地域情報の検索・一覧 R500m

川東っ子頑張ってます(校長室前の風景)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市下川東の小学校 >市立川東小学校
地域情報 R500mトップ >都城駅 周辺情報 >都城駅 周辺 教育・子供情報 >都城駅 周辺 小・中学校情報 >都城駅 周辺 小学校情報 > 市立川東小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立川東小学校市立川東小学校(都城駅:小学校)の2025年9月6日のホームページ更新情報です

川東っ子頑張ってます(校長室前の風景)
09/05
校長室前には、子ども達が持ってきてくれた作品を展示しています。
6年生は、先生たちに「川東小のいいところ」を聞き、そのインタビューの内容をタブレットを活用してまとめたものを提供してくれました。
2年生は、学級担任の先生が「面白いなあ」「素敵だな」と思った日記のコピーを、子ども達自ら校長室に持ってきてくれます。校長室にもってくるのを楽しみにしている児童もいるとか。校長である私も、毎回楽しみにしています。
日記のコピーは、宮崎日日新聞社のコーナー「若い目」に投稿しているのですが、新聞で紹介された作品を、校長室に展示しています。9月8日現在、展示している作品は次のとおりです。
〇「ながしそうめん」(まつがのさん) 〇「プールじゅんび」(ゆのきさん)
〇「おとうさん なく」(いけもとさん) 〇「パパもたおした」(すだてさん)
〇「じてんしゃ コツ」(かわそえさん) 〇「スイーツづくり」(あかみねさん)
〇「せきのおのたき」(いけぢさん) 〇「へやを大そうじ」(ひだかさん) 〇「風ぜはつらいな」(いのうえさん)
どの作品も楽しく、心温まるものばかりです。これからどんな作品が届くのか、とても楽し...
09/04

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立川東小学校

市立川東小学校のホームページ 市立川東小学校 の詳細

〒8850011 宮崎県都城市下川東2-3295 
TEL:0986-24-1148 

市立川東小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    ようこそ川東小へ!(スクールトライアル)
    ようこそ川東小へ!(スクールトライアル)先日までいらっしゃった教育実習の先生に引き続き、9月22日から2名のスクールトライアルの先生が本校に来てくださっています。スクールトライアルとは、教育分野の大学に通っている学生に教員の仕事や今の学校を知ってもらうことを目的として実施されるものです。
    子ども達も、教育実習の先生が来た時と同じように、スクールトライアルの先生に興味津々です。期間は3日間と短いですが、学校で働くことの楽しさを感じてもらえればうれしいです。
    ※教育実習の先生との思い出はこちらをクリック! → ありがとうございました!(教育実習)
    09/22
    少し前の3年生の算数の授業の様子です。あまりのあるわり算のルールを見つける学習です。
     「あまり」「わる数」といった、算数の言葉を使って正しく説明しているペアやグループが以前と比べると増えており、レベルアップしているような気がします。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    ありがとうございました!(教育実習)
    ありがとうございました!(教育実習)09/12
    9月12日、教育実習が終了しました。
    教育実習の先生はとても大人気で、子ども達から「一緒に遊びましょう!」と誘われることが多かったようです。
    終了前日には、3年生のクラスで国語の授業を行いました。授業の前半は、漢字の「へん」や「つくり」などを分解したものを提示し、パズルゲームの要素を取り入れた学習活動を行いました。その後、漢字の成り立ちで同じような特徴があるものを分類させる活動を行いました。子どもたちはゲームを取り入れた活動をとても楽しそうに取り組んでいました。
    教育実習の先生は、この2週間を振り返って「川東小の子ども達はとても優しくて、楽しく過ごすことができました。自分が学校の先生になっても、川東小での経験を活かしたいです。」とおっしゃっていました。
    子ども達にとってもよい経験になったようです。2週間、本当にありがとうございました。 租税教室が行われました09/12
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    川東っ子頑張ってます(9月5日 授業の風景)
    川東っ子頑張ってます(9月5日 授業の風景)09/11
    少し前の2年生の音楽の授業「リズムをかさねて楽しもう」の様子です。
    これまでの練習の成果の発表ということで、グループをカスタネット担当とタンバリン担当に分けて演奏しました。
    演奏前は、どのグループも「うまくできるかな…」と緊張をしていましたが、リズムよく上手に演奏できていました。
    各グループの演奏が終わった後、音楽専科の先生が子ども達に感想を聞きました。
    「上手でした」「よかったです」の感想が多かったのですが、中には「(カスタネットとタンバリンが)きちんと交互になっているのがよかったです。」という、今日の授業のねらいに沿った感想を言える子どももいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    川東っ子頑張ってます(9月3日 授業の風景)
    川東っ子頑張ってます(9月3日 授業の風景)09/09
    少し前の授業の様子です。 3年生の国語の授業「こんな係がクラスにほしい」の様子です。
    前の時間までにグループで話し合ったことを、ワールドカフェの形式で発表していました。
    ワールドカフェとは、グループを「グループの考えを発表する担当」と「他のグループの発表を聞く担当」に分け、発表を聞く担当が聞いてきた他のグループの考えを参考にしながら、自分たちの考えを振り返るという話し合いの手法です。
    まだまだ慣れないところはあったかもしれませんが、子ども達は他のグループの話をしっかり聞いていました。中にはメモを自主的に取る子どももいて、素晴らしいなと思いました。学級担任の先生から「〇〇さんは、説明する人に質問していて、いいね。」と全体に声かけをしていました。子どもたちは、先生のさり気ない一言で、どんな行動がよいのかを自分達で考えて行動しているようでした。
    このような活動の積み重ねで、「きく・かんがえる・ふりかえる」が身についてくれると感じたところでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    川東っ子頑張ってます(校長室前の風景)
    川東っ子頑張ってます(校長室前の風景)09/05
    校長室前には、子ども達が持ってきてくれた作品を展示しています。
    6年生は、先生たちに「川東小のいいところ」を聞き、そのインタビューの内容をタブレットを活用してまとめたものを提供してくれました。
    2年生は、学級担任の先生が「面白いなあ」「素敵だな」と思った日記のコピーを、子ども達自ら校長室に持ってきてくれます。校長室にもってくるのを楽しみにしている児童もいるとか。校長である私も、毎回楽しみにしています。
    日記のコピーは、宮崎日日新聞社のコーナー「若い目」に投稿しているのですが、新聞で紹介された作品を、校長室に展示しています。9月8日現在、展示している作品は次のとおりです。
    〇「ながしそうめん」(まつがのさん) 〇「プールじゅんび」(ゆのきさん)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    川東っ子頑張っています(9月1日 授業の風景)
    川東っ子頑張っています(9月1日 授業の風景)少し前の授業の様子です。 2年生の算数の授業では、次のような学習問題に取り組んでいました。
    「かずさんは、48+65の計算のまちがいをつぎのようにせつめいしています。」
    「(ひっ算で)48+65=103」かずさん:「くり上がりをわすれています。十の位は、4+6+1=11になります」
    「(ひっ算で)72+88=150」「72+88の計算のまちがいをせつめいしてみましょう」
    担任の先生が「説明できる人?」と尋ねると、初めはみんな自信がなさそうでしたが、まずは1人で取り組み、少し時間が経って、ペアで自分の考えを伝え合う活動を行いました。うまく説明できたペアがいたので、少し聞き耳を立ててみると…
    「どうやって説明するの?」 「48+65の説明をマネすればいいんだよ」
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    学校通信「かわひがし」の第6号を発行しました。お時間がありましたら、ご覧ください。なお、「学校からの・・・
    学校通信「かわひがし」の第6号を発行しました。お時間がありましたら、ご覧ください。なお、「学校からのおたより」のコーナーにもデータを保存しております。(R7.8.26更新)学校通信かわひがし 第6号はこちら!川東っ子頑張っています(Q-1グランプリの表彰)08/27
    8月26日、Q-1グランプリの表彰伝達を行いました。
    Q-1グランプリとは、子ども達の基礎学力定着を目的として、都城市内の小・中学生を対象に行うオンラインテスト(都城市が導入しているAIドリルのQubena)のことです。
    今回、本校の6年生が都城市教育委員会からQ-1マスターズに認定されたので、いただいた認定証を6年生に授与しました。6年生は自分たちがマスターズとして認定されたことに対して、驚くと同時に大変喜んでいました。
    Q-1グランプリは、今後も継続的に行われるようです。今回のことを励みに、日頃の学びを充実させてほしいと思います。2学期がスタートしました。08/26
    8月26日、長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-25
    学校ホームページの「月行事予定」に9、10月分の行事等を掲載しました。なお、急な変更があることもご了・・・
    学校ホームページの「月行事予定」に9、10月分の行事等を掲載しました。なお、急な変更があることもご了承ください。(R7.8.21更新)
    ■学校通信「かわひがし」の先生たちも頑張っています!(8月20日 学力向上研修)08/21
    8月20日、学力向上研修を行いました。
    まず、研究主任の先生から、本年度の全国学力・学習状況調査の結果分析の説明がありました。その説明の中で、「主体的に学ぶ意欲」「自分で課題を解決する力」にやや課題があることが伝えられました。
    次に、児童が「主体的に学ぶ意欲」「自分で課題を解決する力」を身に付けるために、2学期以降にどのような取組を行っていくかを、グループに分かれて話し合いをしました。養護教諭の先生や事務室の先生など、直接、授業を受け持ってないけれでも、子ども達に関わっている先生も参加し、違った視点からの意見も述べてもらいました。その意見が確信を付いている時もあり、「なるほど…」とつぶやく先生もいました。
    グループでの話し合いを一旦止めて、模造紙に書かれてある他のグループの意見を見て回った後、再度、自分のグループの考えについて、見直しを行いました。「やっぱり、振り返りが大事だね」「まだまだ教師が話し過ぎるから、子ども達の活動を増やして、子ども達が自ら学ぶ指導・支援をしていかないといけないね。」などのつぶやきが聞こえてきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-05
    暑中見舞い
    暑中見舞い15:00
    早いもので、夏休みに入って2週間が経とうとしています。
    児童の皆さんは、どんな夏休みを過ごしているでしょうか?楽しい夏休みが過ごせているとよいなあと思います。
    先生たちは、もっとよい授業をしようと先生達の勉強会(研修)を行ったり、仕事でお忙しいにも関わらず来てくださった保護者の方と個人面談でお話をしたり…と、この2週間を過ごしていました。また、校外の研修にも行っている先生もいて、2学期に向けて一生懸命頑張っています。
    話は変わりますが、今、学校の花だんには、アサガオやヒマワリの花を咲いています。とても暑い中、元気いっぱいに咲いている花を見ていると、「暑さに負けず頑張らなきゃ。」と思います。
    他の花だんに目を向けると、スイカもなっています。1学期の終わりに児童の皆さんが苗を植えたとのこと。これから、もっとたくさんの実をつけてくれるのかな?楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    第5号
    第5号
    を発行しました。お時間がありましたら、ご覧ください。なお、「学校からのおたより」のコーナーにもデータを保存しております。(R7.7.22更新)学校通信かわひがし第5号はこちら!■おかげさまで、令和7年6月22日に本校のホームページのアクセス数が
    800,000
    アクセスを超えました。いつも閲覧してくださっている方、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。(R7.6.26 更新)
    ■学校ホームページの「月行事予定」に6、7月分の行事等を掲載しました。なお、急な変更があることもご了承ください。(R7.5.19更新)明日から夏休み07/22
    7月22日、1学期の修了式が行われました。 熱中症対策もあり、オンラインでの実施となりました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立川東小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年09月06日07時13分03秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)