R500m - 地域情報一覧・検索

市立菊間小学校 2017年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県今治市の小学校 >愛媛県今治市菊間町長坂の小学校 >市立菊間小学校
地域情報 R500mトップ >菊間駅 周辺情報 >菊間駅 周辺 教育・子供情報 >菊間駅 周辺 小・中学校情報 >菊間駅 周辺 小学校情報 > 市立菊間小学校 > 2017年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立菊間小学校 に関する2017年3月の記事の一覧です。

市立菊間小学校2017年3月のホームページ更新情報

  • 2017-03-31
    2017年3月29日(水曜日)離任式
    2017年3月29日(水曜日)離任式@ 14時22分10秒
    平成28年度の
    離任式
    を行いました。
    今回の異動では、
    若田校長、近藤教頭
    続きを読む>>>

  • 2017-03-25
    2017年3月24日(金曜日)修了式
    2017年3月24日(金曜日)修了式@ 12時36分37秒
    3月24日(金)、
    平成28年度の修了式を行いました。
    初めに校長より各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
    続いて1年生、3年生、5年生の児童代表が反省と来年度への抱負を発表しました。校長からは、「来年度に向けてさらなる飛躍を!」と児童を励ます講話がありました。
    修了式の後、生徒指導
    続きを読む>>>

  • 2017-03-18
    2017年3月15日(水曜日)うさぎ当番 ただいま修行中
    2017年3月15日(水曜日)うさぎ当番 ただいま修行中@ 15時35分47秒
    菊間小学校では、3年生になると「うさぎ当番」になります。2年生は今日から、3年生といっしょにうさぎ当番修行を始めました。そうじの仕方やえさのあげ方、注意することなど、たくさんのことを教えてもら
    っています。みんなかわいいうさぎが大好きなので、きっとがんばってくれると思います!
    2017年3月14日(火曜日)今までありがとう6年生集会@ 15時27分32秒
    今日は「今までありがとう6年生集会」を行いました。この集会は、1年生から5年生が卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、6年生との楽しい思い出を作るために5年生が中心となって準備をし、開催しました。最初に1年生と手をつないで入場した6年生の子どもたちは恥ずかしそうな笑顔を浮かべていました。各学年の出し物とプレゼントで、1年生は、お礼の飛び出すカードにお礼のメッセージをこめてわたしました。掃除を教えてくれてありがとう、一緒に遊んでくれてありがとう、など心のこもったメッセージに6年生も感動したようです。2年生はしっぽ取りと笑顔ダンスと王冠を贈りました。中学校でも笑顔でいてほしいという思いをこめたダンスでした。しっぽ取りでもらったメダルを首にかけ、王冠をかぶった6年生の姿は素敵でした。3年生は6年生に挑戦で「フラフープ」「けん玉」「なわとび」「リフティング」で挑戦しました。結果は1勝2敗1分で6年生の勝利でした。プレゼントはかわいい小物入れです。家で使ってくれることでしょう。
    4年生は「交通安全」「学業成就」「恋愛成就」「金運上昇」のしおり、どれか一つが入った袋です。みんな何があたったのでしょうか?5年生はクイズです。6年間を振り返り、低学年のころのエピソードクイズなどがあり、思い出を振り返ることができました。サプライズで1〜3年生の時に担任していただいた先生方からのメッセージも朗読され、とても懐かしく感じていました。また、全校ゲームではフラフープ送りをしました。班のみんなで手をつないで、力を合わせて楽しい時間を過ごしました。最後に6年生から「恋」の演奏と手作りの雑巾をプレゼントしてくれました。全校の有志で一緒に恋ダンスを踊ってみんな笑顔になれました。
    続きを読む>>>

  • 2017-03-11
    2017年3月10日(金曜日)感謝の気持ちを伝えよう
    2017年3月10日(金曜日)感謝の気持ちを伝えよう@ 12時55分35秒
    6年生は、家庭科「わたしの気持ちを伝えよう」で小学校最後の調理実習を行いました。お世話になった先生方への感謝の気持ちをこめてオムライスやサンドウィッチを作りました。野菜の切り方、卵のゆで方など2年間で学んだことを生かして、班で協力しながら手際よく調理し、先生のもとにメッセージカードを添えて届けました。「おいしかった」「盛りつけがきれい」などのおほめの言葉をいただいたり、いろいろとお話をすることができたりして、子どもたちはとても満足そうでした。卒業に向けての気持ちが伝わってきました。

  • 2017-03-10
    2017年3月6日(月曜日)2分の1成人式
    2017年3月6日(月曜日)2分の1成人式@ 18時02分40秒
    子どもが10歳を迎えたことを記念する「2分の1成人式」を今年も実施しました。
    4年生になった今、できるようになった様々なこと(合奏、跳び箱、マット運動、なわとび、習字、朗読、漢字の書き取り、ピアノ、金管楽器の演奏)をたくさん来てくださった保護者のみなさんの前で披露しました。
    どの子も緊張の面持ちでしたが、お母さんたちや友達からの温かい励ましの中、無事に自分の得意技を披露できました。
    後半は自分たちの思い出の品を詰め込んだタイムカプセルを披露したり、感謝の気持ちを込めた感謝状を保護者のみなさんに渡したり、お礼の気持ちを込めた歌を歌ったりして、参加者みんなが温かい気持ちになる式となりました。
    本当の「成人式」まであと10年、子どもたちがどんな成長を遂げるのか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2017-03-03
    2017年3月3日(金曜日)道具の移り変わり
    2017年3月3日(金曜日)道具の移り変わり@ 16時10分15秒
    3年生は社会科の学習で「道具の移り変わり」を調べました。電化製品や調理器具など身近な道具が、おじいちゃんやおばあちゃんが子どものころからどう変わってきたかを調べて発表しました。冷蔵庫、洗濯機、暖房器具、冷房器具などそれぞれが家の人に聞き取りをしたり、インターネットで検索をしたりして調べたことを分かりやすく発表できました。「今こんなに便利なのは昔の人たちががんばっていろいろな道具を発明してくれたので感謝したい。」と感想を言う子もいて、いい勉強ができていると感じました。御協力いただいた家族の皆様、ありがとうございました。これを機会に、興味をもった子どもたちがいろいろ質問してくると思いますので、自分が子どものころの話をいっぱいしてあげてください。50年後には、今の子どもたちが語り部となって、いろいろな文化を語り継いで言ってくれることと思います。体感ウォーク 2コース(B)@ 17時14分01秒
    2コースのBは、まず最初に電車で北条まで移動、歩いてすぐの渡船乗り場から、午前中に鹿島に上陸しました。
    展望台へ上る道を元気に歩いて全員完歩。しんどい登り道でしたが、保護者の方からの励ましもあって、全員登りきることができました。中には野生のシカを見つけて大はしゃぎの子もいました。
    帰りは徒歩です。北条スポーツセンター前のビーチで、休憩中だったA班と入れ違いに昼食を済ませ、あとは黙々と歩くのみ。無事、全員が菊間まで帰りました。低学年の児童も多かった2コースですが、よく頑張って歩きましたね。

  • 2017-03-02
    2017年3月2日(木曜日)なかよし班集会(図書委員会)
    2017年3月2日(木曜日)なかよし班集会(図書委員会)@ 16時10分56秒
    今日のなかよし班集会は図書委員会主催の伝言ゲームでした。班ごとに出たお題(本の題名)を、間違えずに次の人に伝え、最後まで上手に伝わるかを楽しむゲームです。普段のゲーム以上に、一人ひとりの役割が大切になるゲームなので、みんな真剣に聞き、伝えていました。背の高い高学年児童と背の低い低学年児童が相手に合わすため、一生懸命体を縮めたり、背伸びをしたりしながら伝言している姿はとても微笑ましかったです。図書委員らしく、お題になった本のおもしろさも紹介してくれて、楽しい集会になりました。

  • 2017-03-01
    2017年2月28日(火曜日)体感ウォーク 2コース(A)
    2017年2月28日(火曜日)体感ウォーク 2コース(A)@ 17時02分19秒
    体感ウォークの2コースは、低学年から高学年まで、また保護者の皆様も含めて多くのの参加希望をいただきました。人数の関係で、2コースはA班・B班2つの行程に分けて実施しました。
    A班は、まず徒歩で鹿島を目指します。電車で先回りするB班のみなさんが駅で待機している横を通って、とにかく歩きます。
    田之尻集会所〜浅海公民館〜北条スポーツセンター前のビーチ、みんながんばって歩いたので、途中の各休憩ポイントまで、余裕を持った時刻に到着することができました。
    渡船で3分少々で鹿島に到着。鹿島展望台への山登りまで、(児童は)全員が完歩しました。
    多くの大人たちが痛い足を引きずる中、子どもたちは駅まで元気に歩き、電車で菊間駅まで無事に帰ってくることができました。
    続きを読む>>>