特別展「ひみのたからもの」―能登半島地震と文化財レスキュー
令和7年10月17日(金)~11月9日(日)
令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震において、氷見市では観測史上最大となる震度5強を記録しました。北大町や栄町、姿地区で液状化などによる建物の倒壊等が発生したほか、市内各所で家屋・土蔵等の損壊、寺社の石造物の倒壊、道路の破損、断水等が確認されました。
そうしたなか、発災直後から氷見市立博物館が取り組んだのが文化財レスキューです。文化財レスキューとは、被災し、著しい劣化が危惧される文化財を安全な場所に移し、必要であれば応急処置等を実施する作業です。対象となる文化財は、地域で大切に守り伝えるべき有形文化財(美術工芸品、古文書、古写真、考古資料など)および有形民俗文化財(生活用具、農具、漁具、信仰用具、職人の道具類など)を指し、指定文化財はもちろん指定を受けていない文化財も含みます。
氷見市では、氷見市立博物館が中心となって文化財レスキューを実施、1月以来、件数にして40件超、数千点におよぶ文化財を被災建物よりレスキューし、資料の受け入れを行ってきました。なかには、今年終戦から80年を迎える太平洋戦争に関する資料や、古文書、古いアルバム、その他氷見の歴史やくらしに関するものが多く含まれています。
被災地における文化財レスキューは、それら貴重な文化財を守り、後世に伝えていくために欠かすことのできない取り組みです。文化財レスキューによって寄せられた資料は、まさにこの地域の歴史を知るうえでかけがえのない「たからもの」であるといえるでしょう。
本特別展では、令和6年1月1日以降実施してきた文化財レスキューの取り組みのなかで、当館がレスキューし市民の皆様から寄贈・寄託されたさまざまな資料を紹介します。被災を乗り越えレスキューされた資料の数々を通じて、あらためて地域の歴史に思いをはせていただければ幸いです。
氷見市文化財センター一般公開のお知らせ
【令和7年度 氷見市文化財センター開館日について】
4月26日(土)、5月24日(土)、6月28日(土)、
7月26日(土)、8月23日(土)、9月27日(土)、
10月25日(土)、11月22日(土)、3月28日(土)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。