 up!
    ひら☆らの通信 芸術鑑賞会
    昨日7日(火)に、劇団影法師(げきだんかげぼうし)の『鶴と亀』と『西遊記』の影絵劇を鑑賞しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    2023/11/06 19:34 更新4年 水道出前授業
    2023/11/06 19:34 更新4年 水道出前授業ひら☆らの通信 人権学習週間【みんなで学ぼう いろんな国のこと】4年 水道出前授業
    4年生では、浄水場の方にお越しいただき、水道から出る水ができるまでの仕組みについて学習しました。
    大阪の浄水場で行われている「ろ過」の仕組みを知り、同じ仕組みに近い装置も作りました。班ごとに装置で実験を行い、実際に水がきれいになり、匂いが取れるまでの過程を体験しました。
    最後には「きき水」を行い、水道水とミネラルウォーターの違いがほとんど無かったことにみんなびっくりしていました!
    おいしい水のヒミツについて、しっかり学習できた4年生の子どもたち。おうちでも、子どもたちから話を聞いてみてください。浄水場博士がきっと詳しく教えてくれるはずです。
    【4年生】 2023-11-06 19:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    2023/10/30 19:35 更新4年生 国語科
    2023/10/30 19:35 更新4年生 国語科4年生 国語科
    4年生では、国語科で「くらしの中の和と洋」という単元の学習をしています。
    参考図書を読みながら、衣食住や文化などの「和」と「洋」の違いに注目して調べることができています。
    【4年生】 2023-10-30 19:35 up!
    1 / 96 ページ