最新更新日:2014/05/06
本日:4昨日:33総数:70902
大型連休(ゴールデンウィーク)最終日となりました。明日よりまた学習が始まります。心身ともに調子を整えておいてください。
学校の様子(39)
6年生社会「縄文のむらから古墳の国へ」
6年生社会「縄文のむらから古墳の国へ」
5月2日(金)5校時のろ組の社会の学習の様子を紹介します。
単元は「縄文のむらから古墳の国へ」という6年生社会の歴史学習の入り口である単元で8時間扱いの学習です。
この日は3〜7世紀,日本に巨大な古墳が多く築造された時代の学習で,「どのあたりにどのような大きさの古墳がどのぐらいつくられたのだろう」という学習問題について資料を活用して考え話し合いました。
古墳の数やその大きさの分布を示す二つの資料をもとに「近畿地方,大阪や奈良近辺に大きな古墳が多い」ということを導き出していきます。
子どもたちは電子黒板や板書,ノートに貼付する使用を使いながら,わかったことを話し合い,まとめて,大きい古墳が集中している地域やその理由について考える,次の課題を明らかにしていきました。
【学校の様子】 2014-05-06 10:30 up!
5/13
児童朝会 家庭訪問(6年・たいよう) 内科健診(1・4年) 聴力検査(たいよう)