R500m - 地域情報一覧・検索

市立紫竹小学校 2014年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市北区の小学校 >京都府京都市北区紫竹下園生町の小学校 >市立紫竹小学校
地域情報 R500mトップ >北大路駅 周辺情報 >北大路駅 周辺 教育・子供情報 >北大路駅 周辺 小・中学校情報 >北大路駅 周辺 小学校情報 > 市立紫竹小学校 > 2014年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立紫竹小学校 に関する2014年5月の記事の一覧です。

市立紫竹小学校2014年5月のホームページ更新情報

  • 2014-05-26
    最新更新日:2014/05/25本日:10昨日:71総数:72648学校の様子(74)
    最新更新日:2014/05/25本日:10昨日:71総数:72648学校の様子(74)土曜学習「紫竹の昔たんけん」12年生 算数「長さ」土曜学習「紫竹の昔たんけん」1
    5月24日(土)学校運営協議会文化・学習支援委員会の企画で,土曜学習として「紫竹の昔たんけん」が行われました。
    講師は学運協理事の片岡音也先生です。他にスタッフとして学運協代表理事小林眞造先生,理事の堺紀恵子先生,林田静先生,片山佳代子先生(すべて放課後学び教室学習アドバイザー・サポーター)方にもお世話になりました。
    今回のコースでは6ヶ所を回ります。まずはじめに訪れたのは緑町公園。その中に小森社という上賀茂神社の末社をみてその歴史についてお話をききました。またこの近くには明治時代の終わりに京都府女子師範学校があったそうです。
    その後,大門通を西に歩き,上緑町にあるお地蔵さんをみに行きました。そこには18体ものお地蔵さんがまつられていました。また江戸時代につくられた鐘も置かれていて,その美しく重厚な音色に心動かされました。
    お地蔵さんから少し北へ歩いて久我神社を訪れました。1100年ほど前から上賀茂神社と深いつながりのある神様がまつられている神社です。11月3日には秋祭りが行われとても賑やかになります。
    続きを読む>>>

  • 2014-05-20
    最新更新日:2014/05/19本日:1昨日:64総数:722425月24日(土)に土曜学習「紫竹の・・・
    最新更新日:2014/05/19本日:1昨日:64総数:722425月24日(土)に土曜学習「紫竹の昔たんけん」〜紫竹の昔をみつけよう〜があります。翌25日は日曜参観です。校長室から(6)紫竹おや(じ)と子の会打ち合わせ紫竹おや(じ)と子の会打ち合わせ
    5月18日(日)本校のおやじの会「紫竹おや(じ)と子の会」の今年度1回目の打ち合わせ会が会議室で行われたので出席しました。
    紫竹おや(じ)と子の会は,今年度で発足以来12年目を迎えます。京都市内の各校でおやじの会の組織化が進もうとした創生期から,活動を始めています。
    この日は,25年度の活動報告と会計報告,現会員及び役員の紹介,新入会員の紹介,そして26年度の活動計画について積極的な話し合いが進みました。
    昨年取り組んで講評であった活動も含め,以前実施して人気のあった活動も復活させようという声もあがりました。
    その結果,6月にホタル観賞会,7月にきもだめし大会,8月にプール遊泳会と前期の計画が進みました。また秋に料理教室,来年は1月に凧作り・凧あげ大会,2月に百人一首・かるたとり大会が計画されました。
    続きを読む>>>

  • 2014-05-18
    本日:40昨日:52総数:721595/24土曜学習「紫竹の昔たんけん」
    本日:40昨日:52総数:721595/24
    土曜学習「紫竹の昔たんけん」

  • 2014-05-15
    最新更新日:2014/05/14本日:5昨日:66総数:71911学校の様子(58)
    最新更新日:2014/05/14本日:5昨日:66総数:71911学校の様子(58)児童朝会(児童会役員認定式)4年生【自分をかこう】児童朝会(児童会役員認定式)
    5月13日(火)始業前に児童朝会を行いました。
    この日は,これまで各学級で話し合って決められた,児童会活動における前期の学級代表委員(高学年は児童会本部役員)の認定式を行いました。
    たいよう学級・3年生〜6年生までの7学級計14名の児童に,校長先生から認定証が渡されました。
    14名の代表委員は,紫竹小学校の子どもたちの学校生活が豊かで楽しく一人一人が大切にされる暮らしになるよう,意欲的に取り組もうとしています。
    全校児童も大きな拍手を送り,委員の児童を支え協力していくことを確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2014-05-08
    最新更新日:2014/05/07本日:5昨日:81総数:709845月8日・9日と6年生は名古屋方面・・・
    最新更新日:2014/05/07本日:5昨日:81総数:709845月8日・9日と6年生は名古屋方面へ修学旅行に出かけます。
    5/14
    午後木曜校時

  • 2014-05-07
    最新更新日:2014/05/06本日:4昨日:33総数:70902大型連休(ゴールデンウィーク)最終・・・
    最新更新日:2014/05/06本日:4昨日:33総数:70902大型連休(ゴールデンウィーク)最終日となりました。明日よりまた学習が始まります。心身ともに調子を整えておいてください。学校の様子(39)6年生社会「縄文のむらから古墳の国へ」6年生社会「縄文のむらから古墳の国へ」
    5月2日(金)5校時のろ組の社会の学習の様子を紹介します。
    単元は「縄文のむらから古墳の国へ」という6年生社会の歴史学習の入り口である単元で8時間扱いの学習です。
    この日は3〜7世紀,日本に巨大な古墳が多く築造された時代の学習で,「どのあたりにどのような大きさの古墳がどのぐらいつくられたのだろう」という学習問題について資料を活用して考え話し合いました。
    古墳の数やその大きさの分布を示す二つの資料をもとに「近畿地方,大阪や奈良近辺に大きな古墳が多い」ということを導き出していきます。
    子どもたちは電子黒板や板書,ノートに貼付する使用を使いながら,わかったことを話し合い,まとめて,大きい古墳が集中している地域やその理由について考える,次の課題を明らかにしていきました。
    続きを読む>>>

  • 2014-05-06
    本日:1昨日:36総数:708655/12すこやか週間開始 保健の日 家庭訪問(6年・たいよう)  ・・・
    本日:1昨日:36総数:708655/12
    すこやか週間開始 保健の日 家庭訪問(6年・たいよう)  聴力検査1年