地域情報の検索・一覧 R500m

安曇野を潤す拾ヶ堰 4年生社会科見学から

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市穂高の小学校 >市立穂高南小学校
地域情報 R500mトップ >穂高駅 周辺情報 >穂高駅 周辺 教育・子供情報 >穂高駅 周辺 小・中学校情報 >穂高駅 周辺 小学校情報 > 市立穂高南小学校 > 2023年5月
Share (facebook)
市立穂高南小学校市立穂高南小学校(穂高駅:小学校)の2023年5月17日のホームページ更新情報です

安曇野を潤す拾ヶ堰 4年生社会科見学から
5月
安曇野を潤す拾ヶ堰 4年生社会科見学から
拾ヶ堰見学に行ってきました。学校のすぐ上に流れている拾ヶ堰。そこへ見に行ってみると私たちが知っている“川”とは違う! 「拾ヶ堰ってなんだろう?」「どこから流れてきてるんだろう?」「なんのために造られたんだろう?」など疑問も出てきたところで見学へ。見学場所やバスの都合などで、今回は1日に1クラスずつ交代で行きました。拾ヶ堰土地改良区の方、県農地整備課の方、広域排水事務所の方に講師をしていただき、たくさんのことを教えていただきました。
奈良井川から水を取り入れている「頭首工」では、ダムのように水をためて、そこから拾ヶ堰の方へ取り入れている様子を見ました。すぐ横に立つ事務所の中にも入れていただき、コンピューターで水量の調節をしていることも教えていただきました。
ラーラ松本の近くでは、梓川の下を拾ヶ堰が通っているそうです。その「梓川サイフォン」と呼ばれている場所には、トンネルを掘るために使ったシールドマシーンの先端が置かれていました。梓川の下を流れていた水がまた地上に上がってくるしくみは、実験を通して教えていただきました。
堀金の広域排水事務所前では、他の川や排水路と拾ヶ堰が交差していました。ここでは、今の測量の道具と、200年前に拾ヶ堰が造られた時に使った測量の道具を見せていただきました。
どのようにして造られたか、どうして造られたか、200年の間どのように守られてきたか、拾ヶ堰が私たちのくらしにどのような影響を与えているかetc. 見学のまとめをしながら学習を深めていきます。世界かんがい遺産にも指定された拾ヶ堰。“ふるさと安曇野の自慢”の1つをこうやってみんなで学習し、知ることができるというのは、嬉しいことだなあと思いました。
【4年生】 2023-05-17 16:48 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立穂高南小学校

市立穂高南小学校のホームページ 市立穂高南小学校 の詳細

〒3998303 長野県安曇野市穂高7217-1 
TEL:0263-82-2044 

市立穂高南小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立穂高南小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年05月17日23時40分56秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)