R500m - 地域情報一覧・検索

高山祭屋台会館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >岐阜県の博物館・美術館 >岐阜県高山市の博物館・美術館 >岐阜県高山市桜町の博物館・美術館 >高山祭屋台会館
地域情報 R500mトップ >高山駅 周辺情報 >高山駅 周辺 遊・イベント情報 >高山駅 周辺 博物館・美術館情報 > 高山祭屋台会館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
高山祭屋台会館 (博物館・美術館:岐阜県高山市)の情報です。高山祭屋台会館 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

高山祭屋台会館のホームページ更新情報

  • 2025-07-10
    入替実施日:令和7年7月6日(日)
    入替実施日:令和7年7月6日(日)
    鳳凰台(ほうおうたい)HOU-OU-TAI
    創建年代は不詳、嘉永7年に378両をかけ大修理を行っている、その後、明治43年に再度大修理が行われ、総坪3万坪という金具(但し金具の1坪は約3cm四方をいう)と、7尺の欅の大材で彫られた谷越え獅子の波渡りは、高山の屋台彫刻中最大のものである。
    谷越え獅子の波渡り
    仙人台(せんにんたい)SENNIN-TAI
    高山の屋台中ただ一台の屋根が唐破風で、古い形態を残している貴重な屋台である。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-31
    入替実施日:令和7年3月23日(日)
    入替実施日:令和7年3月23日(日)
    神馬台(じんまたい)JINMA-TAI
    創建年代不詳。明和6年に再建。安政年間に改造され、現在の屋台の素構となっている。白馬と白鳥姿の馬丁2体の人形を取り付けています。中段の紫鱗紋織の大幕に左右側面に2個づつ後面に1個の般若面を大きく刺繍しているのが印象的である。
    般若面を立体的に刺繍
    豊明台(ほうめいたい)HO-MEI-TAI
    創建年代は不詳、明治33年から3ヶ年かかって大改修を行い、飛騨の匠の大工、彫師、金具師、塗師などの技術を集中した装飾をほどこしている。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-24
    飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後・・・
    飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形民俗文化財)です。

  • 2025-02-08
    飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後・・・
    飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形【民俗】文化財)です。

  • 2024-11-20
    入替実施日:令和6年11月17日(日)
    入替実施日:令和6年11月17日(日)
    鳩峯車(きゅうほうしゃ)KYŪHŌ SHA
    創建は延享4年で、その後天保8年に再建されたのが今の屋台であり、特に中段の前面には雲龍、側面には明人遊苑図の刻糸幕、後面見送りは綴錦のササン朝モードの樹下仙人美人図の垂幕は稀品中の稀品である。
    明人遊苑図
    仙人台(せんにんたい)SENNIN-TAI
    高山の屋台中ただ一台の屋根が唐破風で、古い形態を残している貴重な屋台である。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    入替実施日:令和6年7月21日(日)
    入替実施日:令和6年7月21日(日)
    鳳凰台(ほうおうたい)HOU-OU-TAI
    創建年代は不詳、嘉永7年に378両をかけ大修理を行っている、その後、明治43年に再度大修理が行われ、総坪3万坪という金具(但し金具の1坪は約3cm四方をいう)と、7尺の欅の大材で彫られた谷越え獅子の波渡りは、高山の屋台彫刻中最大のものである。
    谷越え獅子の波渡り
    金鳳台(きんぽうたい)KINPŌ-TAI
    上段には桜山八幡宮の御祭神応神天皇のお母様である神功(じんぐう)皇后様とその臣下である武内宿禰(たけのうちのすくね)の人形を取り付けている。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    入替実施日:令和6年3月17日(日)
    入替実施日:令和6年3月17日(日)
    行神台(ぎょうじんたい)GYŌJIN-TAI
    この屋台組一帯が人家のなかった頃、一人の行者が住みつき、やがて人家が建ち並ぶようになったと伝えられる。その徳を偲び、役の行者を祀る屋台にしたと伝えられている。
    出入り口は前にあり、戸は開戸で、中段に朱塗り玉垣をめぐらし、上段勾蘭四隅には五鈷(ごこ)を差すという他の屋台とは異なった形態である。
    ※五鈷―金剛杵(こんごうしょ)の両端が五叉に分かれたもの。
    行神台の人形
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    入替実施日:令和5年11月26日(日)
    入替実施日:令和5年11月26日(日)
    布袋台(ほていたい)HOTEI-TAI
    天明年間の創建とされ、布袋の操り人形を主題にしてこの屋台が建造された。布袋和尚と唐子2体は、操り手綱36条と9人の綱方を要とする極めて複雑巧妙な、からくり人形で、離れからくり人形中日本最高のものである。
    布袋の操り人形
    鳳凰台(ほうおうたい)HOU-OU-TAI
    創建年代は不詳、嘉永7年に378両をかけ大修理を行っている、その後、明治43年に再度大修理が行われ、総坪3万坪という金具(但し金具の1坪は約3cm四方をいう)と、7尺の欅の大材で彫られた谷越え獅子の波渡りは、高山の屋台彫刻中最大のものである。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-28
    入替実施日:令和5年7月23日(日)
    入替実施日:令和5年7月23日(日)
    行神台(ぎょうじんたい)GYŌJIN-TAI
    この屋台組一帯が人家のなかった頃、一人の行者が住みつき、やがて人家が建ち並ぶようになったと伝えられる。その徳を偲び、役の行者を祀る屋台にしたと伝えられている。
    出入り口は前にあり、戸は開戸で、中段に朱塗り玉垣をめぐらし、上段勾蘭四隅には五鈷(ごこ)を差すという他の屋台とは異なった形態である。
    ※五鈷―金剛杵(こんごうしょ)の両端が五叉に分かれたもの。
    行神台の人形
    続きを読む>>>

  • 2023-04-07
    入替実施日:令和5年4月2日(日)
    入替実施日:令和5年4月2日(日)
    鳳凰台(ほうおうたい)HOU-OU-TAI
    創建年代は不詳、嘉永7年に378両をかけ大修理を行っている、その後、明治43年に再度大修理が行われ、総坪3万坪という金具(但し金具の1坪は約3cm四方をいう)と、7尺の欅の大材で彫られた谷越え獅子の波渡りは、高山の屋台彫刻中最大のものである。
    谷越え獅子の波渡り
    布袋台(ほていたい)HOTEI-TAI
    天明年間の創建とされ、布袋の操り人形を主題にしてこの屋台が建造された。布袋和尚と唐子2体は、操り手綱36条と9人の綱方を要とする極めて複雑巧妙な、からくり人形で、離れからくり人形中日本最高のものである。
    続きを読む>>>

高山祭屋台会館 の情報

スポット名
高山祭屋台会館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
別称・旧称・略称
高山屋台会館
高山祭り屋台会館
最寄駅
高山駅
住所
〒5060858
岐阜県高山市桜町178
TEL
-0577-32-5100
ホームページ
http://www.hidahachimangu.jp/yataikaikan/welcome.html
地図

携帯で見る
R500m:高山祭屋台会館の携帯サイトへのQRコード

高山祭屋台会館周辺の博物館・美術館スポット

2015年04月19日18時47分14秒


月別記事一覧