地域情報の検索・一覧 R500m

父母と教職員の会 父母と教職員の会 会長 、学校長挨拶

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市岡山町の小学校 >市立水原小学校
地域情報 R500mトップ >水原駅 周辺情報 >水原駅 周辺 教育・子供情報 >水原駅 周辺 小・中学校情報 >水原駅 周辺 小学校情報 > 市立水原小学校 > 2024年5月
Share (facebook)
市立水原小学校市立水原小学校(水原駅:小学校)の2024年5月5日のホームページ更新情報です

父母と教職員の会 父母と教職員の会 会長 、学校長挨拶
2024.04.30
【阿賀野市立水原小学校 父母と教職員の会 会長 蛭子拓夫】
平素より父母と教職員の会の活動にご理解とご協力を賜り、心より厚く御礼申し上げます。この度、会長を拝命いたしました蛭子(えびす)と申します。この重責を担うにあたり、未だ戸惑いもありますが、子どもたちの未来のため、父母と教職員の会の活動を通じて学校と家庭、そして地域の絆がより一層深まるよう共創の促進に取り組む所存でございます。
去る2023年6月に閣議決定された新たな教育振興基本計画では今後の教育政策の主軸となるコンセプトとして「持続可能な社会の創り手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」の2つを掲げております。父母と教職員の会もこれらのコンセプトに則り、子どもたちはもちろん、関わる大人も含めた全ての人々のウェルビーイング向上を目指した活動を実施して参ります。未熟な点も多々ございますが、他の役員の方々、先生方、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えとご支援を賜りながら、この一年間、職責を全うすべく尽力させていただきます。
本年度も変わらぬご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
【学校長挨拶】
◆令和6年度を迎えるにあたって
3月22日に行われた第77回卒業証書授与式は、コロナ禍の影響で4年振りに全校児童が一堂に会した卒業式となりました。98名の卒業生の立派な態度と素敵な歌声、1年生から5年生の在校生のみなさんの、卒業生に勝るとも劣らない立派な姿勢、それはもう、200点満点の卒業式でした。また、4月8日には、ピカピカの一年生71名を迎え入学式を挙行することができました。新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。式に臨む1年生の姿勢が素晴らしく、既に水原小学校の伝統を引き継いでいる姿に感心しました。令和6年度も、水原小学校「白鳥」が、大空へ飛び立ちました!こんな素敵な516名の子どもたちと共に、水原小学校を創っていくことができると思うと、私たち水原小学校職員は、本当に「運がいい!」、そして「幸せ」です。感謝の気持ちで一杯です。これから、1年間水原小学校「白鳥」は、飛び続けます。途中、晴天や穏やかな天候ばかりではありません。大雨や吹雪、嵐の時もあるでしょう。しかし、大丈夫です。「白鳥」は、必ずやそれを乗り越え、令和7年3月21日終業式、3月24日卒業証書授与式というゴールにたどり着きます。516名の子どもたちが笑顔で進級、進学できるというゴールは決まっているのです。そう、今ここで決めました!だから、これから出会うかもしれない困難なことは、ゴールへ向かう途中の出来事でしかありません。時に悩み、泣いて、不安になることがあっても、しっかりとそれに向き合って、前へ進みます。水原小学校のすべての教職員は、水原小学校のみなさんと、共に、悩み、泣き、ゴールまで一緒に歩いて行きます。そして、どのような状況であろうと、子どもたちの笑顔を全力で守ります。そのことを誓い申し上げ、令和6年度初のご挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立水原小学校

市立水原小学校のホームページ 市立水原小学校 の詳細

〒9592025 新潟県阿賀野市岡山町4-35 
TEL:0250-62-2005 

市立水原小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    活動報告/6年生 一人一人が輝いた陸上大会!
    活動報告/6年生 一人一人が輝いた陸上大会!2025.09.29
    集中して競技に臨む姿、自己ベストが出た時の笑顔、友達にパワーを与えた応援、素晴らしい姿がたくさん見られた陸上大会でした。やりきった!という子どもたちの笑顔がとても輝いて見えました。

  • 2025-09-26
    活動報告/全校 陸上大会壮行会
    活動報告/全校 陸上大会壮行会2025.09.25
    24日(水)5年生の計画による陸上大会壮行会が行われました。6年生が大会への意気込みを話し、その後、5年生応援団のリードのもと、全校で大きなエールを6年生に送りました。大会本番が一層楽しみになりました。活動報告/2年生 走れ!2025.09.22
    いよいよ、来週が本番!!

  • 2025-09-19
    活動報告/5年生 家庭科ボランティアありがとうございます
    活動報告/5年生 家庭科ボランティアありがとうございます2025.09.16
    9月16日(火)裁縫の学習にボランティアの方々から来ていただきました。5年生は「玉結び・玉留め」、6年生は「トートバック」の仮縫いとミシン縫いを行っていました。四苦八苦していた子もボランティアの方のアドバイスで作業を進めることができました。ありがとうございました。

  • 2025-09-09
    活動報告/2年生 持久走記録会に向けて練習開始!
    活動報告/2年生 持久走記録会に向けて練習開始!2025.09.09
    来月の持久走記録会に向けての練習がスタートしました。今日の朝は低学年の練習日。1,2年生の子どもたちが元気よくグラウンドを走っていました。持久走の練習を通して、走る楽しさを感じてくれることを期待しています。

  • 2025-09-06
    お知らせ 10月の行事予定と下校時刻
    お知らせ 10月の行事予定と下校時刻2025.09.05
    10月の行事予定と下校時刻をお知らせいたします。HP用 10月の行事予定と下校時刻父母と教職員の会 「わくわくタイム」の活動がスタートしました2025.09.05
    ボランティア部では、昼休みの時間を使って、子どもたちが互いに関わり合いながら、楽しい時間を過ごす「わくわくタイム」という活動を行います。
    本日の昼休みに、第1回の「わくわくタイム」を行い、みんなで楽しくおりがみを作りました。(9月は5・
    16
    24
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
     むし歯予防教室
     むし歯予防教室2025.09.03
    本日、2・3年生を対象にむし歯予防教室が行われました。(来週は5・6年生を対象に行います。)むし歯予防の知識、正しい歯みがきの仕方を学んだり、染め出しを使って自分の歯磨きがしっかりとできているのか確認をしました。子どもたちは集中した様子で取り組んでいました。よい機会ですので、ご家庭でも話題にあげていただき、お子さんと歯磨きを見直す機会にもつなげていただけたら幸いです。

  • 2025-09-02
    父母と教職員の会 ふれあい挨拶運動
    父母と教職員の会 ふれあい挨拶運動2025.09.01
    夏休み明けの学校生活を元気に明るくスタートできるよう、本日から3日間、ふれあい挨拶運動を行っています。みんなの元気な挨拶で、水原小学校を盛り上げていきましょう。活動報告/全校 学校に子どもたちの声が戻ってきました2025.08.29
     
     
    夏休みが終わり、8月28日(木)から学校生活がスタートしました。暑さ対策の理由で全校朝会はオンラインで行いました。各学級では子どもたちが夏休みの様子や、取り組んだ課題のことなどを紹介し合う姿が見られました。休み時間には子どもたちの大きな歓声や笑い声が校舎に広がっていました。これからは前期のまとめの時期になります。自分のめあてに向かって頑張る子どもたちをしっかり支援していきます。

  • 2025-08-22
     【変更版】9月の行事予定と下校時刻
     【変更版】9月の行事予定と下校時刻2025.08.18
    9月の行事予定と下校時刻の【変更】をお知らせいたします。
    変更①:
    9月22日(月)の6限に、7月23日(水)から延期されたクラブ活動3回目が追加されています。4~6年生にの下校時刻に関係がありますので、ご確認ください。
    変更②:9月25日(木)の6限が欠課となります。全校5時間授業です。2~6年生は下校時刻が15時となります。ご確認をお願いします。HP用 9月の行事予定と下校時刻 - 0818現在

  • 2025-07-29
    活動報告 5年生 自然教室
    活動報告 5年生 自然教室2025.07.28
    7月
    17
    日(木)~
    18
    日(金)に五頭少年自然の家で自然教室を実施しました。高温が心配される中でしたが、予定通り全日程を終えることができました。野外炊飯や沢登りなど、班ごとに協力し、自然に触れ合いながら過ごした充実した2日間でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    活動報告 5学年 学年行事「親子で頑張った大玉転がし」
    活動報告 5学年 学年行事「親子で頑張った大玉転がし」2025.07.25
    7月7日、5学年行事の大玉転がし大会が開催されました。
    序盤は後方になかなかうまくつなげられず、大玉を何度も落下させる場面もありましたが、皆で声をかけ合うことで少しずつ要領を得て、素早く送ることができるようになっていきました。
    懸命に大玉を持ち上げる子どもたちの表情は、さすが5年生、とても大人びて見えました。私たち大人を追い越していく成長も間近なのだなと嬉しく予感しつつ、子どもたちの頑張りと笑顔が見られた思い出深い一日となりました。
    5年生 広報部員 三学年 学年行事2025.07.25
    六月二十日、三学年学年行事が開催されました。種目はドッチビー。日頃、子どもたちの成長を見守りつつも、学校生活の中での親子との触れ合いは、お互い嬉しくもあり照れくささもあり。いざ競技がスタートすると、子どもたちの動きやフリスビーの軌道に大人たちは圧倒されていました。そんな子どもたちの笑顔や奮起する姿に大人たちも徐々に体も心も和み、自然に笑顔が溢れ、楽しんでいる姿がとても印象的でした。この日の気温は三十度超え。水小体育館は親子の熱気で体感温度はさらに上昇していたのではないでしょうか。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2024年05月05日20時06分37秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)