R500m - 地域情報一覧・検索

偕楽園 2012年5月の記事

R500m トップ >遊・イベント >公園 >都道府県営公園 >茨城県の都道府県営公園 >茨城県水戸市の都道府県営公園 >茨城県水戸市常磐町の都道府県営公園 >偕楽園
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 遊・イベント情報 >偕楽園駅 周辺 公園情報 >偕楽園駅 周辺 都道府県営公園情報 > 偕楽園 > 2012年5月ブログ一覧
Share (facebook)

偕楽園に関連する2012年5月のブログ

  • 2012-05-28
    [ライブ報告]5/26『パキスタン バザール』@水戸・偕楽園
    ... 土曜日は『パキスタンバザール in偕楽園』というイベントに参加してきました。 ... 場所は、茨城県は水戸市の偕楽園。 ...偕楽園の野外ステージは空と緑が目の前にぐわーーーーーっと広がってるのです。 ... パキスタン・バザール@水戸・偕楽園、無事に、peaceに終了しました!! ...

  • 2012-05-27
    パキスタンバザール in 偕楽園
    パキスタンバザール in 偕楽園。 写真は、開会式の様子。 東日本大震災茨城復興支援、及び 日本パキスタン国交樹立60周年記念だそう。 ずらっと並んだカレーの屋台は、 香りも良く ...

  • 2012-05-27
    「楽寿楼」偕楽園~茨城県水戸市
    ... 3階の楽寿楼の真下は天井がやたら高い1階になっている。その3階の楽寿楼の部屋は、他の部屋とは別格に作られており、畳の縁は葵の御紋! 【解連記事】 「好文亭」偕楽園~茨城県水戸市(05/11) ←工芸ブログランキングに参加中、クリックをお願いします。 ...

  • 2012-05-27
    「好文亭」偕楽園~茨城県水戸市
    偕楽園 に行きました。 初めて、好文亭に入る。 偕楽園は、「民と偕(とも)に楽しむ場所」として、天保13年(1842年)に、水戸徳川家第9代藩主徳川斉昭が創設したもの。この好文亭の3階で民の楽しむ姿を眺めていたのかなぁと思うと ...

  • 2012-05-27
    [旅][カメラ]偕楽園 / 茨城県
    結婚式に帰りに足を伸ばした偕楽園。梅で有名な三大庭園は時期をとっくに過ぎていて、新緑が眩しい、毛虫の巣窟でした。梅の時期はさぞかし綺麗なんだろうなあ。 偕楽園|茨城県営都市公園オフィシャルサイト 旅 , カメラ | ツイートする

  • 2012-05-26
    パキスタンバザール in 偕楽園
    パキスタンバザール in偕楽園が開催され、高橋やすしは歓迎のご挨拶を申し上げ、開会のテープカットを行いました。 会場は偕楽園公園四季の原広場で、本日開会式にお越しのパキスタン大使館サイエド・アリ・アサド・ゲラニ公使から...

  • 2012-05-24
    偕楽園は快楽園?
    ... 大洗を後にして ひたちなか方面に行ったのですが......案の定 大渋滞 諦めて 水戸の偕楽園に向かいました 初、偕楽園です 車を止めた所が悪かったのか いきなりの ツイート ペタ Amebaおすすめキーワード このデザインを使う ...

  • 2012-05-18
    偕楽園のつつじ
    茨城県の水戸にある「 偕楽園 」は、梅で大変有名です。 この度、偕楽園を訪れたのは「 つつじ 」を見るためでした。 梅以外に、ツツジでも見るべきものがありました。 ツツジの色のグラデーションが美しく、緑の木々に映えていました。 ...

  • 2012-05-14
    [一人旅]21回目(27県目) 茨城 偕楽園
    ... ならぬ、偕楽園(*¯∇¯*)偕楽園岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで、 「日本三名園」の一つに数えられる。 100種3000本のウメ(梅)... ちなみに偕楽園の反対側に、神社や公園があります。 ... 歩道橋を挟んで偕楽園があります ...

  • 2012-05-06
    偕楽園行ってきた。
    都内の桜は終わってしまったので、水戸の偕楽園に寄ってきてみた。 まだ桜も綺麗だったし、白鳥と鴨ものんびりしている横を通りながら、のんびりしてきた。 偕楽園の大元は藩主が労働や学業を終えた人々を憩う場として提供したのが始まりなんだそうで ...

  • 2012-05-05
    偕楽園公園の花々
    昨日アップしたユキヤナギもそうだけど、偕楽園や偕楽園公園には魅せてくれる花々がたくさん。 入場料を取らないのが不思議。 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 梅も少しだけ、今年はまだ頑張っていました。 人気ブログランキングへ ← ランキングに参加してお...