R500m - 地域情報一覧・検索

市立鴨川中学校 2017年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県松山市の中学校 >愛媛県松山市鴨川の中学校 >市立鴨川中学校
地域情報 R500mトップ >伊予和気駅 周辺情報 >伊予和気駅 周辺 教育・子供情報 >伊予和気駅 周辺 小・中学校情報 >伊予和気駅 周辺 中学校情報 > 市立鴨川中学校 > 2017年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鴨川中学校 に関する2017年2月の記事の一覧です。

市立鴨川中学校2017年2月のホームページ更新情報

  • 2017-02-26
    2017年2月25日(土曜日)愛媛マラソンボランティア
    2017年2月25日(土曜日)愛媛マラソンボランティア@ 09時54分
    2月12日に行われた
    愛媛マラソンの給水ボランティア
    の様子
    です。3年目になる今年は、もうすっかり定着した様子。全国から来た10000名を超えるランナーに、心のこもった声援とおもてなしをすることができました。今回も150名近くの各部活動生が協力。それぞれの目標で、ひたむきにゴールを目指すランナーを応援することで、自分自身の取組にも影響を受けているようでした。盛大な大会を成功させ、ランナーに気持ちよく走ってもらうためには、裏でたくさんの人が尽力していることを知ることも、中学生にとってはとても必要なこと。その意味でもこのような貴重な機会を提供してくださっている事務局の方に感謝です。ありがとうございました。

  • 2017-02-21
    2017年2月21日(火曜日)春はそこまで
    2017年2月21日(火曜日)春はそこまで@ 08時27分
    今朝、校務員さんが
    「パソコン棟横の薄紅寒桜が咲き始めましたね。」
    と教えてくれました。早速見に行くと、柔らかいピンク色の花がちらほら。冬に逆戻りしたような冷たい北風の中、
    春は確実にやってきているようです。
    薄紅寒桜は、校区にある三島神社の境内にあるものが有名だそう。もっと地域のことを知り、伝えていかなければならないと感じています。
    続きを読む>>>

  • 2017-02-20
    2017年2月20日(月曜日)キャリアアップ研修
    2017年2月20日(月曜日)キャリアアップ研修@ 13時48分
    先週までの2週間、
    採用前キャリアアップ研修生
    を1名受け入れ、1年生を対象に授業や学校生活の指導に関しての研修を行いました。
    キャリアアップ研修は、4月からの正規教員として採用が決まっている方が、現場に出る前の最後の経験の場として設けられているものです。大学の教育実習とは違い、4月から本物の「先生」として生徒の前に立つことが決まっているので、実習以上に真剣に、そして切実感をもって取り組まれていました。
    この日は国語科の研究授業。緊張しながらも一生懸命教えている姿に、初心を忘れずに取り組むことの大切さを再確認させてもらいました。本校で学んだことを、新しく赴任する学校で、生かしてもらいたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2017-02-19
    2017年2月19日(日曜日)道徳も最後の最後まで
    2017年2月19日(日曜日)道徳も最後の最後まで@ 09時55分
    道徳の授業も年間30回を超えました
    。1年間に行う道徳の時間は、年間標準で35時間と決められています。3月の最後まで、本校では毎週確実に「第〇回道徳の時間」と設定し、資料と向き合い、互いに考えを話し合いながら、道徳的価値を自覚し、それを深化させています。この日はローテーション道徳の5回目。担任の先生以外との道徳の授業もすっかり定番になり、スムーズに進んでいます。教員にとっても、この2年間の研究の取り組みは、とても意義あるものになっています。
    2017年2月18日(土曜日)最後の最後まで@ 11時17分
    昨日の
    3年生の第5回実力テストの様子
    続きを読む>>>

  • 2017-02-17
    2017年2月17日(金曜日)学年末テスト最終日
    2017年2月17日(金曜日)学年末テスト最終日@ 08時08分
    写真は2年生のテストの様子です。どの生徒も真剣に問題に向き合っている様子が見られました。2年生は、12月に行われた県学力テストで、できている点と課題点がはっきりと見つかりました。(保護者の方にはプリントでお渡ししてありますので、ご覧下さい。)4月には全国学力・学習状況調査があります。今、入試に向かっている3年生の姿を1年後の自分と重ね合わせて、今から努力を重ねてほしいです。「何とかなるやろ。」という淡い漠然とした期待は、あとで後悔します。一つ上の自分へ。可能性を伸ばそうと必死に努力することで、人間的にも成長します。
    今日は
    テスト最終日
    です。
    がんばりましょう!!
    続きを読む>>>

  • 2017-02-16
    2017年2月16日(木曜日)新入生説明会
    2017年2月16日(木曜日)新入生説明会@ 08時47分
    昨日、4月から鴨川中学校に入学する予定の小学6年生がと保護者の方に集まっていただき、
    新入生説明会
    を行いました。
    残念ながら久枝小学校の6年生1クラスが、インフルエンザによる学級閉鎖のため来られませんでしたが、参加した児童は、とても立派な態度で、説明を聞くことができていました。
    本校からは、生徒会本部役員が中学校生活や服装についての紹介を行いました。説明会のあと、標準服や体操服の採寸も行いました。学校からお伝えしたのは、中学校生活を充実させるためには「基本的な生活習慣を守り、徹底すること」「話をしっかり聴くくせ、こつこつ学習を積み重ねる習慣」「ネットを正しく利用し、誘惑や非行に巻き込まれない環境をつくること」「中学校生活は楽しいことばかりではないことを分かっておき、将来のために成長する場として考えること」などをお伝えしました。
    続きを読む>>>

  • 2017-02-14
    2017年2月13日(月曜日)明日はときめき学習発表会!
    2017年2月13日(月曜日)明日はときめき学習発表会!@ 11時19分
    見事な衣装と見事な踊り。7・8組の生徒が「ときめき学習発表会」に向けてリハーサルを行いました。明日は午前中に出演予定。コミセンで行われます。大舞台でもぜひ、頑張って!!応援しています!!!
    2017年2月13日(月曜日)納豆@ 11時16分
    「ふるさとめし、牛乳、だんごじる、ぶたにくのアーモンドあげ、ボイルキャベツ」
    です。今日は、先日提供できなかった納豆がつきます。ふるさとめしに納豆ですが・・・新たな感覚が楽しめるかもしれません。今日のエネルギーは808㎉、たんぱく質は33.6gです。

  • 2017-02-12
    2017年2月12日(日曜日)30?、仲間とともに絆の完歩!(2)
    2017年2月12日(日曜日)30?、仲間とともに絆の完歩!(2)@ 08時42分
    経験をすることで、それが力となり次への原動力となる。自分でしんどいことにチャレンジし、乗り越えることで自信が生まれる。
    その小さな積み重ねが、人生を充実させ、毎日を活力ある楽しいものにしていっている気がしてなりません。2年生の明るい笑顔が多くの場所で出るように、頑張ってほしいし、私たちも出来うる限りの支援を続けていきたいと思います。

  • 2017-02-11
    2017年2月11日(土曜日)30?、仲間とともに絆の完歩!!
    2017年2月11日(土曜日)30?、仲間とともに絆の完歩!!@ 09時01分
    引率して一緒に歩いた学年部の先生が撮影したものです。次の日はみんな、足が痛かったそうですが・・・。
    共に支え合い、励まし合い、そして楽しみながら。
    百聞は一見に如かず。百見は一経験に如かず。いくら映像や動画の技術が発達しても、疑似は疑似。模擬は模擬。
    自分の五感で直接体験・経験することに勝るものはありません
    。「感動がある、心が育つ」何ものにも代えがたい経験を、
    続きを読む>>>

  • 2017-02-08
    2017年2月8日(水曜日)私立高校一般入試
    2017年2月8日(水曜日)私立高校一般入試@ 08時05分
    昨日に引き続き、私立高校一般入試2日目です。
    今日も万全の体調で、ベストを尽くしてほしいです。できることは身に付けたことをすべて出し切ること。それ以外にはありません。最後の一秒まで集中して取り組んでください!!
    頑張れ!!鴨中受験生!!
    2017年2月8日(水曜日)パンに変更@ 08時08分
    今日は再びごはんからパンに変更です。また、本日提供される予定でした納豆は13日に延期。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2017-02-02
    2017年2月2日(木曜日)高校に出向いて・・・(プログラミング教室)
    2017年2月2日(木曜日)高校に出向いて・・・(プログラミング教室)@ 07時33分
    学校外に出かけて切磋琢磨するのは、運動部や吹奏楽部だけではありません。
    意欲的なパソコン部は、冬休みに松山工業高校が主催したプログラミング教室に参加してきました。
    「ものづくり」では、全国トップクラスの実績を誇る松山工業高校。実際に高校に出かけて、高校の設備を触らせてもらい、教えてもらいながらプログラミングの体験をすることは、中学生にとってはとても意義のあることです。貴重な体験をして、興味が湧いた鴨中パソコン部の生徒達。普段の学校生活や学習にもよい影響を与えてくれることと思います。
    残食の少なさは、昨年度残念ながら松山市最下位だったのが、
    2017年2月2日(木曜日)しおラーメン@ 07時29分
    続きを読む>>>