学校教育目標
チャレンジ
~『総合的な学習の時間の取組(6年生)』~
11月11日(金)に,5年生の児童と新涯幼稚園の園児が合同避難訓練を行いました。津波がくることを想定して,運動場から北校舎の4階まで避難しました。幼稚園の子がこけないように手をつなぎ,歩くペースを合わせている児童や,不安にさせないように「大丈夫だよ。」などと声をかけている児童がいました。終わってからの振り返りでは,「自分のせいで幼稚園の子がけがをしないか緊張した。」「優しく声かけをしながら安全に避難できたと思う。」などと話していました。4月から新涯小学校の最高学年になる5年生。年下の子のことを考えて行動することができました。
また、学級閉鎖等に関わって個人懇談が延期となっているみなさまについては,日程調整をさせていただきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
本校は,5月2日(月)は振替休業日です。従って4月29日(金)~5月5日(木)まではお休みとなります。地域での過ごし方,交通ルール,健康など十分留意されてお過ごしください。
なお,5月6日(金)は遠足の予定でしたが,異学年交流会として,学校内での活動に変更いたします。給食がありますので,お弁当は必要ありません。よろしくお願いいたします。
11月13日(土)の音楽発表会にむけて毎日練習をしています。息を合わせるむずかしさや,周りの音を聞くことの大変さを感じながらがんばっています。残り2日間ですが,137人の音を合わせて素敵なメロディーを披露しますので応援をよろしくおねがいします。
11月2日(火)に、避難訓練をしました。地震が起こることを想定したグラウンドへの避難,津波が来ることを想定した校舎4階への避難,そして各学級での動画を見ながらのふり返りをしました。2011年3月に起こった東日本大震災のアニメーション動画を見た子どもたちは「本当にこんなことが起こったん!?」と驚くと同時に,「津波ってこんなに怖いんだ。」と津波の恐ろしさについても学ぶことができました。学習のふり返りの中で「やっぱり避難訓練は真剣にするべきだ。」「第一避難所に避難してもそこにも津波が来たらもっと高い所に逃げないといけないね。」など,避難の仕方についてじっくりと考えることができました。
10月29日(金)に4年生の体育発表が行われました。「心をひとつにダイナマイト」「きぼうをつなぐリレー」というテーマで全員参加のダンスとクラス対抗リレーの2種目です。練習期間が短い中,実行委員を中心に自分たちで考え,工夫しながら仕上げていきました。ダンスでは,最後の決めポーズは各クラスそれぞれで話し合ったクラスごとの決めポーズです。いろいろな思いを込めて決めました。リレーは,チームごとに作戦を考え協力してバトンをつなぎました。たとえ何位であっても「がんばれ!」「がんばったよ!」という声であふれていました。そして,実行委員たちは学年を代表して,応援に来てくれた保護者の方への感謝の気持ちや自分たちの成長そして楽しい思い出になったことを力強くあいさつしてくれました。子どもたちの生き生きとした顔が見れたことが嬉しかったです。子どもたちは,すでに11月13日(土)の音楽発表会に向けて気持ちを切り替えています。応援に来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
10月6日(水)に2年生で新涯町の北側には,どんなお店があるのか発見しに行きました。知っているお店や初めて見るお店があり,そこで働く人は何をしているのだろうと疑問を抱いていました。また,来週は南側にはどんなものがあるのか発見しにいきます。
8月6日 広島は原爆投下から76年を迎えます。被爆アオギリを知っていますか。爆心地から北東へ約1.3㎞にあったアオギリは,爆心地側の幹半分が熱戦と爆風により焼けました。しかし樹皮が傷跡を包むようにして成長を続け,芽吹きました。その後,被爆アオギリは平和記念公園に移植されましたが“平和を愛する心”,“命あるものを大切にする心”を後世に継承するため,このアオギリが実らせた種を発芽させて育て,成長した苗木を「被爆アオギリ二世」と名付けています。写真は新涯小学校にある「被爆アオギリ二世」です。今日をきっかけに「平和」について考える1日にしていただけると幸いです。
先日より夏休みが始まりました。保護者の皆様,地域の皆様から子ども達に温かいご支援をいただき,夏休みを迎えることができました。心より感謝申し上げます。また,お忙しい中,個人懇談ありがとうございました。1学期の子どものがんばりをたくさん褒めていただき,2学期につなげていただけたらと思います。暑い日が続きますが,元気にお過ごしください。
あおぞら学級では,畑で今,夏野菜を育てています。トマト,ミニトマト,ピーマン,さつまいもです。あおぞらの児童が先生と土を耕し,一緒に水やりをしながら育ててきました。梅雨の期間にぐんぐんと成長し,ミニトマトやトマトが少しずつ赤く色づき始めました。今,収穫しておうちに持って帰っています。これからも成長を楽しみにしています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。