入替実施日:令和6年3月17日(日)
行神台(ぎょうじんたい)GYŌJIN-TAI
この屋台組一帯が人家のなかった頃、一人の行者が住みつき、やがて人家が建ち並ぶようになったと伝えられる。その徳を偲び、役の行者を祀る屋台にしたと伝えられている。
出入り口は前にあり、戸は開戸で、中段に朱塗り玉垣をめぐらし、上段勾蘭四隅には五鈷(ごこ)を差すという他の屋台とは異なった形態である。
※五鈷―金剛杵(こんごうしょ)の両端が五叉に分かれたもの。
行神台の人形
豊明台(ほうめいたい)HO-MEI-TAI
創建年代は不詳、明治33年から3ヶ年かかって大改修を行い、飛騨の匠の大工、彫師、金具師、塗師などの技術を集中した装飾をほどこしている。
屋台芸術の粋をあつめた絢燗豪華な屋台である。
絢燗豪華な屋台
宝珠台(ほうじゅたい)HŌJU-TAI
創建年代不詳、文政11年の大改修で、棟飾りに雌雄の大亀を載せた、この大亀は屋根を軽くするため和紙に漆をかけた一閑張りで出来ている。この屋台の台輪は、ケヤキ材の一枚板で高山の屋台の内で―番美しい。
雌雄の大亀
大八台(だいはちたい)DAIHACHI-TAI
高山で最初の三輪の屋台で、御所車の直径は1.56mもある。中段は平安朝風の御殿造りで囲いがなく簾を半ば垂らし、この御殿で烏帽子、直衣の装束をきた童子達が優雅な屋台囃子の大八の曲を演じる。
高山で最初の三輪
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。