川東っ子頑張ってます(6月5日 授業の風景)
06/06
少し前の6年生の算数の授業の様子です。
授業が始まると、進行の児童が立ち上がり、「学習問題を見て、今日のめあてを考えましょう」とみんなに声をかけました。すると、子どもたちが「〇〇がいいんじゃない」「〇〇だと思うけど」と意見交換を始めました。数分後、進行係の児童が再び声をかけると「小数がある分数のかけ算の計算の仕方を考えよう」というめあてが決まりました。
めあてを確認した後、個人で解決方法の予想を立て、近くの人と意見交換をしました。この時も進行係の児童が活動を進めました。誰からともなく「〇〇がいいんじゃないかな?」などの声があがるなど、活発な意見交換がなされました。
予想が合っているか、個人で学習問題を解きグループで確認した後、代表の児童が全員の前で解決方法を説明しました。説明の時も「ああ、そうだね」「なるほど!」「これはこうした方がいいかも?」と意見が出ました。
最後のまとめでは、先生のアドバイスも少しありましたが、キーワードになる言葉が子どもたちから出されました。
練習問題を解いた後、ペアで今日の学び方の振り返りを行っていました。「今日は、〇〇という方法で取り組んだから問題を解...
先生たちも頑張っています!(6月3日 AED研修)
06/05
6月3日に、職員によるAED研修が行われました。
近々、体育の授業で水泳指導が始まるにあたり行われたものです。都城市消防局のご協力のもと、救命の基礎知識に関する座学研修、AEDの使い方に係る実践研修が行われました。実践研修では、最初は3人1組で役割分担をしていましたが、回数が進むにつれ、1人で全ての役割をこなす実践も行われました。
久しぶりの研修でしたが、どの職員もスムーズに対応していました。いざという心構えや対応の仕方は確認できたと思いますが、何事も起こらないのが一番だと思います。安全面について意識することを職員だけでなく、子どもたちにも伝えていきたいと思います。ご家庭でも、安全面に関する声かけをしていただけるとありがたいです。
06/04